昨晩はほぼ満車状態の「道の駅 平泉」で車中泊。
到着したのが21:30で暗かったので道の駅の様子がよくわかりませんでした。
朝になってようやく、道の駅のレイアウトを把握。(笑)

トイレも綺麗で、比較的新しい道の駅のようでした。
でも、やはり恐るべしゴールデンウィーク。夜遅掛けの到着では停める場所を探すのも一苦労でした。

今日の第一の目的地は平泉町の「中尊寺金色堂」です。道の駅からは10分程度。
「中尊寺」の駐車場が8:30オープンなので、8:00過ぎに道の駅を出発。駐車場渋滞が始まる前に駐車してしまう計画。
GWは夜討ち朝駆けが鉄則です。早めの行動を心掛けたつもりでしたが、やはりGW恐るべし!です。
既に、第一駐車場は満車。第二駐車場へ案内されました。第二駐車場と言っても、さほど離れている訳ではなりません。
無事第二駐車場に車を停めて、「中尊寺」へ


ガ~ン!!いきなりの急坂!(笑)

初めなだらかで、そのうち急坂ならまだしも、いきなり急坂です!これはいけません!(笑)
股関節やられます!(笑)それになんかそこそこの距離がある事を感じさせる。(笑)
でも、けんちゃんも頑張って登ってるので、おじさんもがんばるか!(笑)

それにしても結構な長い急な上り坂です。
でも茶屋が出てくるとこ辺りは少し勾配が緩くなりました。


「中尊寺」は天台宗東北総本山です。
だいぶ坂を登らされましたので、景色は良いです。(笑)


両脇には江戸時代に伊達藩によって植樹された樹齢300年を数えようかという幾本もの老杉があり、
戸隠神社の奥社の参道に似ています。戸隠神社の奥社の参道もきつかったよなぁ~!(笑)
戸隠神社の奥社の参道に似ています。戸隠神社の奥社の参道もきつかったよなぁ~!(笑)
全然戸隠神社の方がきついけどね。

こちらは本堂に行く途中にある「弁慶堂」
弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、ご本尊は勝軍地蔵。
古くは愛宕堂と称していましたが、義経・弁慶の木像を安置し、明治以降は弁慶堂と呼ばれるようになったそうです。

そして、中尊寺本堂へ。

朝一番ですが、凄い人です。
お参りするにも行列です。GWですからね。


お参りの様子を少しだけ。

本堂でお参りを終えたら、本命の「中尊寺金色堂」へ。


奥に見える建物中に「金色堂」は隠されています。(笑)


この建物の中です。
でも、建物内の撮影は禁止されていますので、写真はありません。
隣にの知らない情勢の方が「な~んだ金箔をはってあるだけか。私は建物全部が金だと思ってた。」と(笑)
中尊寺は「本堂」「金色堂」の他にも色々とあるので、そちらも見学。



お寺の中に神社もあります。「白山神社」自分の干支をお参り。


天然記念物の「モミ」樹齢350年~400年だそうな。


戻る途中の茶屋で一休み。



こちらは「弁慶餅」どちらも美味しかった!

車に戻る途中もう一つ!(笑)

前沢牛コロッケ。

朝ごはんは食べましたが、10:00のおやつですね。(笑)
次の訪問地へ移動します。ここ一関からR284を通り海側へ。
「気仙沼」を経由し「陸前高田」へ。


東日本大震災津波による犠牲者への追悼などを目的とした復興祈念公園です。

道の駅も併設されています。「道の駅 高田松原」です。
ゴールデンウィークなので、かなりの人が訪れています。

まずは「東日本大震災津波伝承館」へ。
写真撮影不可なので、写真はありません。
津波のメカニズムや地震、津波の歴史、そして忘れてはいけない東日本大震災の実際を再認識できました。
震災遺構がありますので、そちらの見学へ。






当時の津波パワーは凄かったんですよね。コンクリート製の建物を破壊するんですからね。
そしてもう一つあの「奇跡の一本松」



約7万本と言われる高田松原の中で唯一耐え残った「奇跡の一本松」
2kmに渡って密集していた松林は跡形もなくなり、たった一本の松が残るのみ。
海水によって根が腐り、松の木の枯死が確認されましたが、現在はサイボーグ化?されて保存されています。
幹を防腐処理し心棒を入れて補強したり枝葉を複製したものに付け替えたりするなどの保存作業が実施され現在に至っています。


さて、お昼を過ぎていますので、お昼ご飯を!ランチはくにちゃんのリクエストで近くの発酵レストランへ。

駐車場が混雑していて、少し離れた駐車場へキャンカーを停めてお店へ。



14:00を回っていたのですが、通し営業されているようなので大丈夫だと思っていたのですが、
ご飯ものの提供が終了していました!(泣)
仕方なく、この場所を離れ、ランチが食べれそうな「アバッセたかた」へ移動。

ここに入っている「かいひん食堂」でランチを!

海鮮丼をいただきました。美味しかったのですが、残念なのはご飯が酢飯ではありませんでした。


お昼ご飯を頂いた後は、また移動開始です。
少しずつ南下をしていかないとGW終了までに自宅に帰れなくなりますので!(笑)
陸前高田から気仙沼、南三陸を経て石巻まで移動。明日、日本三景の一つ「松島」観光を朝一でする為です。
今回のゴールデンウィークキャラバンでまだ恒例の「GW回転寿司」を実施していません!(笑)
以前、やはりおかちゃんFとGW山陰キャラバンをした時、島根が回転寿司有名だからという単純な理由から、
島根のGWの回転寿司で驚異の順番2時間半待ちという経験をして、GWの回転寿司は危険!という教訓があるのにも関わらず、(笑)
今回もGWの回転寿司という禁断のキーワードが頭をよぎり、今夜決行されたのであった!(笑)
場所は石巻の「旨い鮨勘 石巻支店」ショッピングモールの一角にあり駐車場は問題無し。

18:00頃到着し、受付を済ませるも、かなりのお客様が順番待ちしてる感じ。
でも、大丈夫です。キャンピングカー内でブログを書いたり、ショッピングモール内のユニクロで足りない下着を購入したりしてました。
そして、受付から1時間半ほどたって、順番が来て、席へ。

ここ「旨い鮨勘」は東北中心に展開する回転すしチェーンですが、実は熱海にもお店があります。

これで、「GWの回転寿司」ネタはミッションコンプリートです!(笑)






安くて美味しい!お寿司を堪能いたしました。
今晩の宿泊地ですが、まず今の場所から一番近い「道の駅 上品の郷」へ。
ここは日帰り温泉も併設された超人気の道の駅。
行ってみると、凄い車の数。駐車スペース以外にも車が駐車されていて、とても入り込む余地はありません。
仕方なく、次の候補地の「道の駅 おおさと」へ。こちらも混雑していましたが、
なんとか駐車出来ましたので、こちらで本日は車中泊です。
さあ、あしたはどんな一日になるのでしょうか?!
おやすみなさい!