3連休最終日。一昨日、昨日とキャンプはしたものの、撮影ばかりで観光はしていません。
なので、撮影もほぼ終了したので、今日は少し観光を。
昨晩は「道の駅ゲートウェイ函南」で車中泊。朝ごはんは道の駅内にあるセブンイレブンで!
道の駅からは富士山も見えますが、今日はちょっと雲がかかってしまってますね。
道の駅の隣が「伊豆わさびミュージアム」と「かねふくめんたいパーク」があります。
今回は「かねふくめんたいパーク」へ。
無事撮影がすべて終了したモアカメラマンはこんな弾け方してます。(笑)
ホントはこの後ろに富士山が綺麗に見えるんですが、今日はちょっと残念!雲の中です。
めんたいパークでは、お土産を購入します。それと工場見学もね。
なんといっても出来立ての明太子の試食!これが旨い。入口にいきなり試食があります。
この試食いただくと、もう購入せずにはいられなくなります。これは「かねふく」の作戦だよな。(笑)
そして、かごいっぱいに購入しちゃうんですよ!(笑)
この並んでいる列は、10:30から販売開始の「明太フランス」に並んでる方々。超人気ですね。
何回かここは訪問しているのですが、建物2Fに上がった事が無かったのですが、2Fのテラスに足湯があるんですね。
富士山見ながら足湯に浸かれます。
1Fにはフードコートもあり、「めんたいおにぎり」や「鬼盛り!めんたい丼」なんてメニューもあります。
一通り楽しんだ後は、ここから近い柿田川公園へ移動します。
柿田川湧水群です。
富士山など上流に降った雪や雨が地下水となって国道下から忽然と湧き出てる柿田川。
その湧き出ている水はほんと綺麗です。
駐車場はさほど広くはありませんが、キャンピングカーも問題なく停めることが出来ます。駐車料金は¥200
駐車場にキャンピングカーを停めて公園内の散策へ。
猫が日向ぼっこで気持ちよさそうに寝ています。
公園内には色々なお店もあります。
まずは第一展望台から。
ここは柿田川の最上流部になります。
ここから柿田川が始まるわけですね。
湧き出る水はホント綺麗です。
そして、こちらが第二展望台。
ここの湧き水は、昔、紡績工場が井戸として利用していたものです。
日の光と砂が思わぬ水の色を作り出しています。
引き込まれそうなブルーです。なんとなく本栖湖ブルーを思い出しました。
偏光フィルターが無かったので反射して見にくいですが、ほんと綺麗です。
こちらは湧水広場。夏場は水遊びを楽しむ親子連れでにぎわいます。
三島の街中には綺麗な川が流れており、昔から鰻が名物なんですが、それもうなづけますね。
公園内を一周まわり、駐車場に戻ってきました。
これで、今回の撮影の旅も終了です。
モアちゃんF、おかちゃんF、お世話になりました。
モアちゃんのYOUTUBEにアップされるのが楽しみ!
アップされたらまたここでご報告させていただきます。
昨晩寝る時にモアちゃんから朝7:00に車を動かして欲しいというリクエストがあったので、6:30に起きる予定が爆睡。
7:10起床。すぐに車を動かして、撮影開始。
雲ひとつない快晴で、富士山も綺麗に見えてます。風もなくさほど寒くありません。
芝生は凍っていますが、そんなに寒さは感じません。太陽の温かさが感じられる朝です。
キャンプサイトはこんな感じです。
オール芝生でとても気持ちの良いサイトです。今は冬なので芝が青くありませんが、夏場は芝生が青々してるんですよね。
朝ごはんはいつものよに「金ちゃんヌードル」(笑)
朝ごはん前にも、朝の景色の撮影をしました。
朝ごはん後は、このキャンプ場の周りが自衛隊の演習場になっており、その近辺で走行シーンの撮影をします。
キャンプ場は、かなり広くすべて芝生。トイレと水場も近くにあり、隣のキャンパーともしっかりと距離が取れていて、
安心してキャンプ出来ます。オフ会にも適してると思います。夏場は混むんでしょうねきっと。
富士山を入れた良い写真が撮れました。
この後、キャンプ場をでてからも、まだ撮影が続きます。本日は箱根まで上がって、ドローンによる撮影です。
その様子もネタバレになるので、写真は一切なし!(笑)
裾野から箱根まで移動して、お昼ごはん抜きで撮影しましたよ!(笑)モア監督が厳しいんですよ!(笑)
箱根は少し雪も残っていましたが、ノーマルタイヤでも問題なく走行可能でした!
箱根での撮影も終了し、函南まで降りてきて、湯~トピア函南でお風呂に入り、夕ご飯は「ココス」で!
そして、今晩は「道の駅ゲートウェイ函南」で車中泊。
「道の駅ゲートウェイ函南」はセブンイレブンがあって、まだ新しい道の駅。伊豆の玄関口にあって人気の道の駅です。
撮影もほぼ終了し、あとはゆっくり出来そうです。
モアちゃんの車で反省会をして、22:00過ぎに解散して、おやすみなさい。
明日はちょこっと観光できるかな?!
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
古く中国より伝わる、七草粥。
七日の未明に七草ばやしを歌いながら、包丁で草をたたいて、拍子をとり、
かゆをつくり、神に供え、家人も食する。
七草ばやしを歌ってたたきましたよ!(笑)ファンキー七草粥です。
もちろん今朝は七草粥の朝ご飯でした!
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って七草粥を食べたとの事。
今年も1年無病息災で過ごせますように。
今回の年末は仕事だったので、年始のお休みは腰痛に始まり腰痛で終わる。いや、まだ腰痛は続いていますね。(笑)
結局1回だけ玄関を開けましたが、外には出ず。というか歩けないので出れず!(笑)
ほぼ、ステイホームな正月休みでした。ほとんど動けないので、摂取カロリーは気を使いましたね。
動けないので、摂取カロリーも控えめに。
そんな中、年末の仕事帰りのコンビニで見つけた袋菓子。
「絶品」 ほんとか?!ほんとに「絶品」なのか?!
確かめよう!(笑)
「ビール好きの97%が認めた」自分はビール好きではないで、この対象には入っていないな。(笑)
普通の「かっぱえびせん」より幅広です。
確かに、わさびと塩味のバランスが絶妙で美味しい!
でも、「絶品」かと言われると、う~ん?!(笑)
美味しいんですよ。とってもでも「絶品」って言われるとね。
「絶品」なんて書かない方が良いような気がする。(笑)
ホントはもっと美味しく感じるのに、食べる側が「絶品」って言われると構えちゃうから。
「絶品」が無い方が素直に「旨い!」って言えるような気がするのだが。(笑)