1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 一昨日前、SNS で投稿した、女性からプロポーズを望む男性多数の法話の続き。

2023-12-11 16:44:06 | 法話

【臨時法話】  


12月10日に結婚に関する法話をSNS に出しましたが、明治41年生まれで、50組以上の仲人をしてきたという拙僧の爺様(他界して35年に)が「30歳以上になる独身の子供がいたら、親が売って回らんと、買い手はつかん。明治時代でも、大正時代でも、昭和時代でも、結婚に対する若者の尻込みに、それほど大差はない。要は、後押しする人間(大きなお世話人間)がいるか、どうかだ」と、よく口にしていましたね。「凄い(激しい)言葉だな、と当時(拙僧、中学生)は思っていましたが、昨今、日本社会では、親が子供の代わりに見合いをしている親活(相当数が集まって)があちらこちらで。これって、当に爺様が言ってた「親が売って回らんと、買い手はつかん」にて。そうしてみたら、わが爺様は、先見の明があったのかな。檀家の若者達に、それ(親活)に対する意見を問うと「それもありかな、と思います。親が選んでくる相手だから、安心してお付き合いする事が出来る。ただし、その人と結婚するかどうかは、別の話だよ、住職」と。


これは余談ですが、10年ほど前、結婚を両家の両親に猛反対されているカップル(檀家)がお寺に来て「もう、諦めた方がいいですかね」と拙僧に。対し、彼らに「なら、諦めな、と言ったら、君らは諦めるんかい。雁首揃えて、ここに何しに来たんだ。『親を説得するには、どうすればいいですか』と何故、そう聞かん。そんなところじゃないのか、親が反対する理由は。自分達の人生を、人の意見で決めてしまうんかい。現実逃避する者に、道なんて、到底開かれないよ」と。


その3年後、このカップルは結婚し、現在は2児の親に。拙僧のところに来た時、男性も女性も20歳。年齢的には大人だが、どう見ても、チャラ男にちゃら子。これじゃ、親は心配して、猛反対するわな。実は拙僧との接見後、彼らは両家の両親から「3年、3年だ。お前達の様子を見たい。そこまでお互いの気持ちが変わらなかったら、改めて考えてやってもいい」との回答をこのカップルに。親が反対していた理由は、他になんぼでも。書き連ねれば長くなるので割愛を。最重要な理由だけ、ここに披露を。


投稿写真は、わが寺にある達磨大師の彫刻です。明治生まれの拙僧の爺様にそっくり。柘植(つげ)の根で作られているという事。宮大工の棟梁が「こんな大きな柘植の根は、非常に珍しい。恐らく、相当に高価だろ」言われてました。もう他界されましたが、檀家の社長に頂いたものです。次回の投稿法話は、12月15日になります。