今年も「風の盆」の季節を迎えました。毎年9月1,2,3、の3日間越中富山
の八尾においての盆踊りです。9月1日 二百十日の厄を払い、五穀豊穣を願
って繰り広げられるお祭りです。
10年程も前になりますが、森夫妻と中日の9月2日に八尾に行きました。
1年間の稼ぎを3日間でと言われるほどの人出ですから、富山市のビジネス
ホテルを早くから予約し、夕方から夜にかけて見に行ったのです。
1日に8万人から10万人とのことでした。今ではもっと多いのではないで
しょうか。 クリックしてね
何とも哀調をこめた胡弓の奏でる音と共に女性は優美な女踊りを、男性は
力 強い男踊り 、-田植えの様子から取り入れまでを体と手足を使って表現
しているそうです。ー 昼間はこの日のための舞台の上で、各地区の踊りの
競い合いが行なわれ、夜になると各路地を流し、広い所では輪になって踊りま
す。観光客にも教えてくれるので、わたしも踊ってみました。
今岐阜でも郡上踊りが行なわれています。また四国の阿波踊りなども全国的
に知られており、にぎやかで楽しいお祭りですが、この「風の盆」は「おどれ、おど
れ」のにぎやかさはなく、胡弓の音が切なく心に浸み透るような感じでした。
この風の盆は なかにしれいさん が歌にも作っています。
菅原 洋一さんの「風の盆」 石川さゆりさんの「風の盆恋歌」などかなり歌
われました。両方ともわたしは好きでよく歌いました。
クリックしてね
また 高橋 治さん(直木賞作家)も「風の盆恋歌」の小説を書いており舞台
での上演や、テレビドラマでも上映されました。
クリックしてね
「風の盆」の頃になるとわたしの耳の奥でかすかに
あの胡弓の音が聞こえて来ます。