goo blog サービス終了のお知らせ 

夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

中秋の名月を過ぎいよいよ秋本番 涼しさも一段と

2006-10-08 20:32:23 | Weblog

   「秋来ぬと目にはさやかに見えねども・・・・・」の初秋から、今は中秋にと
   入り 昨日に続いて風は強かったものの、天高く澄み切った青空、秋の空が見
   られま した。気温もぐんと下がり、寒がりのわたしは昨夜は少し、エアコンの
   暖房に切り変えました。すだれも、扇風機も片付けました。

   店先には栗、柿、みかんなど目につき、さつまいもや里芋、秋野菜も見られ
  ます。
      各地では運動会などの競技や秋祭りも催されているようです。

          
   わたしは中秋から初冬にかけての季節が大好きです。暑くもなし、寒くもなし、
    だけでなく、澄み切った空、空気、夜空の星、紅葉に変わっていく山々、夜が
    長くなるためか、静かなこと読書を楽しむのもやはりこの季節が多いです。
                    
        夜型人間ですからますます就寝時刻くが遅くなります。(朝も結構早起きで
  す。)夏だと日が長いですから、動く時間も多く疲れますが、これからは家での
    時間も多くなり、休養の時が持てます。

   紅葉の季節が終ると年が変わり、自分の年齢も上がっていくのだけは、
  ちょっと淋しいです。

      「月日は百代(はくたい)の過客にして、行きこう年もみな旅人なり ・・・・
   万物は 流転し、月日は永遠の旅人である。来ては去り、去っては来る年も
  みな旅人に同じ 。・・・・芭蕉の「おくのほそ道」の言葉を借りました。



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋風をみる (おゆき)
2006-10-08 20:58:51
本当に秋のまっただなかですね。秋風をみるをみつけました。

http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/sub14-1-syuuhuuwo-miru.htm
返信する
10月12日は芭蕉の命日 (おゆき)
2006-10-08 21:11:36
伊賀市では10月12日が芭蕉の命日で盛大に芭蕉祭がおこなわわれますよ。うちの孫が作った俳句"じいちゃんがいつも見ている稲の顔”入選です。

あかあかと日はつれなくも秋の風 芭蕉
返信する
ありがとう おゆきはん (純子)
2006-10-08 21:19:15
 秋はいいですね。「誰が風を見たでしょう」」この歌今でも歌えます。学校で覚えたのだったのかなあ。「小さい秋見つけた」もいいですよ。「小さな木の実」この歌も好きな歌です。

 おけいはんはしばらくお休みみたいね。
返信する
芭蕉祭入選よかったね。 (純子)
2006-10-08 21:26:41
 句もいいね。お孫さんの・・・

秋はちょっぴり文学的もいいですね。

芭蕉出してくれましたね。

柘植の方で濱地さんて方も俳句をしていて芭蕉祭などに出したり、してるそうです。組合の時の仲間です。
返信する
休むといいながら、、、 (おけいはん)
2006-10-09 05:39:15
おはようございます。

休むのお知らせしたけど、、、そのことはブログに書いてあります。読んでね。



本文に入ります。

秋も深くなってきましたね。

今年は柿はあまりなっていないようですね。

不作かなあ。

それから、読書の秋

今は田辺聖子さんのエッセィを何冊か

読んでいます。

田辺さんてやっぱり大阪の人

面白く書いているね。

カモカの意味は何なの?
返信する
田辺聖子さんの・・・・ (おゆき)
2006-10-09 06:36:38
読んでしまったらみせてくださ~い。
返信する
カモカの語源? (純子)
2006-10-09 07:59:05
 大阪での言葉で、鴨が葱背負って来る・・と言うあれから着てるのと違うかなあ。・・・

田辺聖子さんの「奥のほそ道」の本もありますよ。わたしも持っています。
返信する
ありがとう (おけいはん)
2006-10-09 09:34:10
純子さんありがとう。

さすが文学博士さま

よくわかりました。

きょうも楽しい日でありますように。
返信する
カモカは別の意味のようね (純子)
2006-10-09 14:59:33
 おゆきはんが調べてくれたみたいね。カモカて想像上のものかな?
返信する

コメントを投稿