夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

ゴーヤの利用

2006-09-10 21:00:46 | Weblog
   健康に良いとのことで今やゴーヤを作っている人も多くなりました。今日は
    ゴーヤをたくさん頂きました。
             
    わたしも4,5年前作っていましたが、取れすぎたりして食べきれなくなり、今は
   止めています。昔も苦瓜の名で作っていた人もいますが、今は、「健康食」と言う
    ことや、沖縄料理のチャンプルーに使われるので、結構多くの人に食べられて
   います。
 
    いろんな野菜やきのこ類、豆腐を使ってのチャンプルーや、卵で炒めたりも
   します。またジュースを作ったりもします。これは刻んだゴーヤに酢、砂糖を入れ
   しばらく(2週間ほど)寝かせて、5,6倍に希釈して飲みます。ゴルフの時に飲む
   と良いとテレビで言っていたこともあります。

    「健康食」についてはわたしはあまり拘らない方ですが頂いた物はあまり無駄
   にしたくないのと、美味しいか、作るのにあまり手間隙かからないか等、それに
    自分の胃に合うかと言うことは作る条件 です。ゴーヤもまずまず慣れれば苦味
   も苦にならなく食べられます。

学生協京都呉服バスツアー 行き

2006-09-09 21:45:47 | Weblog

   今日は学生協の呉服展示会(京都絹の会)に行ってきました。わたしの友達
   Tさんも一緒でした。鵜方まで迎えのバスが来てくれたので、途中からの便乗です。

     30年ほど前から、お琴や三弦をしていた関係で着物もかなり着る機会があり
   絹の会も利用させてもらったのです。今は買わなくなったのですが、いつも案内
   を頂き、友達と頭数に参加しているのです。

     三重県からは北勢、中勢、南勢と時間差がついていました。お昼は「順正」にて
   豆腐料理を頂き会場は「烏丸ホール」で約2時間ほど見せていただきました。
       
  振袖、訪問着、付け下げ、など、また伊勢型紙の絵柄を織ったものや紬の
   銘の入った一品もの等、目の保養でした。試着に伊勢型紙の鮫小紋柄グレー
   の着物を着せて頂きました。着物だけで40万円だそうです。 隣で試着していた
   福山瞳さん(今は県会議員)は何と500万円の着物だそうでした。こんな着物は
   どなたが着られるのでしょう。
                          500万円の着物と福山さん
         

  きれいな着物は見ているだけでもいいもので、生地についてもいろいろ教えて
  頂くこともありました。


自民党総裁選 お三方揃い踏み 20日の選挙に向けて

2006-09-08 22:07:01 | Weblog

  自民党の総裁候補のお三方が出揃い今日は記者会見でした。
            
    自民党の選挙ですからわたし達はは関係ないようですが、ポスト小泉で次期
  総理ともなるわけですから、無関心ではいられません。

    それにしても昔の総理大臣は戦後から、吉田、芦田、鳩山、石橋、岸、佐藤
  田中、中曽根氏等随分お年を召され、大きい感じがしました。わたし達が若か
  ったのでしょうか。今立候補されているお三方は、政界のサラブレッドであり、
  若く、何となくスマートで話術にも長けています。 しゃがれ声、だみ声、エー、
  アー、ウー、の間の言葉もなく淀みなく話されます。

    それぞれの政策については、安倍氏は「美しい日本」を強調、谷垣氏は財政面
  から消費税の10%麻生氏は外交政策(日韓)と持ち味を出しての会見でした。

    もちろん、憲法、アジア外交、教育、格差の問題もありますが、小泉政策を受け
  ての改革ですから、わたし達は戦争のない、生活の安定(年金、税金を含め)
  子どもや若者の教育など望むところです。
 


おめでとうございます 秋篠宮家に男子誕生 日本列島フィーバーに湧く

2006-09-07 20:10:46 | Weblog

  昨年来皇室典範改正の論議がされていた矢先、秋篠宮紀子様御懐妊、そして
  昨日9月6日帝王切開により無事男子をご出産のニュースが流れました。
            

  41年振りの男子誕生とあり、現皇室典範では皇位継承順位三位とのことで、
  日本国中お祝いムードに湧きました。現皇太子妃雅子様に男子がお生まれに
  なっておられないことですから、雅子妃にとってはおつらい立場でしよう。

  皇太子ご一家が先日訪れたオランダ国王家は2年前に女性の王も継承
  出来ることに改正されたとか。千何百年も続いている日本の皇族ですから
  そう簡単には変えられないのでしょう。

    わたし達一般国民がとやかく言う問題ではないです。ただどちらのお子様も
  ご立派に育てられています。お生まれあそばしたお子様もお健やかに、ご立派
  にと国民としては見守っていきたいですね。


畑仕事  

2006-09-06 19:36:47 | Weblog

  朝から涼しい一日で、種まきの準備に畑を耕しました。畑用の耕運機もありま
  すが、わたしは使えないので熊手(四つ具輪)で耕し鍬で畝作りです。

   何日もかかり草は抜いてあったので、鶏糞やボカシと言われる生ごみを処理した
 ものをいれ、8Mほどの畝を3列作りました。少しの間は発酵させるためにそのまま
にして,1週間程したら種まきをします。

  大根、小松菜、エンドウ(これは10月に)など種は買ってきました。苗で植える
 ものもあります。葱苗などは近所でたくさん頂いたものでよいのです。その他は
 少しでよいもの、レタスやブロッコリーなどです。

   ほんの少しだけの野菜作りで、ひとに聞いたり、見よう見まねのため上手くでき
  ないこともありますが、出来ると楽しみなので続けています。

  野菜種を買ったついでに、花種も買ってきました。作りやすく大きくならない(畑
  の空き地に作るため)もの、作りやすいもので金盞花や石竹にしました。
        玉すだれたくさん咲きました       ツルムラサキ(これは4本棒を立て
                           ロープを巻いて巻かせました
       


退教互鳥羽志摩地区神戸日帰り旅行に参加

2006-09-05 21:32:28 | Weblog

   早朝6時20分(磯部)、志摩町からそれぞれ会員を乗せたチャーターの三交
  バスに乗り込み、日帰りの旅でした.。一行22名ですから大きなバスはがら空き、
  ゆったりと座れました。

       神戸への目的は、一つは「ひとと防災未来センター」でした。ここは11年前の
  阪神淡路大地震の記念館で、当時の映像を映画で見たり、張られたパネルを
  見たり、説明を聞かせてもらったり、改めて当時のすさまじさを目にし、30年
  以内に50パーセント起こるだろうと言われる東海地震を思うとき、他人事ならぬ
  思いでした。    
                   

   お昼はポートピアホテル30階のレストランでバイキング(品数多く美味しい)
  でした。二つ目は灘の酒蔵 白鶴を見学、酒づくりの歴史の資料館としての館
  で、「酒づくり唄」が聞こえていました。試飲や買い物等もしました。
        
   三つ目は小磯良平記念美術館(神戸市立)を見学、特別展として荻須高徳展
  もされており合わせて観ることが出来ました。共に1900年代の殆どを生きた
  高名な画家として、文化勲章も受章されています。 荻須氏の方はパリが殆どで
  絵もパリの風景が殆どでした。
      小磯良平氏  絵画
      
          クリックしてね 
(荻須氏の資料)

       わずか一日の旅でしたが、充実した一日となりました。
          小磯良平美術館前にて 一行
          

   


まだまだ暑い日、ゴルフ寿会例会

2006-09-04 20:09:34 | Weblog

   9月と言えども日中の暑さはまだまだでした。木陰を見つけては入り込み、暑さ
   逃れをしていました。15名の参加で行なわれました。
         
   8月優勝でハンデも20となり、、かなりきつくなりました。案の定今日は
   スコア104 アウト49 イン55で昨日のけいこさんと同じでした。ネット84
    でB,B賞をもらいました。先月の球遊会では優勝の後がメーカーでしたから
    今回はB,Bでちゃんと賞品まで頂きました。 さまざまな洗剤商品がしっかり
  入っていました。

   今日の反省  アプローチが今一まずい。パターも短いのを外したのがいく
   つか目だった。ロングで9つ叩いたのもあり。全体的には午後からは疲れも
   あり、ミスが多くなる。

   優勝はグロス88の人でした。(わたしと同年の男性) ベストグロスは84
   で一緒に回りましたが。飛ぶのはもちろん、1打が悪くても2打ではきちんと
   乗せていく、テクニックがやはり違います。

   わたしのように練習もしないで、いつも「100前後ならいいわ。」と遊び感覚
  のゴルフは伸びません。70歳のゴルフは仕方ないです
   


おわら風の盆 胡弓  あの音を思い出す

2006-09-03 20:07:50 | Weblog

   今年も「風の盆」の季節を迎えました。毎年9月1,2,3、の3日間越中富山
  の八尾
においての盆踊りです。9月1日 二百十日の厄を払い五穀豊穣を願
 って繰り広げられるお祭りです。
            
   10年程も前になりますが、森夫妻と中日の9月2日に八尾に行きました。
   1年間の稼ぎを3日間でと言われるほどの人出ですから、富山市のビジネス
   ホテルを早くから予約し、夕方から夜にかけて見に行ったのです。
       1日に8万人から10万人とのことでした。今ではもっと多いのではないで
   しょうか。   クリックしてね

   何とも哀調をこめた胡弓の奏でる音と共に女性は優美な女踊りを、男性は
   力 強い男踊り 、-田植えの様子から取り入れまでを体と手足を使って表現
   しているそうです。ー 昼間はこの日のための舞台の上で、各地区の踊りの
  競い合いが行なわれ、夜になると各路地を流し、広い所では輪になって踊りま 
  す。観光客にも教えてくれるので、わたしも踊ってみました。

     今岐阜でも郡上踊りが行なわれています。また四国の阿波踊りなども全国的
   に知られており、にぎやかで楽しいお祭りですが、この「風の盆」は「おどれ、おど
   れ」のにぎやかさはなく、胡弓の音が切なく心に浸み透るような感じでした

   この風の盆は なかにしれいさん が歌にも作っています。
   菅原 洋一さんの風の盆」  石川さゆりさんの風の盆恋歌」などかなり歌
  われました。両方ともわたしは好きでよく歌いました。
       クリックしてね
     また 高橋 治さん(直木賞作家)も「風の盆恋歌」の小説を書いており舞台
  での上演や、テレビドラマでも上映されました。
       クリックしてね
   「風の盆」の頃になるとわたしの耳の奥でかすかに
               あの胡弓の音が聞こえて来ます。


百貨店 栄枯盛衰 三交松阪店年内閉店

2006-09-02 14:55:16 | Weblog

   40年続いた三交百貨店が今年12月31日をもって閉店するとの報道があり
  ました。伊勢店の方はすでに4,5年前に閉店しています。三重県には四日市、
  津
 、松阪伊勢などにあった百貨店もだんだんと数少なく、淋しいです。

    わたし達が子どもの頃は百貨店と言えば大都会にしかなく、初めて行ったの
   でさえ、修学旅行の待ち合わせ場所屋上を利用したものでした。百貨店では
   なかなか買い物まで出来にく時代でした。高級品のイメージだったからです。
             

   戦時中でしたが、(2,3年生の頃)父方の親戚が大阪の三越デパートに勤め
   て いて、田舎へ帰るときに伊勢(当時住んでいましたから)により、お土産に三越
  のハムを頂きました。ハムなど食べたことがなく(あの頃高級品でしたから)白い
   油身が混ざっていて食べられなかった覚えがあります。大都会のデパートには
   お金持ちしか行けないように思ったのでした。

   地方都市にもどんどん進出し、その多くは鉄道会社でした。近鉄、名鉄、
   西武、
東急、阪神がそれであり、老舗の三越、そして松阪屋十合(そごう)
   大丸、丸栄
など名古屋までも出かけたものです。これらも今や衰微をたどって
   いる様です。

   三交の方は近い関係で、よく利用しました。しかし昨今は郊外型の量販店
   押されて利用者が減少とか、駐車の問題や良いもの志向より安いもので、回
  転
を早くする(悪くなったら捨てる)と言った消費者のニーズによる傾向なので
     しょう。

   最近はわたしも量販店の利用や通販なども結構利用していますから、ますます
   百貨店からは縁遠くなることと思います


2016年オリンピック招致へ 再び東京都に

2006-09-01 12:10:52 | Weblog

  2016年ですから、今から10年後になります。福岡市も名乗りを上げていま
 したが、結果は東京都にと・・・・候補ですから他の大国が名乗り上げてきますから
 決定ではないです。10年先ですからわたしなど生きているかさえ分からないし、
 何処で行なわれても行くことは出来ないから、どちらでもと言いたいところです。

      東京オリンピックに思いを馳せる(1964年)
                    
    今から40年余り前になります。当時はテレビも小さな白黒で映りさえはっきり
  しなかったのではないでしょうか。それでもわたしの思い出に残るものとして
  幾つかありました。

    大松監督率いる女子バレーボール 「東洋の魔女」と言われ回転レシー
     ブ
を入れ見事金メダルに輝きました。
          大松監督と東洋の魔女たち      水泳競技には木原光知子さんも
         
                                            
                                                                              
         体操日本と言われ小野選手の鉄遠藤選手と個人、団体での金メダ
      ル
も印象に残っています。

    女子はチェコのチャフラフスカの美しく、見事な技にも魅せられました。

    なんといっても忘れられないのがマラソンのアベベでした。(裸足の
       ランナーでしたが)当日は靴を履いていました。天晴れ金メダルでした。
         日本選手の中に、円谷幸吉選手もいました。トラックまでは2位でしたが
         イギリスの選手に抜かれ3位、健闘し銅メダルでした。後にこのことが
      プッレシャーともなり、自殺、不帰の人となり、そのときの手記は今でも
    浮かんできます。                        円谷幸吉
                       
        
 アベベ

    あれから40年オリンピックも派手さを増しオープニングでのショウ
        開会式など盛り上がり、見ているものを惹きつけます。
    
     2016年は果たして何処に決まり、どこで見せていただくことになるやら
    です。