夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

終戦記念日 -69年の年月ー 

2014-08-15 21:23:47 | Weblog

  8月15日が巡るたびにタイムスリップ、思い起こす太平洋戦争です。
小学校時代を殆ど戦争で送ったわたしです。昭和20年8月15日、天皇陛下
玉音放送により終戦を知りました。5年生の夏でした。その前に沖縄戦の
敗北、
広島、長崎に原爆が落とされ、すでに南の島は玉砕と言うニュース
はラジオから伝わっていました。敗戦は誰しも当然の結果でした。
    

  私の家ではその前に2人の兄の戦死の公報が入っていて、2柱を立てての
葬儀は行ないました。次兄の方は19年の9月、長兄は20年1月に共にビルマ
戦での戦死、白木箱の中は1枚の葉書だけで、石ころ1個が入っていました。
 未だにビルマ(ミャンマー)には屍がごろごろしていて、遺骨収集団による収集
も行なわれているようですが、・・・・

  当時10歳のわたしには父母のような悲しみは計り知れませんでした。20歳
近くも年の離れた兄弟で家では3歳上の当時女学生の姉との二人姉妹となり
父母にとっては大事の跡継ぎを亡くしたのです。

    兄達のこと

   長兄は東京で農林省に勤務、砂防ダムの設計技師、次兄は満鉄病院(満州
鉄道病院)勤務でしたから、わたしが物心着いた頃には共に暮らしたことはない
でした。たまに帰ったときに遊びの相手やお土産をもらって喜んだぐらいです。

   長じて姉やわたしの人生がガラッと変わったことは、戦争がもたらした
ものと
わたしは未だに拭い去ることは出来ないです。どこで生活していたか、
どんな職業を選んでいたか、全て??です。

  戦争は人々の命を奪うだけでなく人生も変えてしまいます
   集団的自衛権の問題もいろいろ論議です。安倍総理は戦争はありえない
とは言いますが、国民の総意は?・・・・あくまでも「戦争をしない軍隊としての
自衛隊」として未来永劫平和国家が続くことを願うのみです。
 
   今の若者の中には8月15日を知らない人たちもいます。半世紀以上
も前のこととて戦争は遠い昔の出来事でしょう。


台風一過  お盆を迎えて

2014-08-13 21:29:44 | Weblog

  昔はお盆前と言うと、大掃除で忙しいでしたが、今では畳の部屋も少なく
掃除機による掃除で畳干しもなく、普段と変わりがないです。ただ家の周りの
草引きや台風後で荒れた花壇の花の始末など、外仕事がありました。

   また11日は実家の方へ甥が来て墓参りや、地区の初盆の家へのお参り
など一日掛りました。初盆を迎える家は今年は例年より少なく、9軒でしたが、
多い年だと14,5軒はあります。玄関先でお供えを渡すだけの家もあれば
祭壇へお参りをと言うのもあります。中には床の間に見事な四国八十八箇所
の御朱印の掛け軸があり尋ねたら数年前にバスツアーで八十八箇所参りをし
てきたと話されました。
            

  西国三十三箇所はわたしもお参りしましたが、八十八箇所はとてもです。
今はバスツアーで 行けますから、高齢者でも行けるのですが・・・・・

  昨日は一日雨の日となり、時に激しく降りました。先日台風で大雨だったの
に一日お天気だっただけでの雨でした。
  今日は天気となり甲子園の高校野球も我が県、三重高校と広島の広陵高
校の試合を見ました。接戦ではらはらしながら見ましたが、延長11回裏で満
塁からの押し出しの1点が勝敗を決め三重高校が1回戦突破でした。初戦
突破は5年ぶりだそうです。
愛知、岐阜、三重共に初戦突破です。 
  18日には岐阜の大垣日大との対戦です。
       

  お盆はお墓参りの後は高校野球で楽しむことにします。 


大雨特別警報んの一日

2014-08-10 21:30:46 | Weblog

  台風11号は昨日から我が三重県に大雨特別警報をもたらし、NHKの全国
放送やテロップが流れ心配して電話で様子を尋ねてくるのもありました。特別
警報は数十年にあるか無いかの被害をもたらすものだからです。
      

  三重県の県庁所在地津市、松坂市、などの中部地区、鈴鹿市、四日市市
などの北部、南部の尾鷲などかなりの大雨で河川の氾濫でした。町は冠水で、
多くの市民が避難するという事態のようでした。

  中部に属する我が地区志摩市は特別警報にはなっているものの、大きな
河川が無く土砂崩れしそうな山もなく、風による心配はありましたが、2日間
の降り続く雨の割には田畑の被害も大きくは無かったようです。

  今日一日は外へ出ることも無くテレビの気象情報と読書で過ごすという
生活でした。

  9月からが台風のシーズンです。風も水も怖いです。両方とも暮しに無くて
はならないですが自然界の怖さも知らされるものです。時には人智の及ばぬ
事さえ起こります。ひたすら身を守ることに徹することになるのでしょう

 


台風11号接近 

2014-08-09 12:13:05 | Weblog

  早くから台風11号は発生し、高気圧に阻まれ動きを見せなかった台風
でしたが、ここへきて日本列島全域に影響を及ばすようです。せっかくの土曜
日曜日でお盆の帰省客の足も阻まれます。
     

  今日は朝から激しい雨で風も強くなってきました。気温が上がらないのはい
いですが、横殴りの雨に雷も伴ってきました。外へも出られないですが、畑も
少し心配です。野菜の類は殆ど終わりかけてはいますが・・・・・

  田んぼも実っている稲穂が倒れないか心配なようです。土砂崩れや洪水
で浸水の地域から見ればこちらは大きな災害にはならないですが、・・・・風に
よる被害は分かりません。 伊勢湾台風では家屋の崩壊や屋根瓦が飛んだり
しました。

  今日 明日と台風による被害の無いことを願っています。

      
 長崎原爆記念日

    平和国家を祈るのみです。  

  
 


ゴルフ賢交会 

2014-08-07 21:58:24 | Weblog

  今日は早、立秋です。まだまだ暑さはこれからも続きます。群馬の館林市
では先日39度を越したとか、想像だにできない暑さです。

   ゴルフ賢交会、7月は雨で流れましたが、今日は暑い中何とかできました。
お盆の入りで参加も少なく11名と普段の半数でした。台風11号接近とテレビ
では言っていますが、九州、四国ではいくらかその気配も出ているようですが
こちらは晴天で暑い日でした。
                

 熱中症に気をつけてのゴルフで、傘もさしました。風も多少ありカートを木陰
に置いたりして、暑さ対策でした。

  池ボチャありで、またパットが決まらず3パットが多いでした。
 スコア  100  (48  52)  インスタートでした。ネット22  8位


広島 原爆投下から69年  ー恒久平和日本ーを 

2014-08-06 21:24:14 | Weblog

  今年も巡ってきた広島への原爆投下の記念日です。被爆者の数も高齢化
と共に減り、語れる人も少なくなってきているとのこと、それでもやはり語り継
がれなければならない史実です。
   
        

  「許すまじ原爆を」 「教え子を再び戦場へ送るな」とわたしは日教組の1員
として長く教壇に立ち、憲法9条に守られ不戦日本の教育をしてきました。


   しかし今や集団的自衛権との言葉で憲法解釈がややこしく、平和国日本が
危うく思われます。
  わたしの2人の兄は太平洋戦争の際、ビルマ(今のミャンマー)で戦死、遺骨
さえありません。戦争は絶対に反対ですが、だからといって守るだけの力
も持つことには反対はしないです。

  日本の周辺(特に海域)の状況は何が起こるか分からない状況で各国の
潜航艇が常に海面下100Mに潜んでいるとのことです。「戦争をしないため
の軍隊」としての自衛隊の存在はこれからの問題でしょう。

 


「八五の会」 榊原温泉へ  ー近鉄電車で 車内 車窓から  

2014-08-04 20:05:40 | Weblog

  1年に1回の「八五の会」(1985年三重県教職員婦人部・・・女性部各支部
部長の会)が今年は津市榊原温泉神湯館で昼食の会に集うことになりました。
 ・・・・ 80歳台 70歳代(若い方でも60歳後半)・・・・

  今までは車で行きましたが、今回は近鉄電車利用で久居駅に(迎えの車あり)
となりました。たまには電車も良いものです。近鉄志摩磯部駅8時28分に乗車、
車内には夏休みでもかなりの高校生が見られました。それぞれにスマホに夢中
隣同士でも話すらしない。横並び席で対面です。

  男子は茶髪こそ居ないが、殆ど前髪を垂らしたヘヤーでフィギャースケートの
羽生君スタイル、ほっそりと優男です。今やにきび面など居ない。
  女子は全員ロングヘヤー、膝丈すこし上のスカートに黒いソックス、(多分に
それぞれの学校の制服でしょう)、さすがにルーズソックスではない。

  途中の駅で乗った20代のお嬢さん高いヒールのサンダルで超ミニスカート、
バックから取り出して化粧をしだす。(今に始まった風景ではないが)
 
 また別の駅で50台と思しきおばさんグループ、1人が女の子の間が空いて
いるのへドカンと腰を下ろして「ごめんな。」と・・・・・
  若い青年も居て、これは通路へ長い足を真ん中まで伸ばしている。車内は
混んでいないからだろうが・・・・

 電車に乗る前に「車内では見て見ぬふりするのが礼儀よ。」と言われいま
すから、しばし観察でした。 この若者達も50年後には後から乗ってきたお
祖父さんおばあさん(わたしも含めて)  になるのだよといらぬ想像をして
しまいました。
 
  鳥羽駅からは名古屋行き急行(2人がけ椅子)車窓の風景です。宮川
を越えると田んぼは稲穂が出揃っていました。かなりの休耕田もあり、雑草
が茂っていたり田起しだけしてあると言うのもありました。

  家を出て1時間半10時前には駅に着き、先に着いていた方たちと4人で
神湯館へ、今年は当番が伊賀、名張地区で皆さん先に来られ迎えてくれま
した。依然にきた頃に比べ改装され雰囲気の良い旅館でした。
    
      

  懐石料理膳が用意されご馳走でした。後Nさん(茶道の先生をしていられる)
に茶道を習っているWさんのお手前でお抹茶を、茶菓子はこれもKさんお手製
の水まんじゅうを頂きました。
   せっかくの温泉なので一風呂浴びて、良い一日でした。


シルバー人材さん、庭木の剪定

2014-08-01 22:14:33 | Weblog

  今日から8月、梅雨明け後暑い日続きでしたが、少しだけ気温は平年並み
となりました。

  昨日はゴルフ子犬会、Yさんが身内の不幸事で急はおおきいでした遽欠席
となり、3人で廻りました。Yさんは先日亡くなられた同級生のH・Mさんがゴルフ
が出来なくなり、代わって入られました。1歳年下です。

  暑い日でしたが、ゴルフ場は適当に木陰があり、周りが思うほどには暑さ
は凌ぎやすいです。しかし水分補給はしっかりしました。インからのスタートで
した。結果は98( 55  43 )アウト、インの差は大きいでした。これもゴ
ルフです。

 今日はシルバー人材3人で我が家の傍の実家の庭木剪定をしていただ
きました。毎年お盆前にしていただきます。今年はしっかり余分な木を切り落
としすっきりしました。下草などは甥が来るたびに除草剤をかけたり、草抜き
などはするので、「こんなにきれいにしてある庭は殆どないよ。」と言ってく
れます。
         

  皆さんわたしの知り合いで1人は同級生で元は電機工事屋さんで息子に
後を継がせ持ち前の器用さで立ち木の剪定などしてくれます。5段の脚立に
乗りとても80歳とは思えません。もう1人も76歳ですが、草刈りから立ち木の
剪定まで行なってくれます。お二人共元気で身軽です。

  無理をしないで働くことが健康にもつながるのでしょう。わたしも傍で少し
お手伝いしました。