
我が家の近所では最近よく「ツマグロヒョウモン」を見かけま~す。
(画像クリックしてね。)
タテハ蝶の一種で、以前の分布の北限は静岡県くらいだったのが、
温暖化の影響で、東京でもよく見かけるようになったそうです。
豹(ヒョウ)のような模様があることから豹紋蝶(ヒョウモンチョウ)と
呼ばれます。(ヒョウ柄がオシャレですねー。)
画像の蝶はオスで、メスには羽のふちに黒と白のオビが入っています。
幼虫はスミレやパンジーの葉などを食草としています。
そういえばこの蝶はよく公園の花壇で見かけます。
温暖化は迷惑ですが、きれいな蝶が増えることはうれしいことかな?
とか思ってしまいます。
PS:29日まで大阪に行ってきま~す。
大阪では自然史博物館とクレヨンハウス大阪店を訪問するつもりです。
東京に戻ったらまたレポートを発表しますね。楽しみにお待ちください。
(画像クリックしてね。)
タテハ蝶の一種で、以前の分布の北限は静岡県くらいだったのが、
温暖化の影響で、東京でもよく見かけるようになったそうです。
豹(ヒョウ)のような模様があることから豹紋蝶(ヒョウモンチョウ)と
呼ばれます。(ヒョウ柄がオシャレですねー。)
画像の蝶はオスで、メスには羽のふちに黒と白のオビが入っています。
幼虫はスミレやパンジーの葉などを食草としています。
そういえばこの蝶はよく公園の花壇で見かけます。
温暖化は迷惑ですが、きれいな蝶が増えることはうれしいことかな?
とか思ってしまいます。
PS:29日まで大阪に行ってきま~す。
大阪では自然史博物館とクレヨンハウス大阪店を訪問するつもりです。
東京に戻ったらまたレポートを発表しますね。楽しみにお待ちください。

ちょうちょの ひらひらと 飛ぶ姿は
ほんと愛らしくって、いやされますよね。
この花壇にはとても蝶がよく来ます。
撮影した日もモンシロチョウ、アオスジアゲハ、
キチョウがヒラヒラ飛んでました。
きれいな蝶ですが、この蝶は数年前まで
関東では見られなかった南方種なのですよー。
温暖化で10月の東京でも数多く
見られるようになりました。
昆虫たちの生態系にも異変が出ているのですね~。