11月3日は文化の日で、私の母校の愛媛県立
吉田高等学校も、コロナ禍で開けなかった文化祭を
今年は行うとの案内があり、4年ぶりに母校の文化祭に
参加してきました。
文化祭には沢山の父兄の方々も出席されていて、かつ
在校生たちが、出店をだし、大変賑わっていました。
母校の高校生たちが生き生きと活動している姿を
拝見し、私も高校時代の文化祭の催しを思い起こしていました。
吉田高校は著名な渋沢栄一氏が山下女学校の創設に関与され、
その女学校が後の吉田高校で、由緒ある高校です。
吉田高校には渋沢栄一氏の書と書の記念碑もあります。
今日は愛媛県吉田高等学校の文化祭の様子と紫カタバミの花を紹介致します。
1.愛媛県立吉田高等学校の文化祭の様子
(1)生徒たちの出店の様子
(2)女子生徒の明るい様子
(3)部活の木工部の皆さんの作品の前に集まっている父兄
(4)木工部の生徒さんの作品の一部(超格安で販売されていました)
(5)校庭にある詩人の坂村真民先生の言葉の記念碑
(6)校庭にある吉田高校のモニュメント
(7)校舎入り口にあった生徒たちの生け花
(8)吉田高校の校訓(私はこの校訓が生き方の礎になりました)
(9)吉田高校を正面から見た校舎の一部
2.庭に元気に咲いている紫カタバミの花
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
応援ポチ(全)。
おはようございます♪
久しぶりに開催されえた母校の吉田高校の文化祭に参加してきました。
生徒たちが生き生きと活動していましたので、大変嬉しく思いました。
遥か昔の高校生時代を思い起こしていました。
お訪ねしてくださり「応援ぽち」に感謝致します。