仕事を辞めた人たちは、一日をどのように過ごしているのであろうか。することがなくて時間をもてあましていたなら、もったいない。おじさんの24時間の過ごし方は、多い方から言うと、①睡眠約8時間、②読書(居眠りしていることも多いし、雑念をはらうこともできない状態で読んでいることも多い)、③庭仕事か畑仕事(冬の間は極端に少ないが)、④城台山または別の山へ、⑤食事という順番になりそうである。読書で一日のかなりの時間を過ごしているが、インプットばかりで、その知識を生かすアウトプットをほとんどしていないので、読んでも急速に忘れてしまう。かといって読書サークルなどには入りたくもないし、大学の公開講座や研究生なども大学から距離的に離れているので、参加できない。
④番目の過ごし方 寒波襲来が予想されている今日の池田山
アウトプットとは言えないかもしれないが、本の概要をノートにかなり前から書いている。2016年から一時止めていたその作業を今年8月からまた再開した。もちろんすべての本について書き留める訳でなく、印象に残った本について書き留めている。あらかじめ、重要な箇所に付箋を付けておいて、それをノートに順次書いておく。この作業、意外と時間がかかるし、なんのためになるのかわからない。しかし、そのおかげで高校の同級生でつくる掲示板にそれに基づき投稿したり、このブログでも大いに役に立っている。以前に読んだ著者であれば、このノートからどんなことを言っていたのか調べることができる。
池田山と小島山の間の春日の山々
今年もいろいろな本の紹介をしてきた。どちらかというと暗い話題が多かった。しかし、日本の現状を考えると明るい話題はあまりない。「イザヤ・ペンダサンを知っていますか」を書くに際しては山本七平の本を随分読んだが、うまく紹介することは到底出来ていない。しかし、おかげで同氏への理解は自分なりに随分進んだ、もちろん、ある程度理解していても、それを人にわかるように説明するのは非常に難しい。ただ、ブログを書くことが読書へのインセンティブになっていることは率直に白状しておきたい。今注目しているのが、日本思想史の先崎彰容、片山杜秀、与那覇潤などである。もし、できるならば彼らの本をもう少し読み込んで、書いてみたいと思っている。
今年最後なので、教育とくに大学について書かれている本を3冊紹介したい。読んだ順で言うと、小川洋著「地方大学再生」、山本つぼみ著「あたらしい高校生」、平田オリザ著「22世紀を見る君たちへ」。かつて、イギリスの政治家トニー・ブレアは、実施したい政策は、一に教育、二に教育、三も教育と言った。それは今も全く変わっていない。課題先進国と言われる日本だが、その課題を解決するのはこれからの世代であり、その能力を最大限発揮してもらうためには、教育の充実こそが最大の課題であるべきだ。ところが、世界大学ランキング2021で100校に入ったのは、東大が36位、京大が54位、日本の大学ではこの2校しかランクインしていない。アメリカ37校、イギリス11校、ドイツでオランダが7校、オーストラリアと中国が6校、カナダ5校、スイス4校、シンガポールと香港が3校、日本、韓国、フランスが2校となっている。英語がネイティブでないとか、使用言語ではないとかハンディはあるが、やはり劣勢である。
大学は今や入学希望者が大学の定員数に満たない全入状況となっている。このため定員割れで運営危機に陥っている大学がかなりの数出ている。特に地方の大学は厳しい状況におかれていて、今や厳しい淘汰の時代となっている。今や高校生に選ばれない魅力のない大学は閉鎖される運命にある。21年度から記述式の導入などセンター入試の改革が行われる予定であったが、実施が見送られた。少し平田氏の主張を書いてみる。現行の教育改革の多くは、産業界の要請によってなされている。あるいは振り回されいる(教育再生会議の委員の構成をばわかる)。短期利益の追求を旨とする企業の要請で、「即戦力」と呼ばれる人材を育成することに教育が汲々としていて、国家百年の計を守ることができるのか。論理的に考えれば、今取り得る現実の選択肢は二つ。一つはより格差の少ない従来型の入試に戻すこと、「努力」は測りやすい指標であり、またこれを指標とすれば、生徒も学校という組織自体も統治しやすい。しかし、この「逆コース」ではおそらく大学は多様性を持つことができず、国際競争力も衰える一方となるであろう。もうひとつの選択肢は、大学入試改革を進める一方で、その改革の本質を理解し、少しでも子どもたち一人一人に身体的文化資本(さまざまな人とうまくやっていく力)が育つような教育政策に切り替えていくことだ。「主体的・対話的で寛容な学び」、異文化に対する寛容さこそ、日本の子どもたちが学ばなければならいない点だ。
「新しい高校生」は、偏差値50の日本の普通の女子高生がアメリカのトップ大学に合格したストーリー。公募制により就任した校長先生、SET(super English Teacher)の先生の支援をもらって最難関のウェズリアン大学(ハーバード、イェール、プリンストンが名門の総合大学ビッグスリー、これに対しアマースト、ウィリアムズ、ウェズリアンが名門のリトルスリー)合格。しかし、ネイティブでない著者が授業についていくための奮闘、そしてそれを手厚く支援する教授陣(オフィスアワーといって授業終了後教授から個人で指導を受けることができる)。そこには、アメリカ人の他沢山の国から留学生を受け入れており、日本の和太鼓などの授業もあり、人も授業も多様性に富んでいる。もちろん、授業料は年間600万円(他に寮費などで150万円)かかり、彼女の場合はユニクロの柳氏から奨学金(4年間で3000万円)を受けている。
彼女のような才能ある人間が日本で早く活躍するよう望みたいものである。このような異能者達を果たして日本の社会は生かすことができるかがちょっと心配であるが。今年一年ブログを見ていただいて有り難うございました。
④番目の過ごし方 寒波襲来が予想されている今日の池田山
アウトプットとは言えないかもしれないが、本の概要をノートにかなり前から書いている。2016年から一時止めていたその作業を今年8月からまた再開した。もちろんすべての本について書き留める訳でなく、印象に残った本について書き留めている。あらかじめ、重要な箇所に付箋を付けておいて、それをノートに順次書いておく。この作業、意外と時間がかかるし、なんのためになるのかわからない。しかし、そのおかげで高校の同級生でつくる掲示板にそれに基づき投稿したり、このブログでも大いに役に立っている。以前に読んだ著者であれば、このノートからどんなことを言っていたのか調べることができる。
池田山と小島山の間の春日の山々
今年もいろいろな本の紹介をしてきた。どちらかというと暗い話題が多かった。しかし、日本の現状を考えると明るい話題はあまりない。「イザヤ・ペンダサンを知っていますか」を書くに際しては山本七平の本を随分読んだが、うまく紹介することは到底出来ていない。しかし、おかげで同氏への理解は自分なりに随分進んだ、もちろん、ある程度理解していても、それを人にわかるように説明するのは非常に難しい。ただ、ブログを書くことが読書へのインセンティブになっていることは率直に白状しておきたい。今注目しているのが、日本思想史の先崎彰容、片山杜秀、与那覇潤などである。もし、できるならば彼らの本をもう少し読み込んで、書いてみたいと思っている。
今年最後なので、教育とくに大学について書かれている本を3冊紹介したい。読んだ順で言うと、小川洋著「地方大学再生」、山本つぼみ著「あたらしい高校生」、平田オリザ著「22世紀を見る君たちへ」。かつて、イギリスの政治家トニー・ブレアは、実施したい政策は、一に教育、二に教育、三も教育と言った。それは今も全く変わっていない。課題先進国と言われる日本だが、その課題を解決するのはこれからの世代であり、その能力を最大限発揮してもらうためには、教育の充実こそが最大の課題であるべきだ。ところが、世界大学ランキング2021で100校に入ったのは、東大が36位、京大が54位、日本の大学ではこの2校しかランクインしていない。アメリカ37校、イギリス11校、ドイツでオランダが7校、オーストラリアと中国が6校、カナダ5校、スイス4校、シンガポールと香港が3校、日本、韓国、フランスが2校となっている。英語がネイティブでないとか、使用言語ではないとかハンディはあるが、やはり劣勢である。
大学は今や入学希望者が大学の定員数に満たない全入状況となっている。このため定員割れで運営危機に陥っている大学がかなりの数出ている。特に地方の大学は厳しい状況におかれていて、今や厳しい淘汰の時代となっている。今や高校生に選ばれない魅力のない大学は閉鎖される運命にある。21年度から記述式の導入などセンター入試の改革が行われる予定であったが、実施が見送られた。少し平田氏の主張を書いてみる。現行の教育改革の多くは、産業界の要請によってなされている。あるいは振り回されいる(教育再生会議の委員の構成をばわかる)。短期利益の追求を旨とする企業の要請で、「即戦力」と呼ばれる人材を育成することに教育が汲々としていて、国家百年の計を守ることができるのか。論理的に考えれば、今取り得る現実の選択肢は二つ。一つはより格差の少ない従来型の入試に戻すこと、「努力」は測りやすい指標であり、またこれを指標とすれば、生徒も学校という組織自体も統治しやすい。しかし、この「逆コース」ではおそらく大学は多様性を持つことができず、国際競争力も衰える一方となるであろう。もうひとつの選択肢は、大学入試改革を進める一方で、その改革の本質を理解し、少しでも子どもたち一人一人に身体的文化資本(さまざまな人とうまくやっていく力)が育つような教育政策に切り替えていくことだ。「主体的・対話的で寛容な学び」、異文化に対する寛容さこそ、日本の子どもたちが学ばなければならいない点だ。
「新しい高校生」は、偏差値50の日本の普通の女子高生がアメリカのトップ大学に合格したストーリー。公募制により就任した校長先生、SET(super English Teacher)の先生の支援をもらって最難関のウェズリアン大学(ハーバード、イェール、プリンストンが名門の総合大学ビッグスリー、これに対しアマースト、ウィリアムズ、ウェズリアンが名門のリトルスリー)合格。しかし、ネイティブでない著者が授業についていくための奮闘、そしてそれを手厚く支援する教授陣(オフィスアワーといって授業終了後教授から個人で指導を受けることができる)。そこには、アメリカ人の他沢山の国から留学生を受け入れており、日本の和太鼓などの授業もあり、人も授業も多様性に富んでいる。もちろん、授業料は年間600万円(他に寮費などで150万円)かかり、彼女の場合はユニクロの柳氏から奨学金(4年間で3000万円)を受けている。
彼女のような才能ある人間が日本で早く活躍するよう望みたいものである。このような異能者達を果たして日本の社会は生かすことができるかがちょっと心配であるが。今年一年ブログを見ていただいて有り難うございました。