城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

有機農業は難しい 22.8.29

2022-08-29 20:19:25 | 野菜作り
 まずは下の写真を見て欲しい。


ただの草むらに見えるかもしれないが、これも畑である。その証拠にサツマイモ、ネギが植えられている。ほかにもあるかもしれないが、判別できない。これは知人の畑であるが、いわゆる「自然菜園」と呼ばれるものである。畝(うね)は、刈り取った草がマルチしてある。畝の間は雑草が生えている。おそらく肥料はほとんど施されていない。これで収穫できるのだろうかと思ってしまうが、多少はできる。もちろん従来型の菜園と比べると少ないのはいうまでもない。でも楽ちんな農法であることは間違いない。

 おじさんには、有機農法はとても手間のかかるものだという先入観が強い。基本となるのは土作り、いわゆる団粒構造(土壌中にすきまが沢山あり、ふわふわした土。隙間には有機物がたくさんあり、土中生物、微生物がたくさん棲んでいる。)土を作るためには、堆肥を土中にすき込む必要があるが、この堆肥づくりに大変手間がかかる。肥料が買えなかった昔は草や木の葉っぱなどが用いられたし、人間の排泄物も人肥として盛んに使われた。肥料という問題以外には、病害虫の発生というのもある。おじさんの畑では有機成分の含まれた肥料を使うことと、できるだけ農薬を使わないようにはしている。しかし、大規模に野菜を作るにはこんなやり方では通用しない。ただ、減農薬ということが奨励されるようにはなってきている。

 ここからは吉田太郎著「土が変わるとお腹も変わるー土中微生物と有機農業」(築地書館22.3)から引用する。健全に機能する土壌では、植物が必要とする養分の85~90%を土中の微生物を介して植物は吸収する。植物に必須の窒素は独立生活性の窒素固定細菌、共生窒素固定細菌等が活躍し、窒素固定(豆科植物が窒素固定を行うことは知られている)が行われる。これが菌根菌(微生物)を介して植物が吸収する。一方で、植物は光合成した糖の30%を土壌中の微生物を養うために根から滲出液として放出している。植物と微生物は共生関係にある。また、嫌気性の窒素固定細菌等は、団粒構造の中でこそ活躍できる。化学肥料は団粒構造を壊し(植物側の栄養需要が化学肥料によって満たされれば、植物は微生物への糖の供給を止めてしまう)、窒素固定細菌と菌根菌の双方がダメージを受け、施肥すればするほど土壌中のカーボンが減少し、窒素も不足する。さらに、休耕や土壌のむき出しは植物の光合成を不活発化し、菌根菌も不活発にする。こうして生きた土は死んだ土(泥)へと変わってしまうのである。生きた土は降った雨の一部を蓄えることができるが、死んだ土は雨が降れば土壌とともに流出し、強い風が吹けば土埃となる。

 木と草の根の長さを比べたもの 木は樹高の4分の1に対し、草は丈の20倍もある  「土が変わるとお腹も変わるー土中微生物と有機農業」から

 死んだ土と生きている土 同上

 現在の有機農業(中)も問題がある 同上

 それに加えて、有機農業は地球温暖化を防ぐ重要な手段となる。植物にバイオマスとして固定されているカーボン量は5750億トン、大気中には9000億トンに対し、土壌中には1兆9000億トン。そのうち4500億トンのカーボンが既に大気中に放出されているという。耕せば何千年も土壌の中で眠っていたカーボンが二酸化炭素として大気中に放出される。大気中にある二酸化炭素の三分の一はもともと土壌中にあったのだが、大型の農業機械による耕起により放出され続けている。また、健全な土作りによって、水環境を再生することで地球を冷やすことができる。植物に覆われることにより、葉からの膨大な蒸散によって、地球の熱収支は安定するのである。植生の荒廃は土埃を舞い上がれさせ、大気中に雨が降ることを妨げる。しかし、世界の表土の三分の一は既に劣化し、国連予測によれば60年以内に完全に劣化してしまう。これを防ぐには、カバークロップを植える、不耕起、輪作、作物残渣の循環を進めることが必要となる。これが再生農業の目指すところとなる。

 以上で引用は終わるが、なかなか理解が難しい。土壌中で何が起きているのかについて知らないことばかりである。それでも農業は地球の温暖化に対し、大きな影響を与えていることはよくわかる。バイオや遺伝子組み換えなどではこうした問題を解決することはできない。私たちにできることといえば、食料廃棄物(食べ残し等)、生産者の作りすぎ(おじさんの場合は自家消費とお裾分けで基本的には残らない)を減らすことが求められる。

 おじさんの畑では除草剤は使わない(もちろん年齢により草刈り機が使えなくなったらどうなるかわからない。除草剤では根まで枯れるので土はたちまちボロボロとなり、少しの雨でも流出する。)。草刈り機を使う場合、草は地上の一部と根は残る。使えないところでは、手作業で引っこ抜く。今年のように雨が多いと、その作業は大変になる。このせいで、左手に続き、右手も少し炎症を起してしまった。この本を読んで、草はできるだけ引っこ抜かないようにしたいと思った。鎌で地上部を刈ってやれば良いのである。 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪渓と氷河の違いは 22.8.15 | トップ | 狼の義ー新犬養木堂伝を読む... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜作り」カテゴリの最新記事