庭の木の剪定も終わり、残す作業はクレマチス等の植え替え、球根の植え付けなどを残すのみとなった。クレマチスは久しぶりの植え替えとなった。鉢を傾けて、まわりを少したたくと根を一杯に張った状態で出てくる。古い土を半分程度落とし、新しい土と堆肥を混ぜた古い土に入れ替える。クレマチスはこの際に前よりも深く植えることが肝要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/113b1969789c268060bbdd533f2c3e8c.jpg)
既に上部は枯れてきているので、ここはカットした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/9e86d06c7fca1adf75cfcf4489d6eb81.jpg)
上部がまだ緑なのはそのまま残して植え替えた
他にシャクヤク2本も植え替えした。
次にシラーとムスカリの植え付けを行った。当初は少しだったのだが、毎年増えて、沢山の鉢になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/8848a0c90dee98ed2bc43dce1a0470ee.jpg)
シラーの球根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/3776fbee335f325d71de8b7408103b4a.jpg)
ムスカリの球根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/ec70adce906135631e976e81fbf0bc54.jpg)
沢山の鉢になってしまった
地植えであれば植え替える必要はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/758e81c93c3f49d76b09509df795f27c.jpg)
上のシラーとは品種が違うが植え放し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/8edfbfda9411057fbc12210bd8b58e40.jpg)
水仙が伸びてきた これも植え放し
9月に植え替えしたクリスマスローズは緑の新葉を出してきている。古い葉は切り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/1b0b6e1742b644fc4888398723431ae9.jpg)
クリスマスローズの鉢植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/51a01ac86b8e2b55db59ae4ca9f25e8b.jpg)
新葉を残し、傷んだ古い葉は切り取る 施肥は月1回行う
これも地植えは植え替えしないが、年数が経つと混みすぎて、中心から枯れてくることがある
そして、コンテナで育てているイチゴの植え替えを行った。夏頃伸びたランナーに付いている赤ん坊の苗を使って、来春用の苗を育てるつもりだったが、暑さのせいか全て失敗。このため、親株で増えた株を分けて、一つずつ植付けた。これでうまくいくかどうかは現時点ではわからない(参考書ではランナーの子株、孫株を使うとある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/57ed219e2c8f8f6ed581f86ae2d5f05c.jpg)
これも最初はコンテナ2個分であったが増えた これは年に何回も収穫できる品種(今現在実がついている)だが、沢山は付かない。やはり春の実が多い。
最後に現在のバラの状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/e9ddff1559a79b70208a9f7d255c9d3e.jpg)
いまだ沢山花を咲かすフレンチローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/b8aae58f1a70c66eabf545021761c72f.jpg)
同上イングリッシュローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/4ccda4ce72af5dd9142b0bf3b638aaa4.jpg)
少し咲き始めたアンジェラ つぼみはそれほど多くない
まだ、つぼみを沢山つけているものもあるが、これからは寒さとの競争で咲かないまま年越しするバラもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/113b1969789c268060bbdd533f2c3e8c.jpg)
既に上部は枯れてきているので、ここはカットした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/9e86d06c7fca1adf75cfcf4489d6eb81.jpg)
上部がまだ緑なのはそのまま残して植え替えた
他にシャクヤク2本も植え替えした。
次にシラーとムスカリの植え付けを行った。当初は少しだったのだが、毎年増えて、沢山の鉢になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/8848a0c90dee98ed2bc43dce1a0470ee.jpg)
シラーの球根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/3776fbee335f325d71de8b7408103b4a.jpg)
ムスカリの球根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/ec70adce906135631e976e81fbf0bc54.jpg)
沢山の鉢になってしまった
地植えであれば植え替える必要はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/758e81c93c3f49d76b09509df795f27c.jpg)
上のシラーとは品種が違うが植え放し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/8edfbfda9411057fbc12210bd8b58e40.jpg)
水仙が伸びてきた これも植え放し
9月に植え替えしたクリスマスローズは緑の新葉を出してきている。古い葉は切り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/1b0b6e1742b644fc4888398723431ae9.jpg)
クリスマスローズの鉢植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/51a01ac86b8e2b55db59ae4ca9f25e8b.jpg)
新葉を残し、傷んだ古い葉は切り取る 施肥は月1回行う
これも地植えは植え替えしないが、年数が経つと混みすぎて、中心から枯れてくることがある
そして、コンテナで育てているイチゴの植え替えを行った。夏頃伸びたランナーに付いている赤ん坊の苗を使って、来春用の苗を育てるつもりだったが、暑さのせいか全て失敗。このため、親株で増えた株を分けて、一つずつ植付けた。これでうまくいくかどうかは現時点ではわからない(参考書ではランナーの子株、孫株を使うとある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/57ed219e2c8f8f6ed581f86ae2d5f05c.jpg)
これも最初はコンテナ2個分であったが増えた これは年に何回も収穫できる品種(今現在実がついている)だが、沢山は付かない。やはり春の実が多い。
最後に現在のバラの状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/e9ddff1559a79b70208a9f7d255c9d3e.jpg)
いまだ沢山花を咲かすフレンチローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/b8aae58f1a70c66eabf545021761c72f.jpg)
同上イングリッシュローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/4ccda4ce72af5dd9142b0bf3b638aaa4.jpg)
少し咲き始めたアンジェラ つぼみはそれほど多くない
まだ、つぼみを沢山つけているものもあるが、これからは寒さとの競争で咲かないまま年越しするバラもある