醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   1090号   白井一道

2019-06-10 15:19:28 | 随筆・小説



    テレビ映画『地方紙を買う女』を見る



 松本清張原作の短編小説をテレビドラマにしたものである。調べてみるとこの短編小説は9度テレビドラマ化されているようだ。私が見たものは1987度版、主演女優を小柳ルミ子が演じたものである。
 この小説は、『小説新潮』1957年4月号に掲載されたもののようだ。二年後の1959年には第一回目のドラマ化が渡辺美佐子主演で放送されている。以来9度もテレビドラマ化されている。私が見たものは7度目にテレビドラマにされたものである。
 私がこのテレビドラマをパソコンで見る気になったのは、高校生の頃、短編小説『地方紙を買う女』を読んだ記憶かあったからである。高校生の頃は殺人の動機とトリックに興味を持った記憶が残っていた。今回、このテレビドラマを見て、興味をそそられたのは、北方領土問題と関連していることだった。
 戦後日本はソ連との漁業交渉を開始し、北方領土問題を経て、日本の河野一郎農相とソ連のブルガーニン首相との交渉により1956年5月15日に日ソ漁業協定が調印されたころを時代背景にしていたことに初めて気が付いた。日本はソ連との国交回復により漁業協定も発効し、1957年からベーリング海などの旧北洋漁業海域での操業が再開された。小説『蟹工船』の舞台となった海域である。蟹工船の時代、そこは地獄であったが今も変わらぬ地獄のようだ。日本からは再び多くの船団が出港したが、戦前とはソ連との力関係が逆転した新生北洋漁業は厳しい漁獲割り当て量に悩まされ、ソ連の国境警備隊やアメリカの沿岸警備隊による拿捕事件が続発した。特にソ連による拿捕は日本人漁民の拘束期間が長期化する例があり、船体は違反操業による没収処分を受ける事が多かった。このような時代、北洋漁業に生きた漁民の生きる哀しみを松本清張は表現している。
 拿捕された漁民を夫に持つ妻の苦悩と現実を男と女の問題として清張は表現している。一時間半のドラマを飽きるとなく見終えることができた。フジテレビがこのようなリアルなテレビドラマを制作していることに驚きもした。