★諸事情により、現在電話での対応はしておりません。恐れ入りますが、営業時間・休業日はこちらでご確認お願い致します★
寝坊して飛び起きる。
やらなきゃならないことがたくさんある。
今日は月末。
自然のままの、みょうが畑。
薄っすらと霧がかかる。
…いつも霧と靄と迷います。
霧が出てきたなあと思いながら、一心不乱に
みょうがを採りまくる。
しばらくしてふと顔をあげると。
真っ白な霧が立ち込めていました。
今日の収穫。
もうすごいことになってました。
立派なみょうが。
今日の目的は、このみょうがでピクルスを
作ること。
私の実家の母がみょうが大好きで、この時期
に送られてくるみょうがを心待ちにしている
のです。そしてこのピクルスも(^^)
これは以前撮影したもの。
本日漬けたのはこちら。
みょうがのほかに、ズッキーニ・パプリカ
今年初めて漬けてみる淡路産の玉ねぎ。
このつぶつぶはコリアンダーです。
そしてとうとうこのとうもろこしで最終と
なりました・・・。
以前のと種類が違うとうもろこしでした。
食べ比べると意外に違うものなんだね。
以前のは、はじけるような食感でしたが
これはむっちりとした歯ごたえ。
スープにすると違うのかはまだわかりません
が、甘みは十分ありましたので美味しいと
思います。
ラストのとうもろこし。味わいましょう。
ああ。
少しずつ野菜も夏から秋へ移行していくん
だな~。
明日からメニューが変わるため、今夜は
バタバタ…。
続く・・・
ソーセージの意味です。
通常うちのサルシッチャソースは、ひき肉の
ままスパイスとトマトソースなどで煮込んだ
ものですが。
突然何を思ったのか。
イベリコ豚をまず腸詰に。
そしてその後トマトソースとともに煮込む。
急に思い立ったようです。
なので今回限りのサルシッチャソース。
かも。
とってもスパイシーで肉感ごろごろ。
今日は素揚げ野菜とともに軽く煮込んで
まかないでいただきました。
スパイシー&ジューシー(^o^)
明日のランチタイムより召し上がれます。
「サルシッチャ スパゲティー¥800~」
続く・・・
今朝は雨が降っていたので農業はお休み。
農業が休みだと写真が無いのが残念。
昨日撮った写真から。
駐車場の片隅にベンケイソウの鉢植え。
今花盛り。
お客様に
「立派に育てられて。すごいですね~!」
と褒められました(^^)
でも、特別な事は何にもしてないんです。
立派だ立派だと褒められるとちょっと
恥ずかしいような気持ち。
でも、嬉しいことです。
五院さんに感謝しなければ…(*^-^*)
今日は冷製パスタがよく出ました。
最近はめっきり秋らしい気候で、夏限定の
パスタもそろそろ終わりにしようかと思っ
た矢先でしたが。
夏の疲れが今出ているのかもしれません。
本来ならば8月いっぱいで終了しようと
思っていましたが、まだしばらく野菜も
採れそうだし、その野菜が終わるまで続け
ようかと思ってます。
そういえば、急にオクラがたくさん出来まし
て、こんなサラダが出されました。
オクラ山盛り。
本日のまかない。
先日のかぐらなんばん味噌で作ったナス味噌
ひき肉炒め。
これめちゃくちゃ美味しいです。
メニューに入れてしまおうか。
ごはんの上に大葉を敷きナス味噌炒め乗せ。
仕上げにポーチドエッグ。
続く・・・
本日も松之山から。
田の草刈りもあと2、3日というところ。
それと並行して田の“へ”取り。
“へ”とはヒエの事でした(^^)
稲に悪影響が無いように、極力取り除き
ますが、結構大変な仕事。
一生懸命取るがあまりに、父が
「“へ”取りに入って稲倒しちゃった」
そうです。残念。
もうそろそろ終わりのワッサー。
桃とネクタリンの自然交配で出来たという
新種の桃。信州の果物です。
食感がサクサクしていて味は桃。
美味しいんですよ~。大好きです。
これを白ワインを使ったシロップで煮て
コンポートにしました。
白桃のブランマンジェに乗せてお出しします
ので、ぜひ食べてみてください\(^o^)/
今日は冷ごはんがたっぷりあったので、巨大
オムライスに挑戦。
牛スジの煮込んだソースをかけてます。
二人でも食べきれなかった。
晩ご飯にまわそう。
このオムライス、ディナータイムで食べられ
ます。もちろん普通サイズで(^^)
続く…
心配していた天気ですが。
曇ってはいるものの雨にはならず。
今日はちょっと行きたい場所があって。
なんと30年ぶりだというダンナさん。
もちろん私は行ったことが無いのです。
ひとつ心配なことが、道に迷うこと。
何しろ30年ぶりなんです。
道だって変わっているでしょうし。
おぼろげな記憶をたどって進む道。
すると、あるところまで来たときに
「あ、ここわかる!」と。
ここ。
いつも見るような光景。
建物があるわけでもないし、どこがわかる
ポイントなのか私にはわからないのだけど。
さすが松之山人!
当たってる。
今日の目的地はここでした。
そしてこれを食べる。
今日はワンコ連れだったので、わがまま
言って外で食べさせてもらいました。
外で食べるラーメンも格別だね~(^^)v
あいにくの曇りでしたが雨が降らなかった
だけもうけもの!しかも寒いくらい涼しい
くて。
まさしくラーメン日和でした(^o^)
続く・・・
今朝は青空でした。
昨日のかぐらなんばん。
まずは王道の焼きおにぎり。
きけん。いくらでも食べれそう。
ピリ辛具合が食欲をそそります。
ここはブルーベリーを植えた場所。
のはずが、かぼちゃのつるに覆われて
もうどこにあるのかさえわかりません。
雪囲い用の棒がさらに切なさを醸し出して
ます…。
今日はキャベツの場所を作る。
去年収穫が少なかったから、今年は多めに。
父や母の冬野菜の感覚と、主人が欲しいと
思っている野菜が微妙に違うので、ここは
主人が率先して仕事をします。
でないと、白菜ばかり大量に作る
ことになってしまって。
お店ではほぼ白菜は使ってないのに、です。
まかないで食べる程度。
実は実家でもそんなに白菜なんて使わない
のだけど、とにかく大量に作ってしまう。
長年の習慣みたいな感じだと思います。
白菜を植えられる前に場所を確保したと
いうことです。
今年のダンナさん。
ちょっと今までとは違い、ぐいぐい攻めてる。
思ったことは人任せにせず自分でやることの
大事さを身をもって知ったからだと思います。
結果、そのほうが良かったですし。
明日は2か月半ぶりのお休み!
丸々休みは6月5日から無かった❔
頑張ってるなー。と、自画自賛。
明日は雨が降らないといいな…。
続く…
今日は“あっちなこ”の田。
この田は稲が倒れやすいところで。
毎年稲刈りが難儀なところです。
私は稲刈りの時にしか田んぼに行かないので
実際こんなにきれいに稲が立ってるとこは
ほとんど見ることが無くて。
この状態だったら稲刈りも楽にできるなあと
思ってしまいます。
仕事を終えて車で移動しようと支度をしてい
ると、突如山の中から出てきた人!
まさか人がいると思っていなかった主人。
驚いて見ると、お隣さんの中屋敷さん!
近くで草刈りをしていたようでした。
にある鬼門塚と呼ばれる石像の周り。
旧盆27日までにそこの草刈りをするようにと
中屋敷のひいおじいさんからの言い伝え。
災いなどに見舞われず、何事もなく無事に
いられるようにと、今もなお言い伝えを守り
草刈りを続けていると聞きました。
その中屋敷さん。
手には草刈り機と草を集める道具(名称が
わからない…)を持ち、さっそうと現れる。
そしてその服装もとてもおしゃれだったと
いうダンナさん。
思わず“かっこいい”と思ったって!(^^)
というか。
ダンナさんのいつもの作業着は首がダルダル
に伸びたTシャツにヨレヨレ作業ズボン。
頭にタオルという格好。
気にしなさすぎだと思う。
いくら誰にも会わないからと言っても。
少しはかっこいい人に影響されて欲しい…。
と、切に思います。
先日のかぐらなんばん味噌。
もうなくなってまた追加で作ります。
これは父も好物なんですが。
だんだん好みが似てくるものだなあ(笑)
本日のまかない。
煮豚でトマトスパゲティー。
パリパリポテト乗せ。
続く・・・
パノラマ~(^O^)
朝顔。
枯れてしまうんじゃないかとハラハラ
していたけれど。今花盛り。
一斉に咲いたベンケイソウ。
今日の収穫。バターナッツ。
こんなに立派な実になるなんて。
去年食べた時に種取って置いてよかった。
ただ、もともとのかぼちゃはあまりおいしく
なかったのが心配。
松之山の水と空気と土で、何とかおいしく
なっていればラッキーだなあ(^^)
先日収穫した坊ちゃんかぼちゃ。
このかぼちゃを使ってスフレを作りました。
ランチタイムのセットでも召し上がれます。
(アラカルトは¥350です。)
通常セットの場合はおまかせになってしまい
ますので「かぼちゃのスフレで」と、お声を
掛けてください(^o^)
続く…
どんより曇り空。
前日か早朝かの雨でびっしょり。
今朝は畑仕事はやめてミントだけ摘んで
店に戻ろうとしていたところへおやじに
呼び止められる。
あー何か仕事させられるなあと覚悟する
と案の定「大根植えよう」とのお誘い。
父は“思い立ったが吉日”の人だから
逆らわずに手伝います(^^)
雨がしみ込んだ土は重たい重たい。
結局汗だくになってみっちり2時間。
そういえばもう白菜の種まきは終わった
そうで、着々と冬野菜の準備は始まって
ます。
去年はキャベツを植えるタイミングが遅く
収穫前に雪が積もってしまって収穫量が少な
かったんだったなーと思いだしました。
やることが詰まってきて焦ります…。
とりあえずひとつ終わった(^^)
ポークカツレツはイチオシのようです。
撮影のためという名目で週一でカツ。
肉体労働の後はガツンと肉料理。
体が欲しがるんでしょうか。
今度は別のメニューの撮影しようよ…。
続く・・・
松之山の空気。
松之山の水。
松之山の自然で育った美味しい作物は
丸ごと松之山そのもの。
料理を通して、松之山を届けたかった。
食べた瞬間に体に沁み渡るようだと。
そう言っていただけたこと。
とても嬉しかったです。
続く・・・