out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

沼の原花散策から斑尾山へ #2

2020-09-17 13:59:59 | 山登り in 長野県
2020年9月12日(土)
大明神岳から望む野尻湖方面
 
沼の原湿原で花を見ながら万坂峠を経てスキーゲレンデを登ってきた。
 
スキーゲレンデも上部になり斜面も急で「大変だな~」と思っていると、
トレイルは樹林帯へ入って行きホッとする。
 
入るとすぐに猛毒キノコ。
 
ユキザサは実をつけていた。
真っ赤になる前はドット柄。
 
つくばねらしくなったツクバネソウ。
 
ブナの木がたくさん。
こういう山だったのだな、と改めて知る。
 
斑尾山北山頂近くに来ると初めて野尻湖が見えた。
 
更に15分程で斑尾山山頂と~ちゃ~く!(12:08)
この時間なら帰り道でももう一度沼の原で花の写真が撮れそう。
 
 しかし、斑尾山についてあまり調べずに来てしまったため、ここからは展望がまるでないことにがっかり。 野尻湖を望む風景は先ほどの場所しかなかったのだろうか。 下山は北山頂でスキー場の方に進路を変えるため、先ほどの場所には寄らないのだが。。。と思いつつお昼ご飯を食べ始めた。 すると一人の男性が来て「初めてなんですけど、この先の大明神岳の方が展望が良いのですか?」と尋ねられた。 私も初めてなので「そうなんですか?」とネットで調べるとどうやら野尻湖越しの風景は大明神岳からのようだ。 近くにあった道標をよくよく見ると「→大明神岳 10分 眺望抜群(だったかな?)」と書いてあるではないか。 「10分なら行った方がいいですね!」とその方のおかげで私も風景を見逃すことなく助かった!
 
そして大明神岳から。
野尻湖の奥に黒姫山。 右に妙高山。
 
黒姫山アップ。 黒姫山の左に見えるのが戸隠の山々。
 
戸隠の山よりさらに左方向に飯縄山。 麓の田園地帯も美しい。
雲は多かったが、これを見逃すことなく写真に収められ、大変満足。
あとから来た方には本当に感謝だ。
その方はタングラムから登ってきたそうだが、そちらからもずっとゲレンデ歩き。
しかも動いているリフトの下を。w
けれど歩いているあいだ中、野尻湖方面は見えるそうだ。
 
さて、私は北山頂から斑尾高原スキー場に向かって降りてゆく。
斑尾高原スキー場からもいくつか斑尾山に登れるトレイルがある。
そしてスカイリフトに乗れば標高1,200mまでは歩けずに上がれる。
 
ハンゴンソウ?
スキーゲレンデより上の方は急斜面だがつづら折りなので、それ程苦ではない。
花も見られ、時期にはヤナギランお花畑なども見られるようだ。
 
途中「千曲川デッキ」と「日本海デッキ」がある。
リフトに乗ってきた人がこの辺までは上がって展望を楽しむのだろう。
 
その一段下にはこのベンチ。
そうか。 県境なんだ。
ここと同じレベルあたりにスカイリフト上の乗り場がある。
 
私はその下更にゲレンデを歩くが、直下りになり膝やつま先がきびしい。
スカイリフト麓の乗り場のほうに下山したいのだがどうコースをとればいいかな、と地図を見ながら歩く。
 
ウドの実って黒くなるんだ。
 
ようやく下りてきた。(14:25)
左上の方から下ってきて、途中森の中に入り、左のスカイリフトを横切った。
さらに右の方の樹林帯のさらに右側を歩いて下りてきた。
まっすぐにも下りられただろうが、ずっと下に向かって歩くのが結構きつくて。
 
その後スキー場レストハウス(ハイジ)のトイレを借りて、冷たい飲み物(自動販売機)を買って休憩。
(レストハウスのレストランなどは営業していなかったようだ)
休憩後、沼の原東側の湿地に向かってゆく。
スキー場から少し舗装道路を歩き、途中から森に入ってゆく。
 
ミゾソバ
 
トンボが紅くなっていた。
トンボは脚(手?)で目の掃除をするらしい。
 
ツリフネの周りの細かい花が気になっていた。
 
クロバナノヒキオコシ
雨飾山にもたくさん咲いていた。
 
キツリフネ
 
ツルニンジン
 
ツチアケビ
 
逆光に輝くススキを眺めて沼の原湿原もしゅ~りょ~。(16:00)
 
まだ明るいので沼ノ池(希望湖)にも寄ってみる。
奥に見えるのが斑尾山(左)、大明神岳(右)かな?
 
しばらく池や周囲の花を見て「まだらおの湯」は入浴させてくれるかな、と調べる。
他県者も大丈夫そう、しかも料金 450円! 安い!
が、さらに驚くことに17:00以降は 250円!!
露天風呂、サウナ付き!
食堂のお蕎麦も美味しい、特産物販売コーナーもある!
 
という事ですっかり長居してしまい、外に出ると。
 
なんと素晴らしい星空。
こんなこともあろうかと機材は持っていた。
南方向の天の川。
天の川の左下の方にひときわ明るいのが木星(?)、左隣に少し明るいのが土星(?)。
 
西方向には斑尾山(右側の方のピークどれか)
右下の方に北斗七星。
 
北方向の天の川。 カシオペヤ座が天の川下の方に。
撮影している間に4つほど流れ星も見られ、久しぶりに感動的な夜だった。
 
 午後の風景写真時には雲が多くなってしまい多少残念ではあったが、前回雨であまりよくわからなかった斑尾高原周辺もだいぶわかるようになり、花、星、と楽しめて、充実した一日となった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする