![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/222929f93a3938f6f8ca5856c1a42534.jpg)
2021年2月1日(月)
岩茸石山山頂から雲取山、川苔山などを望む
奥多摩の人気縦走コース、高水三山を歩いてきた。 高水三山縦走メインルートはJR青梅線軍畑駅(いくさばたえき)近くの登山口から「高水山~岩茸石山~惣岳山」を縦走し、御嶽駅に下山するコース。 人気のコースではあるが舗装路を歩く距離が長かったりするため、いつか行ければいいや、くらいに思っていた。 今なら安全性を考えピッタリのコースだろうと思い行ってきた。
実際に歩いてみると、軍畑駅から登山口までの舗装路が長いことは確か。 そしてこの舗装路の上りが最初から堪える。 その後は植林地が多いものの、この冬の時期、樹間からは奥多摩、奥武蔵の名峰、山並みが見られ、特に岩茸石山からの眺めは素晴らしかった。 更に里山民家の家並み、庭木などを拝見し、神社仏閣を訪ね、麓の多摩川沿いを歩くのも楽しかった。 コースも標高の高い所には岩場もあり、変化に富み適度な緊張を楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b6/e49149a9fbdd7f4b26b8253edd801d5e.jpg)
朝7時ごろ。 JR青梅線とは多摩川をはさみ対岸にある寒山寺駐車場から出発。 ここは縦走路出発口の軍畑駅~御嶽駅の中間地点沢井駅近くにある為登山前後は一駅分歩くことになる。 が、多摩川沿いを歩くのも楽しいだろう。 橋を渡った向こう側は奥多摩の老舗蔵「澤乃井 小澤酒造株式会社」の敷地。 川沿いには「清流ガーデン」もあり屋外のテーブルで生酒、豆腐、ワサビを使ったおつまみ、なども味わえるそう。 冷やし甘酒が美味しいとTVで見たなぁ。 月曜日はお休みでいただけなかったが、そのうち味わってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/c612b2b4a180cb641fb8ac80eba43be4.jpg)
多摩川沿いを歩いて軍畑駅まで行こうと思ったが、遊歩道入り口が良くわからず青梅街道を行く。 (後からよくよく地図を見ると澤乃井さんの下から入って良かったようだ。が、軍畑駅へ上がるには駅を少し越したところから上がるみたい)
駐車場からあちこちのぞいたり、写真を撮ったりしながら、1時間20分程舗装道路を歩いたところでロウバイがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/cb1c647d0a5a6aced09e40e4a815f5f9.jpg)
今季はまだロウバイをしっかりとっていなかったので、時間を掛けて撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/04d0fce9329a76c19651b98f5f1159bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/88494316efa8ddf46cca233cdb675a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/2197cb89fa1f16ce1089ea676d1956e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/4f6cda61e7a8555d9d5817d70506b89f.jpg)
ようやく山道に入ると植林地だが歩きやすいトレイルが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/51b94b4fdbe1415eaa05e616ea06b42f.jpg)
倒木の上にブナの実のカラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/7937d8bde450220f0a62bbc21f4a9451.jpg)
山道に入ってから1時間ほどで「高水山常福院」に到着。
ここに到着する手前、北側斜面には雪が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/6ad1aae4da4b6aad66363b8bc5eef5cf.jpg)
参拝し、境内を拝見するとお犬様かな。
調べて拝見したサイトでは、和犬の狛犬ではあるが、武蔵近隣の影響でオオカミの特徴があると書かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/e975396c94fcdfc69f801f489404d010.jpg)
常福院から高水山山頂まではわずか。
その間に大岳山~御前山が見渡せた。
大岳山手前が御岳山、少し右の方が大塚山かな。
写真左はしが日の出山、手前の伐採斜面、雪で白いのが惣岳山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/4cbaa8bc0da1eee40f8e1848d5b1e98f.jpg)
高水山山頂到着。(10:02)
見晴らしは良くないので、次の岩茸石山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/cae1f21bcf0d98f06cdcb99424a031a6.jpg)
岩茸石山は以前登った棒ノ折山へも続いている。
上の写真右 1/3辺りにある小さな富士山の様なのが棒ノ折山らしい。
右端奥の三角が武甲山。
奥武蔵から奥多摩の山々が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/657ae667b22e64254319871641bf9eba.jpg)
北側斜面のトレイルには雪が残っていた。
奥に見えるのが岩茸石山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7a/45eb1082a45fbc614fe659db6a80c804.jpg)
岩茸石山(いわたけいしやま)山頂に到着。 (10:37)
高水山と歩いてきた稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0a/6c69ab4b87a854e2e5080bb885393842.jpg)
山頂東方向。 高水山左奥あたりが飯能だろう。
左奥が日和田山~物見山~奥武蔵へ続く山並み。
空がクリアなら関東平野~北関東の山並みも良く見えるのだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/16/0320abe72b6fd4c8440fa1bcf6237f41.jpg)
山頂北方向。 写真左奥に武甲山。 右になだらかなのが武川岳。
右の方 1/3あたりにラクダのこぶのように見えるのが伊豆ヶ岳、古御岳、らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/3b963e60b058dedada10bf6579e2425c.jpg)
山頂から北西方向。
ひとつ上の写真よりカメラを左に振って、引きで撮ると右端が武甲山。
武甲山より左手前、小さな富士山の様なのが棒ノ折山。
棒ノ折山の奥左に有間山。 さらに左に仁田山、蕎麦粒山。
さらに左に曲ヶ谷北峰、南峰。 その後ろに川苔山山頂が顔をのぞかせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/bd6897d6acf34d3d0feb69843cafd3b7.jpg)
ずっと引きで撮り、右端に棒ノ折山。
山頂をのぞかせている川苔山の左奥には雲取山も見える。
左手前が本仁田山。 左奥には六石山。
そうかぁ、こんな風に見えるんだ。
ここまで来ても雲取山はまだ遠いなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/eac07ac763d6e850ff26b3e13e712112.jpg)
奥武蔵から奥多摩の山々を望む岩茸石山山頂。
ここで景色を眺めながら早いお昼ご飯を頂く。
ゆっくりしたらあと一座を目指して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/b1081a3cf39312ae7a83d8db4ccc53e4.jpg)
山頂を離れるとすぐに
大岳山~御前山、その先に大菩薩嶺~小金沢連嶺が望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/7050adbd94971bd5154d71b6f39f94b4.jpg)
おぉう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/844d5c89e0d04e0b215dbf1f66f93c85.jpg)
歩き進めると伐採地。
雪の斜面に見える山頂巻き道はただ今伐採作業のため立ち入り禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/f125b56eb2bfa981120e53c406c37c2a.jpg)
惣岳山山頂には青渭(あおい)神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/b4ab0c38467a21443087d9ee8b710fde.jpg)
惣岳山から御嶽駅に下る途中、「しめつりの御神木」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/308602af10a960bcca6562bfa342d215.jpg)
少しのアップダウンを経て。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/fc4896726e1fa08d1d8dd8f74f7bedd6.jpg)
御嶽駅に到着。 近くの踏切で電車が来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/4e0f3131279c6414531ce4811e2a2751.jpg)
御嶽駅前から多摩川に下りることができ、澤井まで遊歩道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/f8371110c0bd703f75bf87f80eadbb30.jpg)
川に面したお庭にもうきれいな花が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/7ccd8c4a90a12325444cde61746502a6.jpg)
畑を作っているお宅も。
のらぼう菜は江戸時代の頃から東京西部~飯能あたりで食べられてきた菜っ葉だそう。
一時期あまり見られなくなったが、その美味しさや伝統野菜復活のブームなどがあり、また人気が出てきたらしい。
それでもうちのそばのスーパーで見られることはなく、こちらの方の即売所などで売っているのを見ると買ったりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/1fecf11a88229a6704f92dc6d28a48fb.jpg)
ここから東京湾まで約70キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/c94da1fa69926a5829471bc3ae089ede.jpg)
午後2時ごろで既に夕方のような陽射し。
キラキラ光る川面をあとに家路についた。
遠くに行きたい気持ちもあるが、小一時間のドライブで楽しめる奥多摩もなかなか良い。 というか、だんだん長距離運転して登る自信がなくなってきた。 元に戻ることができるかな。 元に戻る必要がない世の中になるのはもっと困るけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます