![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/a954a333108a5631d6a798d8f7423587.jpg)
2018年9月17日(月)
金時山山頂から富士山、愛鷹山を望む
連休が2回も続く9月。 そろそろ山小屋泊まりで出かけたい所でしたが、連休じゃ混むだろうし、なにしろ天気が。 しかも私は日曜日に仕事でしたから、そもそも無理。 せめて一日くらい天気が良い所は無いのかなぁ~、と探していると、金時山がヒットした。 ここの所ありがちな、夜中から「快晴」マークがついて昼過ぎに雨が降り出しそうな予報。 これは早朝からさっさと登って富士山を拝み、午後は箱根観光もいいよね、と出かけてきました。
昔は箱根や伊豆には良く行っていましたが、なんだか久しぶりだなぁ~。 朝できれば7時前に公時神社の駐車場に到着したいと早く出ましたが、圏央道のおかげか6時ごろには到着してしまいました。 便利になったなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/2efd0255d8c436dba203bc17ed8ed287.jpg)
東名高速御殿場ICを降り、乙女道路を走っていると富士見茶屋からこの景色。
いつ見えなくなるかわかりませんから、見えるときに撮っておく。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/c8188f36bfa41dec3b4eda9d1b0e9a7d.jpg)
入口がわからず少し迷いながらも6時過ぎに公時神社駐車場に到着。
既にほぼ満車も駐車することができました。 みんな早いな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/f1a7015208781f0aebf9a0d79fb8acc7.jpg)
まずは公時神社にお参り。
「御祭神は坂田公時(さかたのきんとき)。 平安後期の武将源頼光の四天王の一人と言われた。
幼名を金太郎といい、怪力の持ち主で熊と相撲をとったと童謡にある。」
とありますが、実在の人物だったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/8aed98cab03cbeee7d3601cf3bbd32a9.jpg)
そう言えばこちらは「金時山」ですが、童謡は「足柄山の金太郎」ですよね。
「足柄山ってどこ?」と思ったら足柄峠を中心とする山々の総称のようで、古くは金時山も含めたとありますが、
金太郎伝説も静岡県側、神奈川県側で諸説あるようです。
そう言えば、金時山は静岡県と神奈川県の県境になっています。
今回登山口の公時神社が神奈川県でしたので、カテゴリーは神奈川県にしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/911de7598875998662fc9ca9b257974a.jpg)
神社をあとにゆるゆると登り始めます。
天気は良いのですが、日の当たらない斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/3662e2949e86c48770b57dc9dc9305e8.jpg)
「金時手鞠石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/38/7ea506af52f53a444eae1208a7c849c0.jpg)
「金時宿り石」
パッカーンと割れて出てきたのは桃太郎だよね?w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/855f37de7271156c8b1e2486c34318ef.jpg)
金時宿り石の脇を抜けると、斜面がだんだん急になってきます。
陽が射しこみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/e04c960fe577933307e3b455bee82d6a.jpg)
お花など見ながら小一時間展望のない斜面を歩いてゆくと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/c5862b67f17dd7b6f48014156e5283c1.jpg)
ようやく視界が開けました~!
山中にもくもくと湯気の立ち上っている所が大涌谷です。
で、もくもくしている所が大涌谷であって、山の名前じゃないのだと今回初めて認識。
谷、だもんね? 背後の山は神山というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/422458151c69320155d246ab31a92063.jpg)
右の方、塔が立っている山が丸岳。
グル~ッと外輪山、と言う感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/ca60a7a56550f493eee76a9a381f476f.jpg)
この分岐、帰りは明神ヶ岳方面に向かい、途中矢倉沢峠で仙石原へ下ります。
まずは山頂に向けあと20分!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/03a61c383ec3e50b0d980d2f5641ac6e.jpg)
と、すぐに足元で何かがガサッと動いた!
「うわぁ~」と見ずに通り過ぎてから距離を置いて確認。
そちらもビックリしたんだよね。 でもそこは登れまい。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/42/6c3dc2c17e588b11f20070e53c90c1af.jpg)
少し登ると更に見晴らしがよくなり、芦ノ湖が見えてきた!
左の方の広い草地が仙石原のススキ原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/6918b8fa2e60453d8ca87795802e9163.jpg)
さて本当にあとひと登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/fc4cd3de44ccfb935dc6e7c5fcbecbd1.jpg)
おぉ! 期待しますよね~、こういう状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/e4db4d7b9fdea448e2f193cca09b3f06.jpg)
おぉ~、来た~! 山頂~!(8:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/cb10037646d68733bdb0e0d2cf5b8009.jpg)
で、この景色! いいね~! 天下の秀峰 金時山!!
確かにここは快晴だけど、静岡側は随分雲に覆われています。
でも、富士山見えて良かったなぁ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/ed0ab9f842ba0f6f1e7804f7560b4a7c.jpg)
こちらも絶景です。 芦ノ湖の奥に見える山々は伊豆の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/ec5c6fec4d55d2e1e8b5ce59c033490d.jpg)
女子たちも楽しそうですね。
私は写真左の方から来ましたが、このまま右の方に向かうと乙女峠を越え、
向こうに見える鉄塔の立つ丸岳を越え、芦ノ湖湖尻の方まで縦走できるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/5e3557f340983823e29a40183c7eed42.jpg)
こちらが金時娘のお茶屋さん。
白馬岳に風景指示板を持ち上げた強力さんの娘さんのお茶屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/99e7571ea858c7756da37db1f315052b.jpg)
山頂にいた子ニャンコ。 3匹くらいいました。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/f744bbfd8b841ab576f9896a7a486638.jpg)
見ていると富士山の周りにどんどんと雲が湧いてきました。
あの部分で雲が湧きあがって生まれてくるみたいで面白かったです。
裾野右下の方には南アルプスの山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/b1a139ac7c3ed3f419a907bd3e218bcf.jpg)
芦ノ湖の奥、左の方に見える高い山々は天城山の方らしいです。
まだ9時前なのでコーヒーを飲みながらおやつを食べました。
空はまだ青空ですが、早目に下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/44450c0c6186fae94ecaef8ee7b93406.jpg)
お花がまだ少し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/b1b63c3accac687599e31f0f95175864.jpg)
残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/ba400bb179c10c1cfcb0310026d37c20.jpg)
ゲンノショウコがあちこちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/ef43fa41948741fccf2d354bae4a07e1.jpg)
途中の分岐で明神ヶ岳方面に向かいましたが、こちらから登ってくる人もたくさん。
この時間日向が多くて大変そう。
それにこの絶景を背に登ってくるのはもったいない気がしますので、
雄大な景色を望みながら下って行ける、反時計回りのルートをお勧めします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/66/7ac8ad647b6f64d453c7b49d1e3d30df.jpg)
景色を見たり、お花を見たりしながら下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/c177e841a0dd5259c04202c0524cb041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/edcd86b0fedaf5cac0164b9ae528cb6b.jpg)
明神ヶ岳方面への尾根道がいい感じ。
あちらの方へも縦走してみたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/c424279551ba6a6d73ef782fb72876aa.jpg)
矢倉沢峠近くで金時山を振り返りました。 ここはうぐいす茶屋さんの庭先です。
左の青いネットの中には干物を作っているアジが入っていました。w うぐいす茶屋さん「飲み物にみそこんにゃくついています」の張り紙。 コーヒーは200円だし、座ろうかなと思いましたが、ご主人と先客さんがお話をしていたので遠慮してしまいました。 で、ここは仙石原と明神ヶ岳への分岐のはずとキョロキョロしたらご主人様が「どっちに行くの?」と声をかけてくださった。 分岐はお店のすぐ先でした。 うぐいす茶屋さん、他の方のレポを見ても評判良い。 今度は寄ってみよ~。
分岐を仙石原の方に向かい、20分程で別荘地の中の舗装道路に出ます。 その先更に10分程下ってゆくと箱根裏街道に出ますので、公時神社に向かって車道を10分くらい登って行き終了。 最後の車道歩きは細い歩道も着いているのですが、草が覆いかぶさっている所があるため車道に下りないといけなかったり、更に峠越えの車が結構なスピードで走ってくるので注意して歩いてくださいね~!
公時神社駐車場に到着したのが 10:45ごろ。 まだしっかり午前中ですので、観光に行きますよ~。
古い話ですが、今から20数年前の夏休み
軽いハイキング気分で金時山を目指したことがありました
乙女口から歩き出しましたが
暑くて、乙女峠であえなく敗退しました
好天の日を狙って、でっかい富士山
見に行きたいと思います
乙女峠で敗退ですか~。
あともうちょっとだったー。w
無理せず公時神社あたりから登り、
その後観光もいいですよ。
なにせそこは箱根ですから!
わたしこの後箱根湿生花園に行ったのですが、
良かったですよ~。