![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/11b87938a7140c41f0b391152edd25ab.jpg)
2023年3月20日(月)
大出山(ミツバ岳)山頂から富士山を望む
見たい花がもう咲いてしまったり、もうちょっと早すぎのようだったり。。。どこに行こうか迷ったが、昨年3/25に訪ねて少し早い具合だった神奈川県丹沢湖沿いの大出山(ミツバ岳)のミツマタを見に行くことにした。 結果、それでも少し遅いようだったのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/034f6414609f50577f57514c5cac54cb.jpg)
予報では天気が良さそうだったので富士山とミツマタが見られれば良いな、と。
昨年は国道246号が混雑したため少し早めに出ると6時台に湖畔の駐車場に到着した。
ゆっくり写真が撮れるな、と6:54には駐車場を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/c1ba158c3408d33593c5b5028c308b9e.jpg)
登山口までの車道沿いにマムシグサ。(ミミガタテンナンショウ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/48b07da0bd47601c4ede1f1db10f3554.jpg)
フサザクラ
多くの花は既に茶色くなっていた。
登山口に入るとすぐに急坂を登ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/986b762a13d60ff1658300509ed248c5.jpg)
少し登るとすぐにミツマタが見え始めた。
朝は寒かったのに汗が噴き出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/c59e842bf901c297133c314e5db3cc10.jpg)
甘い香りも降り注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/650a78b2f1df559618bbe695b3cdc218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/f7333467e620b7cad8ed1909a66202bf.jpg)
広い範囲で見ると少し遅かったのか、白っぽい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/ef96a78bd4b1ffd9cf135f36555a5ff0.jpg)
三枝に分かれるミツマタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/93f2b9f0b6f0ebb0ffc488e26bb42a9b.jpg)
急登が堪える。
けれど次のミツマタ、次のミツマタ、と登ってゆける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/c9a967f855b6d3015077eb9a1e487ba9.jpg)
ミツマタが見えなくなり、落葉樹の森になったら山頂はもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/fbbe1871dae2cf052fd679824464f537.jpg)
山頂付近には再びミツマタ。
ミツマタのトンネルを越えると山頂と~ちゃく!(8:31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/f24265fa454f3070c21f300f2693193b.jpg)
富士山が見えるポイントに来たのだが。
朝高速道路から美しく見えていた富士山には既に雲がかかっていた。
付近のミツマタを撮影していたら雲が取れるかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/15dbd09281eecf8bc601dfed58eda8cd.jpg)
山頂のミツマタ群生地から丹沢湖を望む。
花の房が扇型になっているのはやはり少し遅かったのかな。
頭の上は青空だが遠くの空は白っぽい。
相変わらず富士山の雲は取れないので、
私の他にも撮影していた方たちが権現山の方に向かって行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/b0dd0ce1b17d725f5c31b285bfe90862.jpg)
なので私も諦め、世附権現山(よづくごんげんやま)に向かって歩き始めた。
いったん下ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/214a71a9ac87160f47397a45923716fd.jpg)
ミツマタの向こうに見えるのが世附権現山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/f7cf1076858f70a4a2fb729e28849446.jpg)
権現山の斜面右側に見えるのが塔ノ岳らしい。
写真を拡大すると山頂に尊仏山荘らしい建物が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/53229da8bd1792d542940528e8fd2397.jpg)
下りきった鞍部の薄暗い植林地帯にはツルネコノメソウ?
這いつくばってこれを撮っていると、
大出山山頂でお見掛けし、先に権現山に向かわれた方が急いで戻ってきた。
「富士山の雲が取れてますよ!」と仰りガンガン登って行かれた。
ならば私も戻ってみるか、と。
結構下ったので、登り返しにもうひと汗かいたが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/5e429d669f5951367d61f3e0f2d5e598.jpg)
戻った甲斐があった!(9:33)
この後また少し雲がかかってしまったのだが(トップの写真)
このくらい見られればもう満足。
コーヒーを飲みパンを食べて権現山に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/07b6fa294c9416d78e7c69a5da2395e9.jpg)
フデリンドウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/d3196d1757aa216cb3d05a14c5be8fed.jpg)
権現山への上りでまたひと汗だ。
権現山山頂近くのミツバ岳分岐まで来た。
権現山は見晴らしが良くないので、少し二本杉峠の方へ歩いてみた。
どこかでこちらの方向に歩くと丹沢山塊の見晴らしの良い所があると読んだのだが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/ab01d7c191e883fa74c4e0c2c1a6d223.jpg)
丹沢山塊とは逆の方向、富士山の隣に南アルプスが見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/b8ad588887ca4e6cb352a3be9fe5289c.jpg)
赤石岳、悪沢岳のようだ。
その先少し歩いたが丹沢の山々を望める場所はなかった。
もっと先なのかもしれない。
下りすぎると上り返しが大変なので、少しで戻ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/1e5c5e3c549504a19bffabcf44a09dae.jpg)
丹沢は木々の間から。
中央木の左側が檜洞丸、木の右奥に見えるピークが蛭ヶ岳。
世附権現山ではそれ程休まず、下りにかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/966a10b44f040dc6e0cf2a1b512fe2fb.jpg)
富士山はずっと木々越しだったが、結局昼以降良く見えていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/d889f5db21203a38b8bd9304769585ea.jpg)
カンアオイ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/4b8c9f180008ba27e91ba9302ebd23cf.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/2c2add3820146c0c8cc5b591fb037a7f.jpg)
ミツマタの向こうに丹沢湖、その左奥に大野山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/1a171cf3316dd9d86ec772af96a8fdd9.jpg)
ミツマタの向こうに下山してきた世附権現山。
権現山から丹沢湖畔までは激下りの斜面が多い。
落ち葉に覆われトレイルが見にくい場所もあるので注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/bf7e6e97d1fe941d065ec839923e0dbe.jpg)
オニシバリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/ae4252a64abc46ddc4d9917c63f36b2a.jpg)
花は黄色っぽいがこれもオニシバリのはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/204939ac7587004b633750ba966743e3.jpg)
タネツケバナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/66500e43cdb7225e7565f79fd65aae46.jpg)
丹沢湖畔、落合隧道西端まで下りてきた。
右のコンクリートがトンネル上部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/2ecb93ead748be3d1881d60af7fd2f6a.jpg)
隧道トンネル内は中心辺りが暗く、少し怖かった。
トンネルを抜けると、そこからも富士山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/4fa3e18e833f4a7164b2c7138ac6f2dd.jpg)
世附大橋から登ってきた山を振り返る。
左が大出山、右が権現山。
その後湖畔沿いを駐車場まで歩き、到着したのは 13:19。
時間が早かったので、帰り道沿いにある「山北つぶらの公園」に寄ってゆく。
富士山が良く見えるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/0b84f479b5b1dad5f87c3090018fa66e.jpg)
と思ったのだが、着いたときにはこの通り。
すっかりまた雲に隠れてしまった。
こちら桜山展望台。
まだマメザクラやカンヒザクラ?が少し咲いている程度だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/02ac697f79c9e9ccb410867d4f4dffc1.jpg)
つつじ山展望広場へ登ると大野山が間近。
右奥には鍋割山、塔ノ岳が見える。
もうミツバツツジが満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/23/28939d9949f3a3ff26b06a88335f5a7f.jpg)
つつじ山山頂部にはブランコもある。
見にくいが、正面は富士山だ。
誰もいないのでブランコに乗ってみた。
実は揺れるのはあまり得意ではないが、やってみたくなるロケーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/022642e926cfa36ae441697f51109fd3.jpg)
つつじ山展望台西側は相模湾や足柄平野が一望。
右奥は相模湾。 中央奥の低い山麓、左の方には東名高速道路も見えるのだが、
つぶらの公園の下にはまさに東名高速都夫良野トンネルが通り抜けている。
春になり桜も例年より10日以上も早く咲き始め、野の花もどんどん咲いているようだが、家の都合であったり、なにより連日の雨でなかなか出かけられない。 今後天気が良くなったら少しは遠出ができればと思っているのだが、花に合わせられるのか、あまりスッキリしない春である。
大出山、ミツマタ越しに真っ白な雪を纏った富士山
が望めるのは素晴らしいですね。
ミツマタの他にもオニシバリやフデリンドウなどの
花々が楽しめ、何よりでした。
帰路寄られた山北つぶらの公園、正面に富士山を眺
めながらのブランコがあるなんて、面白いですね。
この日は天気が良さそうだったので、
富士山も見たくなり大出山に再び行ってみました。
それから今回初めて行ったつぶらの公園にも行ってみたかったのです。
大出山だけだと広々とした富士山が望めないので、
こちらでしっかり撮ろうと思ったのですが、
雲が出てしまいました。
平日夕方だと子供たちはほぼいないので、
ブランコに乗ることができました。