![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/147c0dee9dafeb6efe33a2a8a8f7114b.jpg)
2023年2月22日(水)
車山山頂より蓼科山を望む
鷲ヶ峰を下山し、車で車山肩の駐車場に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/5507452382b9deccc3a959573e3beee8.jpg)
11時過ぎに車山肩駐車場に到着。
「ころぼっくるひゅってでボルシチを頂くには良い時間」と思ったのだが、この日は closed。
基本冬期は休業らしい。 なので車で持参したものを食べた。
駐車場は雪が固く凍結している。 場所によっては車の深い轍のまま凍結しているので、
駐車後動かせなくなる車もあるそうだ。
この時間でも駐車できたのは良かったし、なるべく平坦な駐車スペースを確保できたこともラッキーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/21b1752bd9308ca50b5ab71a85d9dfdf.jpg)
登り始めて振り返る。(12:16 出発)
車山肩の駐車台数は少ないが、停めるのに苦労する場所も。。。
奥には中央に美ヶ原、左に北アルプス、右に頚城山塊。
手前左端、八島ヶ原湿原の向こうに見える低い山が鷲ヶ峰、その右の山頂が白いのが三峰山、間に和田峠がある。
こちらも6本爪にワカン持参(使わず)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/dc414c11a4eeaab53e6a9c3392650390.jpg)
霧ケ峰の草原の中にビーナスライン。
奥には御嶽山と乗鞍岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/a981267dd33caf1f3b12649e5e70c61b.jpg)
鷲ヶ峰からは車山で見づらかった八ヶ岳が良く見える。
そして富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/3de19629547e3abd4f6aadffc4e36514.jpg)
振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/9f1cb7975f12bf2a6d32531638000f76.jpg)
気象レーダーが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/666b130c0ab13dde65777725e2b919d0.jpg)
車山山頂と~ちゃく! (13:04 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/715f58a9994ca22f1b8aa96499ba4189.jpg)
南アルプスと中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/2fe6223381110a6438350e17284bcdb9.jpg)
北八ヶ岳が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/7b36479384e87df11d1564cd293a91d5.jpg)
南八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/84e91e11a7e63fb09b3b9855e40d2172.jpg)
奥には根子岳・四阿山~浅間山
足元には車山乗越がみえるのだが。。。
山頂からあそこまで行くにはスキーゲレンデを通るか、植物保護策内の急坂を下るしかない。
夏道のゲレンデを歩いたが、実際スキー場内は通行禁止だったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/51155c123a0cf9fcf029bd258186c1d6.jpg)
八島ヶ原湿原の向こうに北アルプス。 手前右が鷲ヶ峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/5c3725f258aa2dee7137183b231bbb39.jpg)
何とか車山乗越まで来た。
ここから少し殿城分岐の方に行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/3f951733f620dd1ad2dc234da6bb93c5.jpg)
遮るものなく蓼科山がすそ野まで良く見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/1289df1972dbabdd24150b72509612b0.jpg)
頚城山塊も良く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/a148bb37be3b63c89b34a24a7278474d.jpg)
車山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/9ace9d70e297993b2b0cba45e1835f28.jpg)
車山乗越に戻り、その後蝶々深山まで登ってみる。
この分岐を左に行くと車山肩へ戻る。 帰路はここを行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/ee73b5ff1b9720e7167172f81de38f27.jpg)
おとぎ話のようなころぼっくるひゅってを眺めながら登ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/64d0c7c2d397028c8720c0a6dde5e5f5.jpg)
蝶々深山山頂到着。 ( 14:13 )
岩に座って休もうかと思っていたが、少し風も出てきて寒かったので、
景色を眺めてすぐに下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/538843aec1c6bccfe8f779461ea32af9.jpg)
車山湿原には「積雪がある時でも湿原に立ち入らないでください。」の看板あり。
最高にお天気が良い中、素晴らしい展望に囲まれながら
鷲ヶ峰、車山と両山登ることができ大満足の一日となった。
八ヶ岳、秀麗富士、南・北・中央アッルプスなど
360度の絶景のオンパレード、歩き応え、撮り
応えったことでしょうね。
真っ白な地面と青空の間に山々と冬ならではの
素晴らしい景色、最高でしたね。
レポを拝見し、歩いた気分になりました。
期待通り展望も良かったので、
大喜びで歩いてきました。
いつもこうとは限りませんので、精いっぱい楽しんできました!