
2019年7月30日(火)
紫色のキノコ。 名前不明 ムラサキアブラシメジモドキ
鳳凰小屋までの登山中に見かけたお花をまとめた。
名前など間違えている物はご容赦下さい。

センジュガンピ


シモツケソウ

コキンレイカ

ホザキイチヨウラン(初見)



ヒトツバキソチドリ?(初見)


キノコ 名前不明 とベニテングダケ

セリバシオガマ

コイチヨウラン(初見)


ヨツバシオガマ


イチヨウラン(終盤で花の色が白くなってしまっている)

オサバグサとイチヨウラン
どちらも終盤。 オサバグサには結実が見られる。

コフタバラン(初見)
始めは何かの結実だと思っていた。




ゴゼンタチバナ

ギンリョウソウ
キノコは多分ムラサキアブラシメジモドキとベニテングダケだと思います。
クリームブリュレみたいの、ベニテングダケの開いたやつですか?
丸いの見たかったなぁ~!
ムラサキアブラシメジモドキ、食べられるみたいですね。
惜しいことをした。w
今回は一面のお花畑というわけにはいきませんでしたが、
初見のお花をたくさん見られ、登った甲斐がありました!
コイチヨウランをもっとちゃんと撮れば良かった~。
鳳凰三山は2度歩いたことがあり、一度は夜叉神
峠から御座石鉱泉への縦走でしたが、小屋から温
泉までに沢山の花が楽しめるんですね。
8月下旬でしたので、レンゲショウマが咲いてい
ました。
最初のときに鳳凰小屋にお世話になりましたが、
夕食のカレーは変わりませんでしたか。
次のレポも楽しみにしています。
夜叉神峠から御座石鉱泉への縦走、いいですね~。
けれど距離が長いですよね~。
レンゲショウマはつぼみを見ましたよ。
鳳凰小屋のカレーは伝統のようですね。
けれど作る人により味が違うとか。
この日のカレーは辛すぎず私好みでした。