
2024年8月26日(月)
沼の原湿原 シラヒゲソウ
今年は斑尾高原の沼の原湿原へシラヒゲソウを見に行きたくなった。 どうも1年おきに見に行きたくなるようだ。w 過去 2018, 2020, 2022年と訪ねてきたがいずれも9月に入ってから。 今回 8/26に行くのは過去見た時より2週間ほど早い時期になるが、既にシラヒゲソウは咲いているようだし、まだ見たことない花も見られそうで楽しみだった。
天気予報では夕方まで晴れマークだったので、まず斑尾山に登り、その後ゆっくり沼の原湿原を散策する予定だった。 朝家を出発するときには星も見える空だったが、関越道を埼玉県、群馬県と走りすぎてゆくとどんどん天気が悪くなり、上信越道軽井沢辺りでは土砂降りだった。 「まいったなぁ~。」と思いながら進んでゆくと更埴に近づくにつれ空は晴れて行った。 それでも再度天気予報を調べると午後早い時間には雨になりそうだったので、予定を変えて沼の原湿原から周ることにした。 今回は湿原の花撮りがメインだから。

沼の原湿原駐車場到着。(8:00前)
左奥に見えるのはトイレ。 いつもとてもきれい。 沼の原湿原は斑尾高原の一部として長野県のサイトでも紹介されているが新潟県。
今回はショートパンツを履いてきたが、沼の原を先にしたので長ズボンに履き替えた。 虫よけ対策だ。 その後虫よけスプレーをして、ハッカ油もつけて準備万端と思ったら、半そでTシャツの腕にアームカバーと手袋をしてその上に虫よけスプレーをしなかったため、腕だけに集中攻撃をくらった。 カバー・手袋をしていても喰われるのだからたまらない。 今度は暑くても腕に密着しない長袖シャツを着るのがいいかな。

沼の原湿原
このように開けた所では虫にまとわりつかれることが少ないが、湿った樹林帯がてきめんだ。
9月に来るともっと枯れて茶色くなった草が多くなり寂しげになるが、まだグリーンが多い。

ナンバンハコベ 今回初見。やっと見られた。

変わった形で面白い。

ヒメシロネ?

コバギボウシ

ツリフネソウ
花の色の赤が非常に濃い気がする。
このように葉が怖い感じになってくると秋っぽい。

サワヒヨドリ?

ミソハギ

ミズトンボ これも初見

どのような構造なのか、非常にわかりにくい。

今年は当たり年だったそうでたくさん咲いたらしいが、
もう終盤で、木道近くに咲いているものがなく、撮影に苦労した。


コバギボウシ

白花のコバギボウシ?

ミゾソバ

ミゾソバ


オオバセンキュウ? タチアザミ?
背後にとても背の高いアザミがたくさん咲いていた

ここで一息。。。つきたい所だが雨と虫が心配なので写真だけ。



シラヒゲソウ

シラヒゲソウ 開花寸前


コケオトギリ? 初見というか、今まで知らなかった。

木道沿いに咲くシラヒゲソウ
2年前にも「もっと咲いていたような?」と言っていたが、今回もそのような印象。
東京学芸大学の調査が入っており、花にネットが被せられている所があった。
どのような調査かはわからない。

サワギキョウ


ミヤマウズラ

シラヒゲソウほか、初めてのお花もいくつか見られ、雨にも降られず楽しく観察、撮影出来て良かった。 時間は 10:30ごろになってしまったが、天気はむしろ青空も出てきたので急いで斑尾山に向かう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます