ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
out of curiosity #3
ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!
満車
2018-11-18 06:33:29
|
日記
高尾山口P はこの時間で絶賛満車ちぅ。
もみじ祭りだったかな?
けど、係員の人がテキパキ誘導して、違う駐車場に案内してくれます!
コメント
ドラム缶橋を渡って三頭山へ♪ #1
2018-11-17 16:34:10
|
山登り in 東京都
2018年11月11日(日)
子供の頃、家族で「小河内ダムにドライブに行こう!」と行ったことがあるような記憶があります。 その後も何度か奥多摩には行ったような気がしており、小河内ダムのある奥多摩湖にはドラム缶橋があることはずっと知っていました。
が、そのドラム缶橋を渡ったことがなかったのです。 随分昔から「一度渡ってみたいなぁ~。」とは思っていましたが、ものすごく興味があったわけではないし、そもそも奥多摩湖に行こうという気持ちがそれほどなかった。 なぜなら奥多摩湖って地元では結構有名な心霊スポット。 それが本当かどうかは別にして、このダムの建設に
87名もの犠牲者
があったのですねぇ。。。
それでも最近は周辺の山も気になるし、東京にこのような素晴らしい自然があることを尊く思い、行ってきました! 大岳山にも登ったことだし、奥多摩三山は是非登ってみたい。 三頭山に登るならドラム缶橋から、と決めていました!
そのドラム缶橋付近の駐車場、大きなものがないため、行くなら月曜日と思っていました。
この週も当初月曜日の天気は良さそうだったのに、日曜日に「快晴」マークが並んだもので、
「せっかくなら晴れて紅葉も遠くの山もきれいに見える日に行くか。」と張り切って早起きして行きました。
左のスクショは登っている当日に撮ったものです。(^-^;
が、着いてみると暗く、低く垂れこめる雲。 しかも6時半前に着いたときには既に車は停められず。。。「どうするかなぁ~。」と湖の周囲を少し偵察し、もう一度戻った時には駐車場が空いていました! ラッキ~♪ この辺釣りの方もたくさん来ているので、その方が帰ったのかもしれません。
ちなみに、私はこの峰谷橋駐車場が空いていなければ近隣の駐車スペースを探すか、
都民の森
から最短ルートで三頭山に登ろうと思っていました。 が、ここから都民の森駐車場に向かうには少し知識が必要です。 奥多摩湖から都民の森に向かうには青梅街道を深山橋でR139に入り、その後湖畔の奥多摩周遊道路に入らなければなりません。 が、この奥多摩周遊道路は夜間規制があり、朝の9時にならないと通行できません。 ですから、最悪都民の森に向かうことになれば 7:00~9:00まで時間つぶしをする羽目になったかも、ということです。
なお、都民の森には桧原村がわから入れば道路に時間制限はありませんが、都民の森駐車場オープンの時間が通年 8:00ですので、注意が必要です。
車も停められ、天気は悪そうですが意気揚々と向こうの赤い橋を渡って、トンネルを抜けて待望のドラム缶橋を渡ります!
橋の上には釣り人さんが何人かいます。
陽が射せばもっと美しいでしょうが、紅葉も良い具合。
来ました~! ドラム缶橋、渡りますよ~!!\(^o^)/
というか、「どこがドラム缶?」と思われるでしょうが、昔は本当のドラム缶だったのです。
現在は進化形、ポリエチレン・発泡スチロール製の浮子です。
ここは麦山の浮橋と呼ばれ、もう一つ留浦の浮橋というのもあります。
さぁ~、渡ってますよ~♪(*^o^*)
つなぎ目でガッタンとなったりします。w
湖面に立てば360度山に囲まれるので、お天気が良ければ紅葉もきれいでしょうが。。。
なんとなく到着時より雲が流れて行っています。
こちら側は順光ですから、まだきれいですね。
さて、ドラム缶橋を渡り切り、なんだかもう「ハイライトしゅ~りょ~!」という感じでしたが、
ここから三頭山の周回は結構な距離があるのです。 しっかり行かないと!
湖畔の道を少し歩き、奥多摩周遊道路に上がって登山口にむかいます。
なんとスミレが咲いていました。
手前の山の向こうに高い山々が見えてきました。 石尾根なのかな?
ここから山に入ります。(7:30)
この時間はまだ車が通っていないので良いですが、ワインディングロードを楽しむドライバーも多いので、
車やバイクが通る時間帯は注意が必要です。 ご覧の通り歩道がほぼないのです。
登り始めるといきなり急登。 急登続きで見晴らしもないので、珍しく写真をあまり撮っていません。
植林帯を抜けたのか、紅葉がきれいです。
お花はこのコウヤボウキがたった一輪。
まずはイヨ山を目指すのですが、急登続きで「まだかぁ~。」とへたばりそう。
他の人はどうしてあんなに速く歩けるの?(+o+)
まぁ、紅葉でも眺めながらゆっくり行きます。
あれはどこのお山だろう? ぜんぜんわかりません。
ようやくイヨ山。 CTより10分遅れくらい。 まぁ、いいじゃないか。
次はヌカザス山に向けて登ります。 ここから更にCT1時間。
見晴らしは良くないけど、向こうの尾根がきれいだなぁ~。
自分の頭上も良い感じ。
せっかく登ったのにアップダウンがあります。
これは登ってきた所を振り返ってみた。 急登なのがわかるでしょうかぁ~?
そしてヌカザス山。 おぉ。 糠指山、なのね。
ここまで結構疲労感ありました~。 でもCT1時間の所を記録では42分。 ちょっと信じがたいが。w
おやつを食べて元気を出しましょう!
紅葉の向こうに見えるのが山頂ならいいのだけど、たぶんあれは入小沢ノ峰。
山頂までまだ約1時間半ほど歩きそうだから。
入小沢ノ峰に到着。 もう紅葉は見られません。
そう言えば、こちらのコースでは数組の人にしか会わずとても静か。
ここから山頂への稜線は東京都と山梨県の県境です。
しばらくなだらかに歩き、向こうの山が山頂? ちょっと遠すぎるよね?
と、思っている間に鶴峠分岐。 また登りかぁ~、と。
ここから CTは 40分。
しばらく登っていると上の方から賑やかな声が聞こえてきました。
すると程なく山頂でした! と~ちゃ~く!(11:10)
今までの静けさとは裏腹に、大混雑、大賑わいの山頂でした~! つづく。
コメント (2)
観るどぉー!
2018-11-14 20:44:46
|
日記
今日は夜のクラスがない。
今日はレディースデー。
フレディ マーキュリー!!
観ない理由がない!!
Queen - Live at LIVE AID 1985/07/13 [Best Version]
優ラミ・マレックが〈クイーン〉フレディになるまで/映画『ボヘミアン・ラプソディ』メイキング映像
コメント (10)
龍王峡、みんなで紅葉ハイク!
2018-11-13 23:01:40
|
山登り in 栃木県
2018年11月5日(月)
龍王峡
4日(日)はみんなで
キノコパーティー
。 そのままケビンに泊まって一泊。 眠るころには雨の音が聞こえていました。 翌日のハイキングを思い「晴れずとも上がってほしいなぁ。」と祈る思い。
朝起きて見た外の景色。 雲が低く垂れこめ、暗い色。 けれど雲は流れている。 良くはなってくるかも。
皆で朝の支度をして、これまた豪華な朝食。
食パンはなんと
「利」
のものをモモクリさんがゲットしてきてくれた!
ソーセージ、ヨーグルト、牛乳は
「南ヶ丘牧場」
直送品だ~!
美味しく優雅な朝食を終え、片付けをして、ゴミ出しをして、ハイキングに出かけましょう!
なんと空は青空が見えているではないですか!!\(^o^)/
それぞれの車で龍王峡に向かいますが、2台は川治温泉街にデポ。
紅葉は実際の所上三依から川治温泉辺りまでが見ごろだったように思います。 五十里湖のあたり、きれいだったなぁ~!
空には再び雲が多くなってきましたが、平日にもかかわらず車の多い龍王峡駐車場に無事車を停めることができ出発!(10:13)
まだ緑の木が多いものの、なかなか良い雰囲気!
虹見の滝も水量が多く、曇りで良かったかも。
竪琴の滝。 人が多く橋の揺れが気になる~。w
虹見橋から下流を見ています。
こちらは上流方向。 鬼怒川の乳緑色のような水面と奇岩、紅葉が良い雰囲気です。
虹見滝と五龍王神社。
今回は怪我からの復帰間もない yukoさんと共に行くハイキングなので、
なるべく平坦で、かつ面白みもある所、ということで昨年見られなかった紅葉の龍王峡にしたのですが、
出だしは割と岩が出たようなトレイル、しかも雨で濡れている(^-^;
そんな所も慎重に危なげなく進んでゆく yukoさん、回復していますね~。
緑が多めですが、そんな中に赤や黄色が見えるのも良いものです。
むささび橋に到着です。(10:59)
橋から下流を眺めると先ほど渡った虹見橋が遠くに見える。
下から見ると緑が多い木々も、梢の方は紅葉が進んでいたりします。
上流方向。 龍王峡とは鬼怒川が龍のごとくウネウネと流れる様から名付けられたようです。
むささび橋を過ぎると先ほどまでの喧騒がパタリとやみ、静かなハイキングを楽しめます。
photo by トレッキングさん
なので、こんなおふざけも。
どんどん進んでゆくと見ごろの場所もありました~。
もっと紅くなる木もありそうですが、充分良い眺め~。
photo by やまとそばさん
陽が射せば更に美しい。 時折ある龍王峡の見どころを読んだりしながら進みます。
この辺りは約2,200万年前の海底火山の活動によって噴出した火山岩が
鬼怒川の流れによって浸食され出来上がった、と言われています。
色々な形、色の岩が見られ、興味深いです。
川治温泉に近づくにつれ、紅葉も濃くなってくるような。
きれいで、楽しいですね~。
そして白岩半島でちょうどお昼ごろ。(11:59)
この辺りは前回冬に来た時にもきれいな所だなぁ~、と感じた場所。(川辺にはおりませんでしたが)
紅葉の時期はさらに美しい!!
岩がごろごろしていて歩きにくい。 でも自然の河原だな~、という趣。
好きな岩に座ってお昼ご飯ですよ~! いただきま~す!(^^♪
photo by トレッキングさん
お昼ご飯を食べ終わったら再び出発。
途中発電所に流れ落ちる水量の多さにびっくりしたり、
行けども行けども道標の距離数が縮まらないことにビックリしたりしながらw、
浜子橋に到着。(13:10)
photo by やまとそばさん
この橋の端、網目になっているので結構スリリング。w
紅葉も随分色濃くなり、良い色具合。
お手軽にこのような景色を眺められるのですから、お得感あります。
橋を渡った先はしばらく舗装道路を歩きます。
トンネルを3回抜けてゆきますが、ヘッデンは必要ない程でも一人じゃイヤだな、と言う感じ。w
その後鬼怒川沿いに会津鬼怒川線の列車が行くのを眺めたり、あじさい公園を抜けたりして、
黄金橋を越えたらしゅ~りょ~!
最後にみんなで記念撮影! 2日間ありがとうございました~!!
photo by yukoさん
山行では技術も実力も違うのでなかなかいつも一緒にと言うわけにはいきませんが、時には一緒に食事をしながらお互いの山行報告をしたり、「レポを拝見したけど、あの山行は素晴らしかったね~!」などとお話しするのは本当に楽しいひと時でした。 男鹿の湯ではのんびりと良い温泉にも浸かれるし、お酒を飲んでも、お腹いっぱい食べてもバッタンQと寝られる布団もあるし、本当に極楽です。
翌日のハイキングも心配の無い範囲での山行で、みんなで楽しむことができ良かったです! 今年はこのような形でしたから、次回は行きたい所に別行動になっても良い気もします。
そして何より、モモクリさん提供のキノコが素晴らしく美味しいこと、みんなで持ち寄ったお料理も本当においしいこと、につきます!! また来年も開催できるといいですね~!!
コメント (2)
三頭山山頂とーちゃーく!
2018-11-11 11:18:23
|
日記
ドラム缶橋から来てみた。(^ ^)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
画像容量一杯で三つ目のブログを作りました。
速報お伝えは無理なので、前ブログを含め、過去ログがお役に立てればと思います。
なお、当ブログ内写真の無断転載・二次利用は厳禁にてお願いします。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2018年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
三ツ峠山 #2 ~雪の山頂から大展望~
三つ峠山 #1 ~氷結の母の白滝から~
久しぶりに黒斑山・蛇骨岳 ~干支登山~
姉と冬旅 2日目 奈良井宿 松本城
姉と冬旅 1日目 #2 鹿教湯温泉
姉と冬旅 1日目 #1 小諸~海野宿
長女と大山詣り
久しぶりの富士山麓 釈迦ヶ岳~黒岳
お年始参り 御岳山~大岳山
360度の大展望 鉢伏山 #2
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(68)
travel
(22)
stroll
(23)
山登り in 東京都
(112)
山登り in 埼玉県
(8)
山登り in 山梨県
(58)
山登り in 神奈川県
(18)
山登り in 栃木県
(18)
山登り in 群馬県
(18)
山登り in 長野県
(107)
山登り in 東北
(26)
山登り in 静岡県
(14)
山登り in 他エリア
(34)
山登り / 男体山
(3)
2018 ピレネー山小屋縦走
(16)
百名山 / YAMAPバッジ
(3)
近所の花
(9)
Florete Flores
(20)
最新フォトチャンネル
ch
427258
(45)
高尾山 2019/05/03
ch
418260
(47)
金時山 仙石原ススキ草原 ...
>> もっと見る
最新コメント
Layla/
久しぶりに黒斑山・蛇骨岳 ~干支登山~
のんびり夫婦の山遊び/
久しぶりに黒斑山・蛇骨岳 ~干支登山~
Layla/
姉と冬旅 2日目 奈良井宿 松本城
のんびり夫婦の山遊び/
姉と冬旅 2日目 奈良井宿 松本城
Layla/
長女と大山詣り
のんびり夫婦の山遊び/
長女と大山詣り
Layla/
久しぶりの富士山麓 釈迦ヶ岳~黒岳
のんびり夫婦の山遊び/
久しぶりの富士山麓 釈迦ヶ岳~黒岳
Layla/
お年始参り 御岳山~大岳山
のんびり夫婦の山遊び/
お年始参り 御岳山~大岳山
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
ブックマーク
H.C.栃木日光アイスバックス
Go! Bucks!!
奥日光そぞろ歩き
ベー太さんのブログ
日光「ふぃふぁ山荘」元単身赴任日記
ふぃふぁさんのブログ
半径500mのひとりごと
yukoさんのブログ
youthful な日々
NAOさんのブログ
やまとそばの山日記
やまとそばさんのブログ
momokuriさん / YAMAP
モモクリさんの山レコ
トレッキングさん / YAMAP
トレッキングさんの山レコ
いなかの240
yosiさんのブログ
Layla / YAMAP
Layla登山活動記録
out of curiosity #1
Layla のブログその1
out of curiosity #2
Layla のブログその2
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』