![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/7513b6145ab1a38015f9fc2facf757d7.jpg)
2022年6月27日(月)
コマクサ 白花
前日「四阿山~根子岳」の後、麓で一泊。 翌日、こちらもお花いっぱいが約束されている(だろう)篭ノ登山から池の平湿原を散策。 そうは言っても今までコマクサが盛りの頃には登ったことが無い。 何が見られるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/a26d128012a33977d518964003441315.jpg)
せっかく宿泊したので早めに出発。
麓の田んぼから望む地蔵峠方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/962bc7ee2c3f221dc2b38cfd5a5bbb44.jpg)
池の平湿原の駐車場は7時からなので、その前に湯ノ丸高原のレンゲツツジを見て回る。
前日はツツジ祭イベントディだったそうなので、日曜日は避けた、という事もあった。
お花はまだたくさん咲いていたが、最盛期は前週辺りだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cb/1ebe0d16f29dec89008aff91edd199f1.jpg)
奥は湯ノ丸山。 良い形。
この日の予報もあまり良い感じではなかったが、青空が出ている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/39735e38af9a63691f8af2446047d7ea.jpg)
林道は開いていたので、7時ちょうどごろに到着するよう駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/3a2a77d65fcbd8ac49bdb1dc0fb10f4c.jpg)
清々しい森の中をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/639ca1f623657bea4d0ca8d7df3b407c.jpg)
たくさんのマイヅルソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/b13d71e1dc03b2acec748a37bde4c776.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/94c6b2fe3ef8c129f3624f1e8183abac.jpg)
樹林帯を抜け振り返ると後方に湯ノ丸山、烏帽子岳。
(この辺りだけちょっと東向きに登っている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/4c2512e5e26414e2ac4848b839b9fd7e.jpg)
更に写真右奥は八ヶ岳。
手前の街は小諸市とか佐久市とか?
中央奥の方には。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/dd044d1bdfbcd32da33336210624a829.jpg)
富士山も見えた!
富士山手前は金峰山、瑞牆山辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/c8048adb85698294b48efa8e97b0d8e7.jpg)
後で向かう池の平湿原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/12db6ff3d73a3a9e1da31d1eab73df59.jpg)
東篭ノ登山と~ちゃく!(7:45)
この日は浅間山も見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/63216c951397f41f25f9f3af6afa128a.jpg)
ここまで一人の方とすれ違ったがほぼ貸し切りの山頂。
西篭ノ登山(左手前)に向かおうと思うが、右奥四阿山付近に不穏な雲。
こっちに来たらイヤだな~、と思いつつ景色など撮りながら考える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/051c2e0a8a474765d4f962041d4c50e9.jpg)
上写真反対側(東側)には奥に浅間山が頭をだし、手前に黒斑山などの外輪山。
左手前が水ノ登山とそこからここまで歩いてこられる稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/f3f401284dfba9148a01aa8db96b255c.jpg)
再度西側。 右端に西篭ノ登山、奥に湯ノ丸山、さらに奥に烏帽子岳。
一応行って見るか、と歩き始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/7b599e97069cced503c25e344f1e4bc3.jpg)
コケモモ
いったん下った鞍部辺りにはたくさんのお花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/8c3133a71ddc2ce9634dbbf060ef7d5c.jpg)
クロマメノキ
すると何となく空が暗くなり、人もいなくて不安になったので、
やはり西篭ノ登山へは行くのをやめ、来た道を戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/634971c8752094ba3705dbf0ce2beb32.jpg)
またお花などを撮影しながら池の平湿原に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/c03b92b2f3136b04afa5944ea8fe02e5.jpg)
この時間、池の平湿原にはもう多くの人が歩いている。(9:48)
やっぱり西篭ノ登山に行けば良かったかな、と思うほど空が晴れているが、
その分こちらでゆっくり花散策しよう。 まずは外輪山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/a33833071f74c1393300e5a08b09814e.jpg)
ワンサカ咲いているゴゼンタチバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/54/328b3d2ea94c364c57bdb7e867cff917.jpg)
シャジクソウが咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/ce58cc2e298c092557c8a9cd6c5798e9.jpg)
グンバイヅルも咲き始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/d406ee42d50e9989b6e34c9c4b7a701e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/4365c1b0bd612566046fa723dfbffb7a.jpg)
レンゲツツジもまだ見ごろだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/371acc0519a6676d2a98f2809806f1c2.jpg)
池の平湿原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/54fbc14206e419643779975551e0d50e.jpg)
見晴台へはこの先を右。
奥の柵の向こうにはコマクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/51ce1631733d0156fbe736e79a09c6a8.jpg)
グンナイフウロも咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/fb447410a4ab10b230be63a1fb5b7791.jpg)
見晴台から八ヶ岳方面。 もう富士山は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/b830df3f9d8ae1baec4b849e346b9ea1.jpg)
見晴台の先、アンテナのある広場から見えるのは上田市の方かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/d512ecb65dfee83e610ba37e96c7e597.jpg)
湯ノ丸山から烏帽子岳の鞍部辺りも見えて面白い。
11時ごろだったがお腹もすいたし、景色の良い所でお昼ご飯にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/322d6eb4e408718f85420781640a1ec3.jpg)
ネバリノギランも咲き始め。
お昼ご飯を終え、コマクサを見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/6ffb3bf50dcd56a390bfd6593a921c9f.jpg)
今回は望遠レンズは持って行かなかったので、撮れる範囲で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/e3d782bf99c32173c5b989053e9f3144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/9c4ac93bf5021520e37d45b14310d743.jpg)
たくさん咲いていたが、この時期既に終盤に入っていたような感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ef/1e5c121e57c2693e487015c9692278a8.jpg)
レンゲツツジのトレイルを抜け三方ヶ峰へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/0db380b20673f4cbca9ce7293421f0a6.jpg)
写真は少ないが、たくさんのコマクサを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/f0c771832d814e8d6c17693b4f9e6972.jpg)
この日はこのお花も見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/17858c291f185a6ce3d46b6411b74db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/1f7c2b05ca4c9f0da7fc6d2400022caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/b816afbd27d7c2960b34b86d95280af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/3f4d5d96b1483e6f6c62d9cb2151971b.jpg)
帰りは湿原の真ん中の木道を通ってまっすぐ駐車場へ。
アヤメ池ではカモ(カルガモ?)の親子がおり、人々が歓声を上げていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/856b68eeb3fbb9996efc891c1af55bd8.jpg)
12時過ぎには終了し、帰路に向かう。
早終いだが充実した一日だった。