宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

”普段の会話の中に政治が入り込んできている” 「その後のシールズ②」神奈川新聞より

2015年10月27日 | 憲法・平和・人権

 「神奈川新聞」は10月26日」付から、「論説・特報」欄で、「その後のシールズ」の連載をはじめました。 27日の見出しは、「主権者として生きる」です。

 今月18日、東京・渋谷ハチ公前広場で行われたSEALDs(シールズ)の街宣活動でスピーチした東京芸大1年のharuさんの声を紹介しています。

  その一部を紹介します。

 「スピーチを終えたharuさんに聞く」

 「ー 野党共闘に期待している」

 「期待というのとは少し違う。 私たちの代表として、団結してほしいということ。 彼らを選んだのは私たちですから」

 「- 共闘することを待っているのではなく、こちらの側から政治家を動かしていく」

 「私たちがそういう流れに持っていければいい。 こうして声をあげ、国民が何を思っているのかを伝えていく。 そういう側に立ちたいと思ったので」

 「- それが主権者としてあるべき振る舞いだ、 と」

 「もうファッションの人、政治的な人と分ける時代じゃない。 たとえば、ヴィヴィアン・ウエストウッドというファッションデザイナーは地球温暖化や貧富の格差への問題意識から『政治家は犯罪者である』というスローガンを打ち出し、コレクションを発表しています。 ファッション関係の友だちと話していても、私たちが表現していくのに世の中で起きていることは無視できないよね、という言葉が自然に出てくる。 普段の会話の中に政治が入り込んできている」

 「― 無関係に思えたすべての人も政治の影響をより強く受ける時代になってきている、と。 でも、多くはまだ無関心。 あなたはなぜおかしいと声をあげられたのでしょう」

 「なぜでしょう。 テレビのニュースで安保法案のことを知り、おかしいと思って街宣に行ってみたのが始まりだったのですが。母親が割と家でも政治のことを話す人で、自然と関心がもてたのか・・・」

 「若者だからとか、表現者だからとか、政治を語る人自体に枠をはめたがる風潮への疑問は途切れた語尾によって示され、決意表明は静かになされた」

 「- これから、どんな作品をつくっていくのでしょう」

 「こうして見渡しても参加者に同世代は少ない。 一見違う分野から政治を語ることも大事だと思う。 でも、わざわざ政治的なメッセージを強調する必要もないと思います。 何かを変える必要はないということではないでしょうか」

 記者は、次のように結んでいます。

 「表現行為は自分が自分らしくあるための営みの一つにほかならず、だからねじ曲げられるこを断固拒否する。 政治への異議申し立ては脅かさているのが生き方そのものだからだ」

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿