奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

錦麒麟

2019-12-18 | 錦麒麟
柄が逃げかけている錦麒麟です。
あれから9ヵ月 少しは大きく成りましたが出てくる葉には柄が見当たらずだんだん価値観が無くなりかけいずれは麒麟丸に戻るのかそれとも錦麒麟の青と言うのか?








3本の子の内2本は青 1本は派手目上柄がだんだん柄が薄れて来ています。



親木も下葉には柄が有りますが出てくる葉は青になってしまっていたのが今回出た葉には薄っすら柄が有るみたいです。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大波青海縞

2019-12-17 | 富貴蘭
後冴え糸覆輪の大波青海縞です。

普通一般に大波青海縞と言えば高価で萌黄で上がり黄縞に変わりますが
この木は天葉は青で上がり下葉に成るにつれ徐々に糸覆輪になって行きます。
これも大波青海縞と言うのでしょうか⁉️
購入時そのままのラベルを刺しています

















子はやはり青のままですが大きく成るにつれ糸覆輪に変わって行くはず



アタリも2つ出て来ています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣龍 B

2019-12-16 | 剣龍
黄縞・黄覆輪よりは白縞・白覆輪が好きな私です その中でも栽培が難しいとされている剣龍がいいですね〜。

















子芽は真鶴ですが青よりマシかな?



天葉も出かけて冬越しです またこれも来年の楽しみですかね。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国殿 G

2019-12-15 | 建国系
昨年の冬越し時 皴を引いただけでビビってしまい室内に入れたのを思い出します。もうあれから1年が過ぎろうとしているのですね 私もだんだん図太くなって来て俺のやり方で駄目なものは仕方無いと開き直って来ました ですから本羆 至楽 南海雪虎など弱い品種も外棚で冬越しをすると決断しました。それに比べると建国は強いですから安心していますが・・・。

















子芽も少し大きく成りましたが成長はもう来年に持ち越しです。



来年は大いに期待出来そうな子です。



ボケボケです。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白桃冠

2019-12-14 | 奄美系
昨年の冬越しも外棚で過ごした奄美系白桃冠です。最近は奄美系は余り棚入れしていませんが富貴蘭を始めた頃はそら奄美奄美と購入していました この白桃冠も三香園さんに頼み蘭国さん宅の木がやって来て
2年以上が経ちますが1枚も葉は落としていない強い木です。




奄美系は余りにも多すぎ追い切れないので
購入はしてませんが・・・。













今有る奄美系だけでも大事にしたいです
この冬も外棚で頑張ってもらいます。


余談ですが先日蘭舎内に置いていた灯油が
ポリ容器1本分出てしまい密封している蘭舎内は灯油の匂いで充満し目を刺す程の匂いで下のカーペットは灯油でベトベト 
慌てて取り除き洗剤を撒き流しましたが
簡単には匂いは取れず すぐさま実幸園さんに電話し相談 匂いで枯れる事は無いでしょうと・・・ひとまず安心しましたがまだ匂いは残っています。

灯油を入れる電動ポンプ満タンに成ると自動でストップするのは良いのですがそのままスイッチを切り忘れONのまま (よく有る事) いつもならそのままで出ないのですが何かの拍子で出てしまったのでしょう
今回の失敗を教訓にスイッチはOFFにするを忘れるな!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする