奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

夏に見頃 瑞光

2020-08-17 | 富貴蘭


あれから1年 夏になれば天葉が白く曙芸で上がり白牡丹や金牡丹にも負けていない芸をしてくれる もちろんルビー根




梅雨時期は全く爆ぜていなかったのが最近になり一気に爆ぜて来ました


春に1本外し他所へ嫁入りしましたがそこでも多分今は爆ぜていると思います。

天葉の冴えは最高ですね


白牡丹や金牡丹の様に高級品で無くても同じ芸をするので棚に1鉢は置いて置きたい品種ですが古くから有る品種にしては最近はあまり見かけないと聞いています。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波錦

2020-08-16 | 富貴蘭



墨が全く入っていないから阿波錦です。

親木は地味柄で3つ付いている子の内2つの子は上柄でもう1つは親木ほど地味柄ではないですが少し地味目です




親木は地味目と言っても細縞も入っていますし全くの青では無くこんな親木の方が良い子を出すかもしれませんね

3番子もまだ小さいですが柄ははっきり確認出来ます 阿波錦と阿波墨錦がどう違うか?そりゃ〜墨が有る無しでしょうが阿波錦に墨が出たら阿波墨錦なるのか??別物でしょう 知らんけど! 私の見解では阿波墨錦の方が軸が赤っぽいと思いましたが? 









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀の松〜淀の松縞?

2020-08-14 | 淀の松縞
あれから10ヵ月 約4年程前に千円で購入した淀の松の子が一昨日の建国縞のように縞と言ってよいのかわかりませんが源平柄の子が出ましたので別鉢で栽培しています


親木は普及品の淀の松です


もしこの子の柄が斑であれば大変嬉しい事ですが建国の子程もはっきりしていないような気もしたり

前回を見てみると青で出て後冴えで縞のようになって来ています

後冴えでもっと斑がはっきりしてくるのか今現在はわかりません




次の天葉も青で出て来ましたが出た当初よりは少し薄くなっている感じがします

少し耳擦りもあるように思われます もう少し経たないとわかりませんがこんな感じで芽変わりしてくれたら栽培が楽しくて面白くなって来ます。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国青〜縞へ

2020-08-12 | 建国系
親木は青 親木の親も青から後に中斑が出たと言うので棚入れして3作が経ち中斑ではないですが源平縞の子が出て来ました最初はビックリ縞かな?と思って様子を見ていましたが次の天葉も源平縞の感じで出て来ていますので我が家の棚でも青から芽変わりが出てくれたと喜んでいます。
建国の青や羆の青を沢山並べこう言う風に柄を出るのを楽しみにする方が多いと言う事何でしょう これでこそ自分で作ったと言える?(勝手に出た)かな 笑
それでも系統は大事な事で青を棚入れする時には系統を聴いた方が良いと思います





派手な源平柄ですが青から出て来れましたこれでルビー根でも出て来れば万々歳ですが案外源平柄の建国縞からはルビー根は出ないらしいです。






他の子の柄は


紺覆になっているような気もしたり?葉先は爪覆輪のような?



親木は墨に堅条線もバッチリ入っています






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無双丸縞

2020-08-10 | 豆葉
豆葉の縞も実生で色々な品種が出回っています。中でも富嶽との実生が多くこの木も無双×富嶽と聞いています 富嶽を掛けると柄が出やすいのでしょうが木を見ると富嶽が掛かっているなとすぐにわかりますね〜その分値段も安く購入しやすいです。随分前に棚入れしていました。
自己満足の世界!自分が気に入ればそれで良しと言う事です。








価格からすると十分な柄いきです。






子芽も1つ出て来ました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする