2~3日前の新聞記事。 凄いこと考えて、行動しちゃう人たちが居るもんだね。
-------------------------------------------------------------------------
アリは、歩数を数えることで、移動距離を正確に把握している可能性の高いことをドイツのウルム大などの研究チームが突き止めた。体内に“歩数計”を持っていることを示す成果で、30日付の米科学誌サイエンスに発表する。アリは、巣に戻る方向を光で探る。しかし、巣までの距離をどう把握しているのかは謎だった。研究チームは、距離測定は歩数で行うとの仮説を立て、アフリカのサハラ砂漠に生息するアリの脚の長さを変えて、実験した。巣穴から10メートル離れた場所でエサを与えたアリを、〈1〉ブタの毛を竹馬のように履かせて、脚を長くする〈2〉一部を切断して脚を短くする〈3〉何もしない――の3群に分け、無事にゴールの巣穴に戻れるか調べた。その結果、竹馬を履き、歩幅が広がったアリは、ゴールを通り過ぎ、逆に短く歩幅が狭まったアリはゴール手前で立ち往生した。通常のアリはゴール付近で巣穴探しの行動をとった。脚の長さを変えたアリは慣れるにつれ、正確に巣に帰れたことから、体内に歩数計を持つことが示唆された。
--------------------------------------------------------------------------
これが本当だとすると、蟻もまた凄い。
-------------------------------------------------------------------------
アリは、歩数を数えることで、移動距離を正確に把握している可能性の高いことをドイツのウルム大などの研究チームが突き止めた。体内に“歩数計”を持っていることを示す成果で、30日付の米科学誌サイエンスに発表する。アリは、巣に戻る方向を光で探る。しかし、巣までの距離をどう把握しているのかは謎だった。研究チームは、距離測定は歩数で行うとの仮説を立て、アフリカのサハラ砂漠に生息するアリの脚の長さを変えて、実験した。巣穴から10メートル離れた場所でエサを与えたアリを、〈1〉ブタの毛を竹馬のように履かせて、脚を長くする〈2〉一部を切断して脚を短くする〈3〉何もしない――の3群に分け、無事にゴールの巣穴に戻れるか調べた。その結果、竹馬を履き、歩幅が広がったアリは、ゴールを通り過ぎ、逆に短く歩幅が狭まったアリはゴール手前で立ち往生した。通常のアリはゴール付近で巣穴探しの行動をとった。脚の長さを変えたアリは慣れるにつれ、正確に巣に帰れたことから、体内に歩数計を持つことが示唆された。
--------------------------------------------------------------------------
これが本当だとすると、蟻もまた凄い。