SaltyDog

               by kaji

神楽坂

2008-11-09 | 普通の話題
神楽坂通りを毘沙門天方向に進む途中、仲通りを右折。 芸者新路を超えてさらに少し行ったところを左折すると、石畳の路地。 写真はその路地を進んだあたりの様子。

神楽坂はやはり「夜」だろう。 飯田橋駅で待ち合わせの時間まで少しあったのでまだ明るい神楽坂を散策。 本多横丁をすり抜け、軽子坂のを進むと、本書き旅館で有名な「和可菜」さん。 その細い路地もまたなかなか魅力的である。

入ってみたいお店がたくさんあって、とっても素敵な街。

読書の秋

2008-11-06 | 普通の話題
別に「秋」に限らず本は読むのだが、読書空間というとやはり電車の中
が最も多い。 最近は資格試験の勉強もあるので、通勤時、行きは試験
勉強帰りは読書というパターンが多い。

自分がそうだからかもしれないが、電車の中で本を読んでいる人は気に
ならないのだが、新聞を読んでいる人には嫌悪感を覚える。 そして
そういうヤツらは決まって「日経新聞」を読んでいる。 少し高い料金
を支払っているんだぞといった自己顕示欲がみえみえだ。

新聞なんて、家で読んで来いと言いたい。 すると彼らは口をそろえて
「朝は時間がない」と言う。 だったら早く起きればいいじゃないか。
つぎに彼らが言うことは、「どうして電車で新聞を読んではいけないの
か。何が悪い」と。 電車で読むことの是非を議論する以前に、道徳的
に新聞は早起きをして、朝、出勤前に読んで出るべきだと認識している。
それが誰よりも早起きをしてドアまで新聞を配達してくれる人への礼儀
ではないか。

さらに彼らは言う「通勤途中の電車で読む方が合理的だ」と。 早起き
をするのが非合理的だとでも言うのか。 だいたい周囲への迷惑という
ことも考えていない。 たとえ折りたたんで見ているとしても、ガサガサ
と読みあさり、落ち着きがない。 問題のすり替えだと言うならそれでも
いい、電車の中で日経新聞を読んでいるような奴らには絶対に負けない。

さて、読書の秋。「秋」に限らず本は読むのだが・・・。

鯖(サバ)

2008-11-05 | 普通の話題
独りだと、つい偏食がちになってしまう。「偏食」というと「肉料理」に
偏ることを想像するところだが、私の場合「焼きそば」だ。 できるだけ
野菜たっぷり焼きそばを心がけてはいるが、やはりこればかりでは問題が
多いだろう。

魚料理は、刺身やお寿司などで摂取してはいるけれど、量的には足りていない
ようにも感じる。 そこで、鯖の切り身を買ってきた。 ガスコンロに
付属?の グリルを始めて使っての焼き魚。 以前「ためしてガッテン」
でやっていた焼き方を採用。

大根がなかったので大根おろしを添えられなかったのは残念だが、なか
なかの美味であった。 欠点はと言うと「臭い」だろう。 そう、あの臭いが
なかなか取れない。 焼き魚の宿命か。

しかし、鯖は安いし、今後おかずのレパートリーに加えようと思う。

蒸し鍋

2008-11-04 | お酒&肴&料理&レシピ
今、人気らしい。 先日ある居酒屋さんで注文したら、とてもおいしかった。 ついこないだもテレビで蒸し鍋専門店が紹介されていた。 栄養分が外に逃げにくいので、野菜や肉に甘味が閉じこめられていて、素材の旨味をあらためて認識した。

先日蒸籠(セイロ)を買ったので、早速自宅でも試してみることに。
蒸籠に野菜をのせ、お湯が沸いてから約5~6分。良い感じに蒸し上がった。

旨い。 是非一度お試しあれ。

定期券

2008-11-04 | 普通の話題
だいたい休日明けに発生するケースが多い。 いつもなら駅に向かう
途中で気が付くのだが、今日は改札に入る段階まで気が付かなかった。
「あ、忘れた!!」 取りに戻ろうかとも思ったが、時間的なものと
面倒くささも重なり、しかたなく切符を買うことにした。なんだか
とっても損した気分。プチショックである。

数年前、6ヶ月分8万円位の定期を買ってからわずか1ヶ月ほどで
落としてしまう事件が起きた。 それ以来小学生のように定期に紐を
つけて、鞄につないでいる。 休日は、別の鞄を使うため、外出時に
つけかえるのだが、元に戻すのをつい忘れてしまう。

忘れ物をしないように、出入り口の柱にチェックリストなどを貼って
いるが、いつしかそれも見なくなった。あまり目立つ場所に貼ると、
だれか人が訪ねて来たときに恥ずかしいし、どうしたものか。

にぎり寿司

2008-11-03 | お酒&肴&料理&レシピ
寿司の握り方教室というのがあると教えていただいた。ただ予約が詰まって
いるとのこと。 問い合わせてみるとなるほど、2月以降になるようだ。
う~ん、そこまで待てない。 魚はさばけるので、とりあえず握り方がわか
ればなんとかなると、ネットで検索してみた。 うん、これだ!!ってのは
みつからなかったけど、なんとかヒントになりそうなサイトをみつけた。

とりあえずネタを買いに出かけた。 まぐろを買うつもりだったが、高かった
のでイワシにした。 イワシのそうじをしてスタンバイ。ご飯も炊けた。
市販のすし酢を加え シャリを準備。

簡単そうに見えてなかなか難しい。 お寿司屋さんのように、軽快な手さばき
には遠く及ばないが、なんとか形になった。

反省点としては、シャリ玉が少し大きくなりすぎた。 縦に長くなりすぎ
食べにくかった。

1合のお米を炊いて、全部で12カンできた。シャリ玉を小さめにすれば
15~18カンはいけるのではないだろうか。 それにしても12カン
全てイワシというのはさすがに飽きた。手がイワシ臭い。