おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 脈要精微論篇 第十七
第四節
五藏者中之守也。中盛藏滿氣勝傷恐者聲如從室中言、是中氣之濕也。言而微、終日乃復言者、此奪氣也。衣被不斂、言語善惡不避親疏者、此神明之亂也。倉廩不藏者是門戸不要也。水泉不止者、是膀胱不藏也。得守者生、失守者死。
語句の意味2-2
衣=い。ころも。衣服。着物。
被=ひ。こうむる。受ける。かぶる。着る。
斂=れん。おさめる。死者をひつぎにおさめる(着物を換えるのを小斂、棺にいれるのを大斂)。引きしめる。収縮する。いれおく。
言語=ことば。ことばづかいがうまくて、人と応対することがじょうずなこと。
善惡=いいことと悪いこと。
避=ひ。さける。よける。まともに向わない。にげ隠れる。違える。
親疏=親疎・親しいのと親しくないのと
疏=そ。しょ。注の注、注をさらに解釈したもの。上奏文。くしけずる。青物。きり開く。通す。つまってふさがったものを通す。とおる。治める。分ける。きざむ。疎は俗字。
神明=日月星辰のこと。
神あるいは精神の働きのこと。
<霊蘭秘典論>「心は君主官、神明出づ。」
黄帝内経素問 霊蘭秘典論篇(れいらんひてんろんへん) 第八 第一節
亂=らん。みだれる。順序がばらばらになる。混乱する。あばれる。
倉廩=脾胃。
霊蘭秘典論篇 第八 第一節 訳 脾胃は倉廩の官 大腸は伝導の官 小腸は受盛の官
藏=蔵・貯蔵、受納すること。
<素問五蔵別論>「五味口に入り、胃に蔵し、以て五蔵の気を養う。」
受納・胃主受納・胃はじゅのうをつかさどる・胃の生理作用の一つ。
口から入った飲食物を受け入れ収容すること。
消化器官の中で胃腔の容量は大きく水穀の海といわれる。
不藏=ぞうせず・受納出来ない。
門戸=もんこ。血気の出入する所。
倉廩蔵せざる者は、是れ門戸要らず=張景岳の説「要とは束ね連ねることである。幽門、闌門、魄門はみな倉廩の門戸である。
門戸がしっかりと閉まらないと腸胃は蔵することができなくなり、下痢・失禁となる。脾の蔵するという働きがその守りを失ったのである。」東洋学術出版社素問
要=よう。もとめる。強要。たいせつな。必要な。だいたいの。しめくくる。つまるところ。だいじな所。扇のとじめ。
不要=しまりがないということ。鍼灸医学大系
水泉=すいせん・尿のこと。
不止者=止らない者。水泉不止者・尿漏れ。
不藏=この場合は小便を我慢できない。
得守者生=防御できる者は生きる。
失守者死=防御できない者は死ぬ。
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円