だし昆布の薄い物が欲しいなと思って、昆布専門店で聞いた所、「だし昆布の耳」があるのを知りました。
昆布の両端のビラビラとした所なので、薄くて形が様々です。
昆布は、切った所からうまみが出るので、小さく切ったほうが良い事も教えていただきました。
「だし昆布の耳」は、キッチンばさみでカットしやすいので、小さく(5ミリ四方くらい)切って瓶に保存しています。
味噌汁やスープを作る時には、水から入れて具材と一緒に煮込みます。
プロは、沸騰する前に出さないと、昆布の苦みやえぐみが出るといいますが、家庭用ですのでそこまで気にしません。
小さく切る事で、食べやすくなります。
昨日は、ベビーほたてとウインナーと春キャベツ、新たまねぎ、しいたけ、ニンジンでコンソメスープにしました。
コショウと、自家製唐辛子オイルを入れてピリッとなるように仕上げました。
いつもより優しい味のスープになりました。
昆布の両端のビラビラとした所なので、薄くて形が様々です。
昆布は、切った所からうまみが出るので、小さく切ったほうが良い事も教えていただきました。
「だし昆布の耳」は、キッチンばさみでカットしやすいので、小さく(5ミリ四方くらい)切って瓶に保存しています。
味噌汁やスープを作る時には、水から入れて具材と一緒に煮込みます。
プロは、沸騰する前に出さないと、昆布の苦みやえぐみが出るといいますが、家庭用ですのでそこまで気にしません。
小さく切る事で、食べやすくなります。
昨日は、ベビーほたてとウインナーと春キャベツ、新たまねぎ、しいたけ、ニンジンでコンソメスープにしました。
コショウと、自家製唐辛子オイルを入れてピリッとなるように仕上げました。
いつもより優しい味のスープになりました。