神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

SFマガジン考課表2008年9月号

2008-09-16 23:53:23 | SF
SFマガジン2008年9月号

中国SF特集。
どれも名作級だけど、これは厳選されたせいなのか?
中国SFは科学啓蒙小説としての側面が強いらしいが、本誌で紹介されたものはそれほどでもない。
科学的におかしいものを発表すると、とたんにモヒカン族(ネット用語)に会うというのが、笑える。
『シヴァの舞』でウィルスという名の細菌が出てくるのも、途中で誰かの突込みが入ったせいか。
日本だと、SF仕立てのホラーとか、途端に餌食になりそう(ワラ)
精神汚染! 精神汚染!

また、世界でも有名なSF雑誌「科幻世界」の発行元が“四川省科学技術協会”というお役所なのが笑える。
さすが共産主義。

=====
『水棲人』韓 松
+1.5
中国ではないどこかである必要性があったのか、なぜか日本(?)が舞台の人間改造SF。最終戦争とか人種差別とか、背景もいろいろ深い。

『さまよえる地球』劉 慈欣
+2.0
膨張する太陽から逃げ出すために、地球にエンジンをつけて飛び出そうというバカSF。
内容はいたってシリアスだが、太陽爆発直前のエピソードなど、喜劇的なバカさ加減がすごい。

『シヴァの舞』江 波
+1.5
滅亡の先にある脱出と再生の二本の道。ブラッドミュージックだったり、ワンの絨毯だったり、ラジバンダリ。

『5017』草上仁
+0.5
ネタが途中でばれたので、減点。

『綺幻燈玻璃繪噺』今日泊亜蘭
+1.5
この方も亡くなっていたんですよね。今年は訃報が多すぎる。
旧仮名使いで読みづらいかと思いきや、リズム感のある文章で読みやすい。

『閃光ビーチ』菅浩江
+1.5
お化粧SF第2弾。メイクも深いですね。勉強になります。

=====

9月号は平均点高いです。
バックナンバーで購入もお勧め。


[昔話] 漫画禁止でも読めたコミック

2008-09-16 22:54:19 | Weblog
うちの親は漫画嫌いでコミックはまったく買ってくれなかったが、不思議とアニメを見るのはまったく問題が無かった。
たぶん、TVアニメは只だったからかもしれないけど。

そんななかで、唯一買ってくれたコミックが学研ひみつシリーズだった。
最初に買ってもらったのは『恐竜のひみつ』だった。これは本が分解するぐらいに何回も読んだ。
ブロントサウルスとか、今じゃ嘘になっちゃった知識もあるのが残念だけど。改訂版とか出ているのかな?

『宇宙のひみつ』も持ってたけど、圧倒的に『恐竜のひみつ』が好きだった。

昔、宇宙派/恐竜派の話を聞いたことがあるのだけれど、googleで検索しても宇宙恐竜ゼットンしか見当たりません。
宇宙派/恐竜派というのは男の子のロマンがどっちに向かうかという方向性で、宇宙や星が好きなタイプ(天文部に入っちゃうような人)と、恐竜やアトランティスが好きなタイプ(考古学とか民俗学とか)に分かれるという説。こうやって書くと、S(Science)派とF(Fantasy)派にも重なるんだけど、自分は恐竜好きのS派なので、特殊なんだろうか?
宇宙系もエイリアンや宇宙生態学(火星や木星の衛星ではどのような生物が可能なのか、とか)に興味はあっても、ロケットを飛ばすこと自体や、光速宇宙船を作る方法にはあんまり興味が無いかも。

結局なんだかんだで、小学校卒業くらいまでに、20冊以上そろえたような気がする。
最後の方で姉が買った『科学実験のひみつ?』(←タイトルうろ覚え)では、サンダー杉山とかが出てたくらいだから、相当なものでしょ(って、何が?)。

この「ひみつシリーズ」のおかげで、似非科学セールスにも負けない、立派な“科学の子”が育ちました。
本当にありがとうございます。

実は「科学シリーズ」(学研のおばちゃんが持ってくる「×年の科学」)も買ってたんだけど、あれはどっちかというと科学付録よりも、コミックのコーナーを楽しみにしていて、科学の子よりもオタクの子を育てたような気もするけど。

親がコミック解禁だったら、科学の子じゃなく、マンガオタクになってたかもね。