さて、アトリエのこども教室での 『 雛人形作り 』 は ・・・ 先日の続編です。
今日はお雛様の身体作りに入ります。
身体は厚紙を切り抜き、円錐状に組み立てました。
はじめ発泡スチロールで試作を行ないましたが、しっくり来なかったのでこちらに。
これに “ ちりめん ” の布を貼って行きます。
まずは胸元の肌の色と、襟元に来る無地の布から。
重ね着は “ 十二単 ” とは行きませんが、2色を選び貼りました。
後でほとんどが隠れてしまうため、見える部分にだけ小さく貼ります。
その上から着物となる柄のある布を貼ります。
布は切った部分が見えないように、端を一度折り曲げておくのが綺麗に見せるコツです。
また、接着剤も付けすぎないように。
何色を合わせるかはそれぞれの腕の見せ所。
できるだけ選べるように今回は多くの色を用意しました。
すべてを貼り合わせれば身体の出来上がり。
先日の顔にミミをつます。 そう、今回は動物のお雛様。
身体と合体。
顔を描き、扇、笏などの小物も作り貼りつけます。
台座も組み上げればあとは乗せるだけ。 いよいよ完成ですね。
今日はお雛様の身体作りに入ります。
身体は厚紙を切り抜き、円錐状に組み立てました。
はじめ発泡スチロールで試作を行ないましたが、しっくり来なかったのでこちらに。
これに “ ちりめん ” の布を貼って行きます。
まずは胸元の肌の色と、襟元に来る無地の布から。
重ね着は “ 十二単 ” とは行きませんが、2色を選び貼りました。
後でほとんどが隠れてしまうため、見える部分にだけ小さく貼ります。
その上から着物となる柄のある布を貼ります。
布は切った部分が見えないように、端を一度折り曲げておくのが綺麗に見せるコツです。
また、接着剤も付けすぎないように。
何色を合わせるかはそれぞれの腕の見せ所。
できるだけ選べるように今回は多くの色を用意しました。
すべてを貼り合わせれば身体の出来上がり。
先日の顔にミミをつます。 そう、今回は動物のお雛様。
身体と合体。
顔を描き、扇、笏などの小物も作り貼りつけます。
台座も組み上げればあとは乗せるだけ。 いよいよ完成ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます