アトリエの夏休みこども教室、次のお題は絵本作り ただし、普通の絵本は以前にも
手掛けているので今回は 『 ジャバラ絵本 』。
ジャバラ ? ・・・ そう 『 蛇腹 』 。 へびのお腹の模様。紙を折って伸び縮みする機能を
使った絵本です。
本日は RU くんの作品でその進行をご紹介。
まず、それぞれのページは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/060193253f71089d9247326b0954ca14.jpg)
1枚ずつバラバラに描きました。今回は 20cm×20cm の正方形の画面です。
もちろん絵本ですので、絵を描く前には別の紙に簡単なストーリーや下図は
描いてあります。
アップは1日目の段階。
この各ページを貼る台紙は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/d5b09291a76bce4e85846947b9129b6d.jpg)
横長の大きな紙です。 20cm が6ページ分、それに各ページの間に3mm の
空き間 ( 折り曲げられるようにするためです。 ) 、のりしろ部分を含んだ
長い紙です。
ここは1枚の絵として描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/10cca4d01136f56c9a9865e0c4a7ad0c.jpg)
長い台紙の裏に描き終わったページを貼り付けて行きます。
画用紙だけだと薄いので、間に厚紙を入れて丈夫にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/ddb548c079714c35a6e0f210f5e17451.jpg)
完成。 台紙側から見たところ。 画面一番手前のタイトルが書かれた部分が
折り曲げた時に表紙になります。
絵本側から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/dfe7b27bb1eb9651000ba817949dcfcc.jpg)
こんな感じ。 1枚ずつめくることもできますし、広げながら見ることもできる楽しい
絵本です。
制作時間内では各ページの文章までは描けなかったので、そちらはお家で丁寧に
描いてもらうことになりました。
手掛けているので今回は 『 ジャバラ絵本 』。
ジャバラ ? ・・・ そう 『 蛇腹 』 。 へびのお腹の模様。紙を折って伸び縮みする機能を
使った絵本です。
本日は RU くんの作品でその進行をご紹介。
まず、それぞれのページは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/060193253f71089d9247326b0954ca14.jpg)
1枚ずつバラバラに描きました。今回は 20cm×20cm の正方形の画面です。
もちろん絵本ですので、絵を描く前には別の紙に簡単なストーリーや下図は
描いてあります。
アップは1日目の段階。
この各ページを貼る台紙は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/d5b09291a76bce4e85846947b9129b6d.jpg)
横長の大きな紙です。 20cm が6ページ分、それに各ページの間に3mm の
空き間 ( 折り曲げられるようにするためです。 ) 、のりしろ部分を含んだ
長い紙です。
ここは1枚の絵として描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/10cca4d01136f56c9a9865e0c4a7ad0c.jpg)
長い台紙の裏に描き終わったページを貼り付けて行きます。
画用紙だけだと薄いので、間に厚紙を入れて丈夫にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/ddb548c079714c35a6e0f210f5e17451.jpg)
完成。 台紙側から見たところ。 画面一番手前のタイトルが書かれた部分が
折り曲げた時に表紙になります。
絵本側から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/dfe7b27bb1eb9651000ba817949dcfcc.jpg)
こんな感じ。 1枚ずつめくることもできますし、広げながら見ることもできる楽しい
絵本です。
制作時間内では各ページの文章までは描けなかったので、そちらはお家で丁寧に
描いてもらうことになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます