昨日は 『 母の日 』 、アトリエのこども教室でもお母さんに感謝を込めてプレゼントを
作りました。
今年は学年や来校日などによって作品がいくつかの種類に分かれてしまいましたが、
それぞれを少しずつご紹介したいと思います。
一回めは、 YUくん、 EMちゃん、 NIちゃんたち。 3人はフェルトを使っての制作ですが、
今回は羊毛を “ フェルト化 ” するところからチャレンジしてみました。
( 写真は作業の中で撮影したので、とぎれとぎれのものを編集しています。 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/a0e6bd0ba5186ebf51cd94a5ad535241.jpg)
材料はこんなものを用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/c59c16b614b79fd9f1810b3d86227be1.jpg)
まずカラフルに染められた羊毛を少しずつの量に分けます。 毛の繊維方向に合わせると
軽く分けることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/babbc92aef00a238783e6bdb870cd137.jpg)
それをバットの上に薄く敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/68e6fbdd1f014dc1b2436cce9badd8ab.jpg)
これを縦・横方向で交互に何重にも重ねて置いていって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/5b033029145aba77b984d45cbee09ccf.jpg)
上から洗剤とぬるま湯をかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/e1c9e6dfb9605847a70fe2fdc6c57fdb.jpg)
軽く押さえて十分に水分が行き渡ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/f348944a654b230c0467b3ebbfc3fa87.jpg)
ノリ巻き作りで使う “ 巻きす ” に載せ替えてくるくる ちょっと巻きすが小さかった
ですね ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/e982ce99fce1034e8514b2948b343665.jpg)
何度も転がすと、羊毛がからまりあって硬くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/dee1197f53c870fa97b98f693ac2b11f.jpg)
さらに木の棒に巻いて転がしたらフェルト化終了。 今回はガッチリ硬くせず、ふんわり仕上げで
止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/a6868e9e5c31713953908a0744fd59d7.jpg)
最後に水で丁寧に洗剤を洗い流したら、ゆっくりと乾燥させました。
明日はこの手作りフェルトを使ってのプレゼントを作りの様子をアップします。
作りました。
今年は学年や来校日などによって作品がいくつかの種類に分かれてしまいましたが、
それぞれを少しずつご紹介したいと思います。
一回めは、 YUくん、 EMちゃん、 NIちゃんたち。 3人はフェルトを使っての制作ですが、
今回は羊毛を “ フェルト化 ” するところからチャレンジしてみました。
( 写真は作業の中で撮影したので、とぎれとぎれのものを編集しています。 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/a0e6bd0ba5186ebf51cd94a5ad535241.jpg)
材料はこんなものを用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/c59c16b614b79fd9f1810b3d86227be1.jpg)
まずカラフルに染められた羊毛を少しずつの量に分けます。 毛の繊維方向に合わせると
軽く分けることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/babbc92aef00a238783e6bdb870cd137.jpg)
それをバットの上に薄く敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/9c17ff516abf151cdd2076e7ebc9a46a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/68e6fbdd1f014dc1b2436cce9badd8ab.jpg)
これを縦・横方向で交互に何重にも重ねて置いていって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/d25253cdd88fd3af2c3678f107cdb49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/5b033029145aba77b984d45cbee09ccf.jpg)
上から洗剤とぬるま湯をかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/e1c9e6dfb9605847a70fe2fdc6c57fdb.jpg)
軽く押さえて十分に水分が行き渡ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/f348944a654b230c0467b3ebbfc3fa87.jpg)
ノリ巻き作りで使う “ 巻きす ” に載せ替えてくるくる ちょっと巻きすが小さかった
ですね ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/e982ce99fce1034e8514b2948b343665.jpg)
何度も転がすと、羊毛がからまりあって硬くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/dee1197f53c870fa97b98f693ac2b11f.jpg)
さらに木の棒に巻いて転がしたらフェルト化終了。 今回はガッチリ硬くせず、ふんわり仕上げで
止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/a6868e9e5c31713953908a0744fd59d7.jpg)
最後に水で丁寧に洗剤を洗い流したら、ゆっくりと乾燥させました。
明日はこの手作りフェルトを使ってのプレゼントを作りの様子をアップします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます