大分秋らしくなって来ました。昨日あたりから学校が始まったところも
多いのでは ?
さて、アトリエのこども教室、夏の特別教室の方での2作目は工作課題でした。
去年に続き “ レジン ” を使ったアクセサリー作りと、それを飾るための台として、
今年は “ 観覧車 ” を作ってみました。
制作中はなかなか写真をとる余裕もありませんでしたので、私の試作時のものと
合わせてご紹介します。
まずは台座の観覧車の支柱から
作りたいレジンのイメージに合わせてデザインを考えたら、
電動糸ノコギリで形を切断。板はMDFボードです。
アクリル絵具で採色を施し、乾いたらボンドで接着、立ち上げて行きます。
倒れないように補助材も加えました。
観覧車の回る部分は
六角形に切った板と短く切断した薄い角材
これを貼り合わせて作ります。
同じ物を2枚、できるだけ形がズレないように作ったのですが、なかなか難しい。
今考えると1枚でシンプルでもよかったのかも?
先端にドリルで穴を開け(ここはちょっと細かいので、こちらでお手伝い)、支柱に設置したら、
ピンとカニカンでアクセサリー取りつけられるようにしました。
カニカンを使っているので、いつでもアクセサリーを取り替えられます。
レジンでのアクセサリー作り。
今回は通常のものに加えて、落花生を使ったもの、自分で描いた絵を
組み込んだものなどにも挑戦。
これをゴンドラのかわりに観覧車に取り付ければ、完成です。
今回ストラップごと取り付けましたが、レジン本体だけで吊すともっとスッキリした
かもしれませんね。
多いのでは ?
さて、アトリエのこども教室、夏の特別教室の方での2作目は工作課題でした。
去年に続き “ レジン ” を使ったアクセサリー作りと、それを飾るための台として、
今年は “ 観覧車 ” を作ってみました。
制作中はなかなか写真をとる余裕もありませんでしたので、私の試作時のものと
合わせてご紹介します。
まずは台座の観覧車の支柱から
作りたいレジンのイメージに合わせてデザインを考えたら、
電動糸ノコギリで形を切断。板はMDFボードです。
アクリル絵具で採色を施し、乾いたらボンドで接着、立ち上げて行きます。
倒れないように補助材も加えました。
観覧車の回る部分は
六角形に切った板と短く切断した薄い角材
これを貼り合わせて作ります。
同じ物を2枚、できるだけ形がズレないように作ったのですが、なかなか難しい。
今考えると1枚でシンプルでもよかったのかも?
先端にドリルで穴を開け(ここはちょっと細かいので、こちらでお手伝い)、支柱に設置したら、
ピンとカニカンでアクセサリー取りつけられるようにしました。
カニカンを使っているので、いつでもアクセサリーを取り替えられます。
レジンでのアクセサリー作り。
今回は通常のものに加えて、落花生を使ったもの、自分で描いた絵を
組み込んだものなどにも挑戦。
これをゴンドラのかわりに観覧車に取り付ければ、完成です。
今回ストラップごと取り付けましたが、レジン本体だけで吊すともっとスッキリした
かもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます