かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

カレンダー制作中 ②

2012-12-10 02:07:56 | アトリエ
アトリエでの来年度カレンダー作り、さて、こども教室の方は・・・



今年は “コラグラフ” 版画での制作。
“コラグラフ” 版画とは、色々な材質感のあるものを台紙に貼りつけて「版」を作り、これに絵具をつけて紙に摺りとる方法です。
紙版画と似ていますが、材質感のある分、変化のある表現が可能です。



これは二月を担当するSOくんの版。
さて、どんな摺り上がりとなりますか? 来週が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー制作中  ①

2012-12-09 04:32:57 | アトリエ
アトリエでは来年度のカレンダーを急ピッチで制作中。 
こども教室は例年どおり版画での制作ですが、中学生たちはちょっと難しくして “立体” でのカレンダー作りに挑戦しています。



これはその見本として作った日付の部分。今はたまたまあったクリスマス・リース用の松ぼっくりを乗せて教室に置いてあります。 
生徒たちも日付は完成、月の部分に取り掛かっていますが、こちらはそれぞれの月を “絵” で表現してもらっているので制作に時間がかかっとります。集中力が問題です。 でもそれぞれに良い作品ができそうなので今からアップが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラとゾウ

2012-12-08 03:13:22 | 展覧会
展覧会のご案内です。 昨年に続きまして 『 トラとゾウを守るチャリティー展 』 が来週東京神田の “文房堂ギャラリー” さんで開催されます。 



この展覧会は絶滅の危機に瀕している野生のトラとゾウを守るためのチャリティー展で、収益がNPO法人トラ・ゾウ保護基金に寄付され、その生息地支援のために役立てられるものです。
今年は31名の絵描きさんが参加しています。私も象を描いている関係でお誘いをうけ、昨年の第1回展から参加。今年も何点か小さな作品を展示させて頂く予定です。

ご興味のございます方がおりましたら、是非、よろしくお願いします。


『 トラとゾウを守るチャリティー展 』
2012年 12月 10日 (月)  ~ 15日 (土)
10:00~18:30 (初日は14:00から 最終日は17:00まで)

文房堂ギャラリー 東京都千代田区神田神保町1-21-1 文房堂ビル4F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな画面

2012-12-06 05:00:10 | アトリエ
通常の作品紹介に戻りましょう。 アトリエ一般コース在籍のR・Sくんの作品です。
鉛筆でのデッサン課題ですが、背景も合わせて考え、やや細密描写っぽく丁寧に描きあげてもらいました。 着彩や銅版画などにも展開できそうな一枚だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマ展終わる

2012-12-03 02:11:21 | 展覧会
昨日3日をもちまして、横浜市民ギャラリーで開催されていました 『ハマ展』 が無事終了致しました。
私の今回の出品は・・・



井の頭の 『はな子』 (F100号) でした。 これは以前描いた小田原の 『ウメ子』 と対をなす作品として考え描きました。 機会がありましたら、一度並べて展示してみたいと思っています。

年末のお忙しい中、ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまぼこ板で ⑤

2012-12-02 03:15:16 | アトリエ
かまぼこ板作品、最後は一般コースからの出品作品をご紹介します。



R・Sくんの作品です。 かまぼこ板を斜めに段差がつくように配置し、駆け、飛び出す若者たちとその下に広がる街並を構成したユニークな作品。 若々しい感性あふれる作品ですね。



C・Fさんの作品は横に長くかまぼこ板をつなげた画面に“とうがらし”を配しました。
日本画のような静かな趣のある作品です。 
そしてこの作品紹介の取りを務めますのは



NIさんの作品です。 昨年に続き、ネコちゃんで出品。
夕日に染まる窓辺で明日を見つめる姿を描いた力作です。 ひげにはなんと本物のネコひげが使われています。

以上、ちょっと長くなりましたが (気が付けばもう師走・・・) 今年の 『かまぼこ板絵』 の作品をご紹介しました。 ご静聴ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする