鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

スパイスの世界22 和食に合うスパイス(3回シリーズその2)

2013年07月31日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 さて、和食には素材の味や風味を味わうことが多いため、多種類の香辛料を混ぜ合わせて使うことは少ないが、ちょっと上げただけでも結構な種類に及んでいる。このシリーズを書く前では、我が国は欧米や東南アジアの国と違って、香辛料の文化が遅れていると考えていたが、意外であった。しかし、多くの香辛料は香り、彩りや刺身のツマに使われることが多いようだ。それも生で使う場合が多い。定番は何といっても七味唐辛子、わさび、ショウガ、シソの類である。

 山椒はウナギの蒲焼きや肝吸いに、ワケギや紅葉おろし、スダチはふぐやひらめの薄造り、鰹のたたきにはニンニク、ショウガ、ネギと土佐酢と相場は決まっている。天ぷらはおろし生姜やおろし大根を入れた天つゆで食べるものであったが、最近は塩とレモンでいただくことも多くなってきた。

 味覚のバリエーションが増えることはよいことで、努めて食卓に花を添える香辛料を積極的に使いこなしていきたい。

 どのような食べ方をしても良いが、よけいなお節介といわれことを覚悟で申し上げれば、食育が叫ばれる中、やはり香辛料についても家庭で教えていくことではないであろうか。
 一時、食べるラー油といった調味料が売り出され、愛好家も多いと思うが、何の料理にもラー油をかけることは、素材の持つうまさを半減させると思われる。マヨラーが使うマヨネーズもしかりである。

 生野菜を食べる機会が増えているが、それに合わせたように各種のドレッシングが売られている。 サラダなどに既に味が施されていても、ドレッシングを直ぐにかけて食するのは、本来の野菜の味を楽しむ機会を失ってしまう。諸外国では味わうことが出来ない新鮮な食材が手にはいるのは、我が国だけかもしれない。香辛料は食材を生かすためのものであり、香辛料をそのまま食するものでもない。(次回へ続きます)