gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

白井聡氏 3/3

2019-06-30 23:58:16 | 政治





>――日本は日本としての自立を模索する必要があるということですね。
> 国家主権は常に相対的なものです。

そうですね。

>しかし、日本がアメリカに従属しているとしても、可能な限り少しでも自由でありたいと願うのが、生き物としての本能。>その本能を取り戻せるかどうか、ということが問われています。

自由とは、意思の自由のことでしょう。日本人には意思がない。だから、自由そのものにも意味がない。不自由を常と思えば、不足なし。

> 一昨年、ロシアのプーチン大統領が来日する前に、インタビューで痛烈なことを語っていました。 >「日本は日米同盟に縛られている。それはわかるが、独立国家でありたいという気持ちを少しでももっているのかね。
>どうやらもってないみたいだけど、そういう国とは真面目な話はできない。 >中国は独立国家たらんとしている。 >そういう国とは真面目に話す」と。

そうでしょうね。保護者付きの人物とは、我々は真面目に話ができませんね。

>その証拠に、動く、動くと言われていた北方領土の返還交渉は1ミリも動かない。 >それどころか、返すと言っていたはずの二つの島で、アメリカと提携して発電所を造ると言っている。 > 人々を愚鈍にするシステムを150年続けてきた

日本語を使っている人々は、世界観が持てない。自己の意思を表すこともできない。こうした自己実現のない人たちは、愚鈍になるのでしょうね。

>――最近の北朝鮮の核をめぐる東アジア情勢の劇的な変化などみていると、日本は一人、取り残されているのが露呈しています。>まったくのみそっかす。>こんなバカな国には国際情勢の重大な次元に関わらせるべきでないというのが現実です。

非現実 (あるべき姿) の内容がないと、現実は動かせない。日本人には、世界観 (非現実の文章内容) がない。それを公表する意思 (未来時制の文章内容) もない。だから、実行もできない。

>なぜ、日本がここまで堕ちていったのかというと、「国体」という人々を愚鈍にするシステムを150年続けてきたからです。

序列人間は、自分で考える必要がない。自分の行動は、他によりすべてが決められる。思考停止の状態であるから、楽ちんである。

>支配を否認させるのが、「国体」ですが、さっきも言ったように、支配と向き合い、抵抗するところからしか、知性は生まれない。>支配を否認させる「国体」のせいで、幼稚で愚かな状態に落ち込んでしまったのです。

日本語の世界は、二人称ばかりの世界である。’お前’ と ‘お前のお前’ しか存在しない。




>――近代の歴史を知らねばならないということですね。
>『国体論』では大きな歴史の見取り図が描かれています。
> 大きな見取り図から見ないと、歴史の因果関係がわからないのです。
>大きな“風呂敷”でくるむように捉えることで現実の見え方が違ってくると思います。

そうですね。しかし、日本人には世界観がない。

>アメリカを頂点とする「国体」による弊害は、政治や社会のあらゆる場面でひずみとなって表出している。

そうですね。無哲学・能天気の因果ですね。

>「この先の日本に待っているのは2度目の破局かもれしない」と白井は言う。

そうですね。’過ちは、繰り返しませぬから’ では、何が過ちであったかはわからない。だから、前回の過ちを避ける方法は見当たらない。

>それを回避するのは、品位のある知性しかない。 >それには近代の歴史を知り、学ぶことだと強調する。

そうですね。日本人には、さらなる教養が必要ですね。
英文法には、時制 (tense) というものがある。時制のある文章内容は、独立した非現実の三世界 (過去・現在・未来) を表すことができる。英米人は、過去の内容を現実とは関係なくどこまでも展開できるから、優れた歴史書を書くことが可能になっている。彼らは、未来の内容を現実とは関係なくどこまでも展開できるから、理想郷の内容を完成させることも可能である。自己の ‘あるべき姿’ (非現実) の内容を基準にとって現実を批判すれば、その人は批判精神を表したことになる。だがしかし、日本語文法には、時制というものは無いので、日本人には、考え (非現実) の内容というものがない。あるのは、現実ばかりである。だから、閉塞感を持っている。我々日本人は、日本語と英語の両言語を良く学び、時制の大切さを十分に理解して自己の意思と世界観を表現する技術を獲得しよう。さすれば、我々日本人は、国際的にも信頼を得て、協力者を得て、未来社会の建設の指導者になることもできる。

>「国体」の抱える欠陥と向き合うことは、日本のこれからを切り開くための鍵なのだ。

そうですね。言語のさらなる勉強が必要ですね。

> 白井聡(しらい・さとし)
> 政治学者、京都精華大学人文学部専任講師
>1977年、東京都生まれ。
>早稲田大学政治経済学部政治学科卒。
>一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
>博士(社会学)。
>専攻は政治学・社会思想。
>『永続敗戦論 戦後日本の核心』で、石橋湛山賞、角川財団学芸賞、いける本大賞を受賞。
>近著に『国体論』(集英社新書)がある。
> ****************************


.




白井聡氏 2/3

2019-06-30 23:35:15 | 政治

>――天皇の上にアメリカがいるという構図には、なるほどとうなりました。

序列社会の構図は、あくまでも序列体制ですからね。

>アメリカを頂点にいただく天皇制が「戦後の国体」であるという、この構図を導く際に示唆を与えてくれたのは、政治学者・豊下楢彦さんの「安保体制が戦後の国体になった」という分析です。>「天皇とアメリカは代替関係にある」と主張する社会学者の吉見俊哉さんの議論からも多くを学びました。>このふたつの視点をいれないと「戦後の国体」の姿は決して見えてこない。

そうですね。日本人の序列メンタリティは不変です。力士の序列を例にとりますと、外人力士と日本人力士は、代替え関係にあるようなものです。日本人には、何の抵抗感もありません。

>こうした先行研究を踏まえつつ、『永続敗戦論』以来思考を重ねたこの『国体論』では、現代日本の問題の本丸がどこにあるかを示しえたと考えています。

本丸は、日本語の階称 (言葉遣い) に基づく日本人の序列メンタリティにあります。

> 「唯一の被爆国」なのに核軍縮を拒む矛楯
>――戦前と戦後の「国体」の歴史を相似形として描いていますね。

日本語から派生する産物は、全て相似形になりますね。

> 明治維新を起点として「国体」、つまり近代の天皇制は形成され、いったんは安定をみた(大正デモクラシー)ものの、昭和初期になると日本を破滅的な戦争という破局に導いていった。

そうですね。序列体制には、理性判断がない。全てを上意下達でやる。上意とは、上に立つ者の恣意 (私意・我儘・身勝手) のことである。

>「戦後の国体」も、それと同じような三つの段階を踏んでいると考えます。
>今年明治維新150周年で、まもなく平成も終わりますが、2022年には戦前(維新~敗戦)と戦後(敗戦~現在)の長さが同じになります。 >それぞれの歴史を見てみると、明治の国体が「天皇の国民」であったのと同じように、戦後日本は占領された状態、「アメリカの日本」として始まる。

そうですね。日本人は、常に頭に冠を戴いていたことになりますね。

>しかし、その条件を利用して復興を果たし、経済大国へと成長する。>それは「アメリカなき日本」の時代であり、戦前では大正デモクラシーの「天皇なき国民」というつかの間現れた天皇制の支配が緩んだ時代と重なります。>ところが、戦前はその後、天皇制支配のハードな時代になる。>戦後もアメリカの支配を相対化できていたはずなのに、悲惨な見苦しい対米従属の国になった。

序列作法が緩やかなほど、民の活動は盛んになりましたね。

>それが現代です。>なぜそうなったのか。

日本人の序列メンタリティによる閉塞でしょう。

>戦前のファシズム期には「国民の天皇」という観念が現れますが、同様に、「日本のアメリカ」という不条理な観念を無意識に持つようになってきているからだと考えられます。

いずれにしても、自主性というものはありませんね。

>そのことがいま一番鮮やかに表れているのが核兵器に対する日本政府のスタンスの取り方です。 >「日本は唯一の被爆国」と繰り返してきたのに、反核平和団体がノーベル平和賞を取ったら全然相手にしない。 >アメリカが核軍縮をしようとすると「お止めください」と言う。 >つまり、ここには「《日本のアメリカ》の核兵器は日本の核兵器だ」という観念がある。

実に変わった考え方ですね。二人称の世界ですね。’日本語には “二人称” しかない’ と、イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本教について> の中で書いています。

> ****************************
>――ふだん「国体」についてあまり考えたことのなかったという人にどう読んでもらいたいですか。> 自由を求めて自立する生き方ということを考えてほしいのですが、その出発点として、アメリカ崇拝がどれだけわれわれの無意識に入り込み、卑屈さを生んでいるのかについて自覚が生まれないといけない。

日本人には、意思がない。’自由’ とは ‘意思の自由’ のことなので、意思の無い人には ‘自由’ そのものにも意味がない。
序列社会には上意下達の習慣があって、我々は無意識に卑屈さを取り入れています。序列人間のわびしさですね。

>例えば大リーグの優勝決定戦。>あれはワールドシリーズと言います。>全米一決定戦なのに、世界一決定戦を自称している。

おかしいことは、何処の国にもあるでしょうね。

>そのことのおかしさを日本人は全然意識していない。

戦時中の ‘国民は、ただただ天皇の為’ ‘天皇は、ただただ国民の為’ という関係によく似ていますね。

>本当なら世界一決定戦を太平洋の間でヤレというのがスジというもの。>アメリカは応じないだろうけれど(笑)。>でも、それでも言い続けるのが気概というものです。

日本人には、自分自身の考えがない。だから、それを言い続ける意思もない。優柔不断・意志薄弱に見える。そこで、精神主義が必要になるのか。


.