おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

続 ・ もみじ園の秋色

2022-11-20 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

もみじ園の秋色 続けます。

もみじ園は、明治29年頃 神谷の大地主、高橋家 の別荘の庭園としてつくられたものです。
約4千平方メートルの敷地内には、樹齢150~200年のもみじや山桜、ツツジなど多くの植物が植えられています。
最も多く植えられているイロハカエデは、北から九州地方の太平洋側に野生するモミジの一種で、
高橋家が事業の活動の場であった京都から優れた品種を移植したものと言われています。  (Webの紹介文より)



(2022.11.7 長岡市・もみじ園)






「すだれ満月」 などと言いましたが、意外とまだ紅葉を楽しめそうです








観音様も紅葉を楽しんでおられるようです








この状態だと、 「今見頃!」 といった感じですね  

               






ハプニング!   「すいません、撮らせて下さい」 とお願いしたら、カメラマンの方ニッコリ  
「ありがとうござぁいまぁ~す!」 ・・・で、撮らせていただきました (笑)








もう一枚   お二人さんお幸せに

               



ここの紅葉は、「 すだれ満月」 などと言いながら、しつこく続けます (笑)




越路・もみじ園の秋色

2022-11-19 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

我が町周辺では、紅葉がそろそろ終わりお告げ、冬支度に入ろうとしています。
が、・・・おじしゃんブログはこれから紅葉本番になりますので、お付き合いのほど宜しくお願い致します。

先ずは、お隣長岡市の越路地区にあります 「もみじ園」 の秋色から張り子致します。

Web情報によりますと、 「紅葉は見頃です」 との事。  信じてはいけないWeb情報ですが、つい信じて訪ねてみました
駐車場に車を止めて もみじ園 の入り口へ    「がぁ~ん!」  なんじゃい、すだれ満月ではありませんか (笑)
Webを信じたおじしゃんが悪いのです   馬鹿でした


(2022.11.17 長岡市・もみじ園)






このまま帰ろうかと思いましたが、せっかく来たのだから、ひと回りする事に致しました   入園料はナシ、無料です








おじしゃんの好きなアングル  例年なら・・・まっかだね、まっかだね、になるのですが   残念でした








んん~・・・もう一枚








振り向けば・・・赤と黄色で奇麗なのですが・・・




といった状態の もみじ園 ですが、何とか頑張って秋色を見つけましたのでご笑覧下さい。

鮮やか黄葉

2022-11-18 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

黄葉と言うと・・・銀杏が思い浮かびますね。
そして、この時期に真っ黄色に色づいている銀杏は一際目立ちます。
越後は五泉市に 黄金の里 と呼ばれる銀杏の木が多い地区があるので訪ねてみようと思っていたのですが、行きそびれました。
代わりに、近くの小国町の銀杏畑を訪ねてみました。

青空に黄色が映えます


(2022.11.12 長岡市・小国町)






見事な銀杏畑・・・黄色が鮮やかですねぇ~








小国町には銀杏生産組合があり、 「越後おぐに・雪国ぎんなん」 として販売されているようです












まさに 黄色い絨毯 です








実は・・・チョット扱いが大変です   踏まないよう要注意ですね (笑)

               






鮮やかな色づきについカメラを向けました (笑)

               




冬の使者

2022-11-17 06:00:00 | 白鳥
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

越後も紅葉した木々が葉を落とし始め、季節は初冬へと変わりつつあります。
お隣り、西山町の 長嶺大池 に今年も冬の使者 白鳥 が飛来したとの情報で、早速訪ねてみました。

大池の白鳥おじさん(?)曰く、「150羽くらい飛来しているね」 との事です。
大池はまだ枯れた蓮の葉が残り、白鳥の撮影にはチョット難しい状態でしたが何とか挑戦してみました。

昨年の撮影の設定は・・・覚えていたら褒めてやりますよ (笑)


(2022.11.13 西山町・長嶺大池)










雪の降る前でしたら、近くの田んぼへ餌を探しに出かけるので、飛び立つ姿を見る事ができるそうです
朝の7時過ぎから8時頃までが、一番飛び立つ時間帯のようですね








飛び立つのをじっと待つ時間が長い!   これが白鳥撮影の当たりまえ (笑)








白鳥さん、これから来春まで、しばしお付き合い願う事となります   宜しくお願い致します








今年初めての白鳥撮影  手持ち撮影で、ブレ、ボケ ありましたが、まずまずかな・・・は、あくまで自己判断の世界 (笑)




秋山郷 ・・・ 見玉不動尊の滝

2022-11-16 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

秋山郷の入り口、見玉集落に戻ってまいりました。

見玉不動尊は、天台宗のお寺で、その由来は、壇ノ浦の合戦で平家が滅びた翌文治2年、
平清盛の家臣宮本清左衛門がお告げによって平家の守護神である不動明王を捧持して見玉村にいたって安置し、
自ら初代住職となって正宝院(しょうほういん)が誕生したとされています。

今回は、参道脇を流れる滝にカメラを向けてみました。

国道405号線から中津川対岸の穴籐集落


(2022.10.27 中魚沼郡津南町・見玉)






見玉不動尊山門








石段の参道脇を流れる清流の滝が七つあるそうです








見玉不動尊は、昔から眼病に霊験あらたかであることが知られ、
滝の小石を拾って目をなでると眼病が快癒するとの言い伝えがあるそうです

               






身玉不動尊です








岩石の間を流れ落ちる清水で、境内は真夏でも暑さを感じない自然に恵まれた霊地と言われています








一番上・・・最初の滝です




急ぎ足の 秋山郷秋色巡り でしたが、これにて帰路につく事に致しました。
何時もの事ながら、ながぁ~い間のお付き合い感謝いたします。  ありがとうございました。

秋山郷 ・・・ 蛇淵の滝・見倉集落の秋色

2022-11-15 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

秋山郷の秋色探し、朝7時半に家を出発し、9時過ぎに見玉公園に到着。
見玉公園、前倉橋、天池、切明温泉の夫婦滝、秋山林道のV字紅葉と速足ながら秋色を満喫し、ここからUターン。
そして、布岩の紅葉を堪能し、蛇淵の滝・・・この日のコースの中間点かな? まで戻ってきました。
12時を回り1時近くになりましたが、 山源木工さん の食堂で イワナ定食 でお昼といたします。  
美味しかったですが、おなかが空いていたもので、食べる事が先になり証拠写真は撮り忘れました (笑)

お昼を食べた後で 蛇淵の滝 へ
その名前の由来は、その昔秋山郷の熊取名人がこの付近に熊を追ってきて、川にかけられた丸太を渡り終え、
ふと後ろを振り向いたところ、それは丸太ではなく大蛇であった
恐ろしさのあまり一目散に山道を逃げ去ったということで、以来この滝を 「蛇淵の滝」 と呼ぶようになったと言われております  (Web引用)

滝までは駐車場から歩いて10分ほど
散策道は整備されているものの、急勾配が続きます  行きは下りですが帰りは大変です


(2022.10.27 中魚沼郡津南町大赤沢)






落差は10mの滝が3段、全長30m、幅は4m だそうです

               






蛇淵の滝 を後に 東秋山林道を 見倉集落 へ向かいます  天候は曇りに変わりましたが、付近の紅葉は今が見頃のようでした












昔ながらの暮らしをしている 見倉集落








見倉集落はわずか4戸の集落で、昔の長閑な田園風景を想像できるような貴重な集落です








中津川を挟んで対岸の結東集落を結ぶ吊り橋 「見倉橋」 を見たかったのですが、時間の関係でパス 
新潟の橋50選に選定されている橋だそうで、ザムネンでした








このあたりは、カタクリの群生地で、春には道沿い一面に紫色の可憐な花が咲いているそうです








柿の収穫?   おやじさん、梯子から落っこちないでくださいよ








こちらは、囲炉裏の撒きの準備かな?  厳しい冬がそこまで来ていますからね





四季折々の秋山郷を訪ねてみたくなりましたね    考えてみると、やはり秘境なのかな?
最後の目的地、秋山郷の入り口になります 見玉集落・見玉不動尊 へ向かいます。



秋山郷 ・・・ 布岩の秋色

2022-11-14 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張り子は、秋山郷・屋敷集落にあります 布岩 の秋色を張り子です。

秋山林道(雑魚川林道)の V字紅葉 を後に、一旦切明温泉まで戻り、切明温泉から秋山林道を屋敷集落に向かいます。
こちらの林道も風景は良いのですが、雲が広がり曇り空になってきました  
せっかくの紅葉がくすんで枯れ黄葉に・・・  スッピン状態、これが本当の姿? (笑)


(2022.10.27 長野県下水内郡栄村・秋山林道)






陽が当たると映えてきれい!   人間さんと同じ?・・・などと言うと今の時代パワハラになる? (笑)








名もなき滝と思いましたら、 「滝沢の不動滝」 というちゃんとした名前がありました








滝の反対方向
山の紅葉は終わりですね   向こうに見える道路がR405号線ですね








そして、布岩・柱状節理の秋色 であります
布岩は、柱状節理(溶岩が固まって冷えるときに溶岩の体積が縮むために出来た規則的な割れ目(節理)のことで、
柱のような形をして、規則的な割れ目がある)の絶壁岩です   (Web引用)
正面から左方面








右方面








右方面を下から  パンフレットに使用されるアングルかな?
この 絶壁岩 をロッククライミングするそうですから、驚き桃の木山椒の木・・・ですね (笑)








そして、正面から





ここで、12時半になりました。  
お昼は 屋敷集落 にあります 「みずとや食堂」 さんの 「きのこ丼」 を頂こうと思ったのですが、満員で30分ほど待つとの事。
しからば先の 蛇淵の滝 がある 山源木工 さんまで行こうという事になり、向かいます。
明日は、 蛇淵の滝 と 見倉集落 です。


秋山郷 ・・・ V字の秋色

2022-11-13 09:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

秋山郷の秋色 続けます。  張り子のネタがないもので、今少し続けさせていただきます。 
飽きましたらスルー願います。

切明温泉から 雑魚川(ざこがわ 又は ざっこがわ) 林道 ・・・今は、秋山林道 と呼ばれているようです・・・を志賀高原方面へ行向かいます。
舗装された林道で、秋の紅葉めぐりに最適、まさに穴場といえる林道であります。
しかし、道路は狭いですので行き違いは慎重に、スピードは控えて、キョロキョロわき見運転禁止です。
なにせ、雑魚川沿いといっても林道は山の中腹付近、川は遥かに下、ガードレール無しですから落ちたらし 「死!」 ですからね (笑)

チョット雲が広がり、時折曇り空になってきました  所々車を止め黄葉にカメラを向けます


(2022.10.27 秋山郷・雑魚川林道)






赤が入ると映えるのですが・・・と、欲をだすおじしゃんであります (笑)








V字の紅葉
左右の傾斜でVの字になる事からそう呼ばれているようです
ちょうど見頃の時期かな?   カメラマンが数人カメラを向けていました








V字の底に寄ってみます








V字の右斜面
「何処を切り取ってもいい感じ」・・・と自己満足のおじしゃん  赤池、夫婦滝での不完全燃焼が回復されたようです (笑)





時間があれば、大滝まで行きたいところですが、今回はここでUターンとなりました。
一旦、切明温泉まで戻り、中津川を挟んで国道405号線と並行に走る林道(秋山林道)を 布岩の柱状節理 へ向かいます。

朝のドラマ

2022-11-12 06:00:00 | 風景 (霧・雲海)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝も 薬師スキー場 からの朝景色を張り子致します。
早朝出勤の目的地は 浦佐のヤゴ平林道・東屋 だったのですが、ヤゴ平林道が工事で通行止め。
今月末までとの事ですので、今年は 浦佐の雲海 は無理かもしれませんね。
という事で、近くの 薬師スキー場 に向かった訳です。

時折、濃霧状態になる薬師スキー場、「タダでは帰れない!」 と星空撮影、そして、夜明けを待ちます
薬師スキー場からの雲海・・・朝5時59分の雲海です








6時08分、再び濃霧状態に入ります








6時21分、朝焼けが始まりました








ここ薬師スキー場の頂上は360度見渡すことができます。  実際は、雑木が邪魔してなかなか難しいですけどね。
チョット方向移動で今一度   6時01分・・・雲海が広がります








6時20分、朝焼けが始まりました












こちらは国道352号線方面   中央、山の麓方面が枝折峠になります  5時54分の状態








6時18分  朝焼け








6時34分 濃霧の中のご来光になります





ここで撮影終了。  収穫あったのかな? (笑)
明日から、また 秋山郷の秋色 続編に入ります。  お付き合いお願いいたします。

星空

2022-11-11 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

秋山郷の秋色 チョット一休み   秋色ばかりで飽きましたからね (笑)

雲海を求めて久々に早朝出勤を決行いたしました。
「今朝は雲海に出会える状況」 と思っても、そう簡単に 「はい、そうですね」 と言ってくれないのが自然さんです (笑)
案の定、霧は発生していましたが、風があるのか流れ、時折濃霧状態。  
せっかく来たのだからと三脚を立て霧の晴れるのお待ちます。

霧もさることながら、雲さんも邪魔をしてくれます   でも、アクセントとして 「いっかぁ~!」 と、自己満足 (笑)


(2022.11.6 魚沼市七日市・薬師スキー場)






街灯りで霧の焼けを狙うが、霧が厚過ぎて今一 








おじしゃんの眼には見えなかった天の川   カメラ君には見えるんですねぇ~


(2022.11.6 AM 4:40)