シラネアオイとチャツボミゴケ
お祭りの写真は7月15日千葉県”佐原の大祭”まで小休止です。
【佐原の大祭】は江戸時代から300年続く一大イベントです”江戸優り”と言われる
佐原市は江戸の香りをいまだに伝える風情があり、古い街並みは多くの人達に愛されてきました。
東日本大震災でその街並みの一部が被害を受けましが、いま市民が一丸となって復興に懸命です。
その応援を兼ねて7月に佐原の夏祭りを見てきますのでご期待ください。
哀愁ただよう「佐原囃子」の音色は何時までも心に残る安らぎを与えてくれます。
さて、長野県と新潟県の県境に近い群馬県の最北端に「野反湖」がある、その湖畔を眼下にした
山間の斜面に、”シラネアオイ”が群生する場所がある。
地元の人たちが苗を育て、地元の中学生とボランティアの人たちが十数年かけて植え続けてきた
シラネアオイが数万株、雪の残る野反湖畔を見下ろしながら紫の花を開いております。
朝日を浴びやっと眠気から目を覚ましたような花達が迎えてくれる。
”チャツボミゴケ”ご存知ですか?群馬県奥草津に酸性の強い水の流れに耐えて育つ珍しい苔です。
日本では九州阿蘇とここ奥草津にしか見ることができない貴重なものです。
雪の多かった寒く長い冬の影響で苔の一部が黒く焼けているのが一寸残念でしたが、初めて見る
私には素晴らしいものを見せて貰ったと、心躍らせてくれました。
フォトチャンネルでじっくりと見てください。