私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【祭りアルバム】京都・祇園祭

2020-05-16 15:19:30 | 富士山

【祭りアルバム】京都・祇園祭

大阪天満宮の「天神祭」・東京神田明神の「神田祭」・それに京都八坂神社の

「祇園祭」が加わり、日本三大祭と言われる。

中でも祇園祭は1100年も続き、その規模や華やかさは、まさしく日本一の

祭である。一か月に及ぶ祭礼や行事を、東京人が全て見ることは不可能だ、

宵山と山鉾巡行を見てきた。

美しい絨毯、タペストリーなどで飾られ、舶来のコブラン織や

西陣織などが用いられた山鉾が、目の前を次から次へと現れ、

まさに山鉾が”動く美術館”と、言われる所以である。

巡行の先頭を進む「長刀鉾」に乗る生稚児は選ばれた町内の

小学生である。数々の重要な役目を果たす重い責任を負う。

「函谷鉾」には人形の稚児が乗っている。

駒形提灯の昼と夜の顔、夜あかりに輝く山鉾は一段と美しい。

狭い囃子舞台で20人ほどの囃子方が”コンチキチン”と哀愁のこもる

祇園囃子を奏でる、夜のとばりの中実に優雅な気分にさせてくれる。

宵山には「屏風祭」と言われる風習があり、山鉾町の旧家では

表の格子を外したりして、秘蔵の屏風などを飾り付けた座敷を

開放する「屏風飾り」が行われ、家々を回り歩くのも宵山の楽

しみの一つである。

今年の祇園祭もコロナのために中止となった。

毎年物凄い人出で写真撮影も一苦労、来年元気ならば7月24日の

「後祭」に行ってみたいと思っている。

オリンピックと重なるかな~どうしよう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする