私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【深川八幡・御本社祭】二之宮神輿渡御

2018-08-20 17:01:59 | お祭り

【深川八幡・御本社祭】二之宮神輿渡御

深川八幡祭は、3年ごとに神輿が100基ほど練り歩く「本祭り」と、翌年

には宮神輿の二の宮神輿が1基のみ氏子町を練り歩く「御本社祭り」

次の年は子供神輿が中心となって行われる「陰祭り」がある。

二之宮神輿は重さ2トン、神輿に飾られた鳳凰の目には2.5カラットの

ダイヤがはめ込まれている黄金神輿である。

因みに一之宮神輿は、重さ4.5トン鳳凰の胸にダイヤ7カラット、目には

4カラット、狛犬の目にも3カラットのダイヤが埋め込まれており、ルビーや

銀、その他の宝石類がちりばめられた贅沢な黄金神輿である。

これは佐川急便社長佐川清氏が寄贈したもので、重すぎて担ぐことが出来ない。

 

永代橋上に先陣の高張提灯が見えてきた。

二之宮神輿の担ぎ手が待ち構える。

金色に輝く二之宮神輿が永代橋を下りてきた。

二之宮神輿の引き渡しを受けるため、神官と総代が待ち受ける。

木頭の合図で出発を待つ担ぎ手たちも些か緊張気味だ!

大勢の担ぎ手に囲まれ永代通りを練り進む二の宮神輿。

担ぎ手たちに麦茶を差し入れするため、町内のお母さんたちも一役だ!

昨年冬八幡神宮内で起きた、傷ましい宮司殺傷事件・・・

その傷跡も感じさせない下町衆、今年もいつも通り暑さを吹き飛ばすように

威勢の良い深川の神輿祭りが行われた。

首都高の高架下を堂々と練り歩く二之宮神輿。

門仲交差点を威勢の良い差し上げで、気勢を挙げる下町衆。

門仲交差点は担ぎ手衆の渦が出来た!

現役を退いた長老たち、頭に乗せた可愛らしい笠が・・・お似合いだよ!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【八戸三社大祭】お通り(山... | トップ | 【光の祭典】軽井沢白糸の滝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奇遇ですねぇ (トミサン)
2018-08-20 20:22:43
いやぁ奇遇です。私も昨日(19日)に一人で半蔵門線清澄白河駅近くの、「元加賀小学校」での地元の盆踊りを見に行きました。踊りは兎も角、富岡八幡宮で奉納太鼓をしている「葵太鼓Gr」が来てました。踊りの合間に30分程の太鼓の演舞、迫力がありました。これを見られたので満足ですね。江戸の伝統を引き継ぐ深川の祭り、良いものです。江戸、明治、大正…と時代時節は変われど、祭りを守ろうという気持ちは同じということですね。世界中には永く続いてるお祭り(中には奇祭と言われるのも…)がありますが、人種宗教歴史等は違っても、気持ちは一緒。オジサンの腕前が上がり、写真が見る人の心に感動を与えるのでしょう(私はそう思います)見るとその場に居るかの如く感じます。良い写真です。そのせいでしょう、「祭イベント写真」(日本ブログ村)で遂に1位です、おめでとうございます。暑さに負けず、良い写真を撮ってください。大勢のファンが楽しみに待ってます。
返信する
アンタも居たの! (トミサンへ)
2018-08-21 09:54:40
同じ深川でも、小学校と八幡様の中だったんだ。私は永代橋で二之宮の到着を待ち神輿と一緒に歩いておりました。
オジサンのこれからの予定は、高円寺阿波踊りと、おわら風の盆です。
高円寺は友人の娘さん夫婦とそのお子さん達が「和楽連」で踊ります、毎年お子さんの写真を撮り続けておりますので、今年もその延長戦です。
「おわら風の盆」は長い間の念願だったので楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

お祭り」カテゴリの最新記事