goo blog サービス終了のお知らせ 

フィットネス テクノロジー ~健康とスポーツを科学する~

・スピードトレーニング
・エンデュランス
・ストレングス
・フィットネス
・介護予防

健康でいたいから

2015年08月29日 23時47分34秒 | Weblog

秋も近づいてきた感じがする天候ですね。
現在、コーチがご指定の場所までお伺いして
無理のないトレーニングをする介護予防のパーソナルレッスンの
ご要望が増えています。お一人づつに合わせた運動メニューを
提案しますのでご安心ください.





あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のランニング短期レッスン終了しました。

2015年08月28日 14時26分28秒 | Weblog
今年の夏も好評のうちにランニング短期レッスンが終わりました。

正しい走り方、正しい体の使い方を覚えて短期間に速くなれるレッスンでした。


効果の例は以下です。

短期3回パック
50m走
10秒2が9秒5へ  11秒2から9秒8へ、 9秒2から8秒6へ
などまだまだたくさんあります。

短期4回パック
50m走
8秒2から7秒6へ、 8秒8から8秒2へ, 9秒5から8秒4へ、

100m走
16秒7から15秒1へ、 16秒4から15秒6へ 15秒0~14秒3へ
13秒4から12秒9へ、 14秒0から12秒7へ

※コース選択により測定をしないコースもあります。


受講した多くの人はこのレッスンで速くなりました。
短期レッスンは次は冬です。

なお通常レッスンは常時行っていますのHPをご参照ください。




あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

img src="http://img01.osakazine.net/usr/k/a/z/kazshibu55/DSC_4533.jpg" align="left" />





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか、秋

2015年08月27日 15時50分36秒 | Weblog
空気も空も風もなんか、秋っぽくなって来たね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界選手権

2015年08月26日 13時38分21秒 | Weblog
世界選手権が開催中なのは陸上だけでなく

柔道も世界選手権開催期間中でさらにはバレーボールも

ワールドカップ開催中ですね。


世界陸上では200mで大会最年少の出場者が日本代表で

準決勝に進出、またその200mで日本代表の3人が全員準決勝に

進という快挙がありました。


200mは体力要素は400mに似ていますがスピードレベルは100mと

同じかそれより速い。

その為、トレーニングは多岐にわたりますね。


世界柔道で感じるのは「基本は「バイオメカニクス」の習得だな・・・と感じる。

それとパワーというより筋力が大事。


バレーボールは体力要素の優先順位は瞬発力や敏捷性ですね。


それぞれの目的に応じた体力要素を向上させたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードに必要なもの

2015年08月25日 10時11分52秒 | Weblog
いま北京で行われている世界陸上を見ながら考えた。

5000m、10000m、マラソンは男女ともに走る距離が同じです。

投擲種目は重さが男女で違う、ハードルも高さが男女で違う。


国内で冬に開催される駅伝は、中学駅伝、高校駅伝、大学駅伝、
実業団駅伝すべて女子の方が距離が短い。

10000mではトップから2周遅れになった箱根駅伝のエースがいた。

女子では大学駅伝のエースはそんなに離されなかった。


世界で戦うスピード(スプリントではなく)に必要なものは

この辺がヒントになりそう。



あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛について

2015年08月24日 13時08分12秒 | Weblog


























腰が痛い…という経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。人間が二
足歩行することによって起こった「運命的」な健康問題、それが腰痛です。特
に、現代の日本人の生活スタイルではこういった腰痛が非常に起こりやすい条
件が整っています。デスクワークが多い、活動量が減った、パソコンやスマホ
などを覗き込んで作業することが多いなどなど、一昔前比べても随分様相は様
変わりしてますよね。

腰痛の主な原因は

(1)筋疲労による腰への負担増

(2)不良姿勢による筋への不均一な負荷の継続

(3)運動不足や筋力不足

(4)ヘルニアや脊柱管狭窄症などの気質的異常

など。整形外科的な診断がくだされる(4)のようなケースよりも、(1)
〜(3)のような明確な対処が分かりづらい腰痛の方が圧倒的に多いなという
のが素直な印象です。

 もはや国民病とも言えるような状態の腰痛ですが、ではアスリートの場合はど
うでしょうか?

運動不足とはかけ離れているトップアスリートでもこういった腰
痛に悩まされるケースは少なくありません。

 逆に走リ始めてから腰痛が良くなったという声も聞くのでその病態がいかに
複雑かはここからもよくわかりますよね。それくらい腰痛は複雑でまだまだ分
かっていないことも多いのが現状です。

 腰という漢字を見ても分かるように、「人間=にくづき」の「要」です。運
動の中心であり、この部分のトラブルはパフォーマンスに大きな影響を与えて
しまいます。

 老いも若きも抱える健康課題…「腰痛」

アスリートにかぎった悩みという訳で
はないですが、メジャーな健康問題

に再度立ち返ってみようと思います。様々
な見解がこれまで発表されていますし研究の歴史も深いのですが、あえてこう
いった根本的なトラブルに立ち返りましょう。

腰痛予防のための姿勢改善トレーニングや

腰痛予防の筋力トレーニングのご要望は下記までご連絡ください。



あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護予防のトレーニング

2015年08月21日 13時22分36秒 | Weblog

走るレッスンや歩くレッスンの次に多くの

レッスンをしているのが介護予防のトレーニングレッスンなんです。


様々な施設での高齢者向けの体操やトレーニングを実施したり

また、要望によって個人レッスンも実施します。


身体のメカニズムを知ればその効果は倍増です。

トレーニングは選手のためだけにあるのではないんです。

運動と体の関係をわかりやすく説明しながらのレッスンです。


トレーニングを始めるのに70歳でも80歳でも遅くはありません



あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み終盤

2015年08月20日 10時34分43秒 | Weblog





夏休みも終盤ですね。

写真は夏のランニング短期レッスンの模様です。

この生徒は50mが8秒2で走れましたがさらに速くなりたいということで

レッスンを受講してくれました。

4回のレッスンで7秒7で走れるようになり大変喜んでもらいました。

体の効率の良い使い方や正しい重心移動を覚えると

あなたももっと速く走れます。






あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症について

2015年08月15日 16時31分36秒 | Weblog






















今年は早くから暑くなって、例年とは勝手が違う感
じです。ということで、熱中症関連です。

ニュースでも熱中症を取り上げられることも増えましたし、暑さ対策用の様々
な飲食物やグッズが売られていますし、『熱中症』と言う言葉と知識はずいぶん
と浸透してきているのではないかと思われます。

何となく知っているのと、正しい知識があるのとでは違いも出てくる
と思います。熱中症と疑われる症状はどんなものがあるか、どういう時になりや
すいか。症状を知らないと、実は熱中症になっていたのに気づいていない(!)
こともあるわけです。


 症状としては、のどの異常な渇きや口渇感があったり、いくら水分を摂っても
摂ってもまた飲みたくなったりすると、水分が足りていない(=脱水気味)なの
かなあと気づくことも多そうですし、けいれんも、ナトリウム不足かな‥?と気
づけることもあるでしょう。

 他にも、頭痛や気持ち悪さ、脱力感や倦怠感も脱水からきていることもありま
すし、走り終えてからのめまいや立ちくらみ、顔色が悪くなったり‥というのも
熱中症(熱失神)の可能性があります。


 また、今年のように急に暑くなった日、風邪等での体調
不良、二日酔い、厚着等も、熱中症が生じやすくなります。そして、『自分は大
丈夫だろう』と思っていると足下をすくわれることもあります。

 怖がることはありませんが、油断も大敵です。何かいつもと違う感じが出てき
たら慎重に判断する、そして給水を中心に暑さ対策も念入りに行うなども大事な
ことです。





あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体を上手につかうって?

2015年08月13日 10時18分32秒 | Weblog



ランニング動作を機能的に行うために…つまり、より効率的に走るために大
事な事は体を正しく使う事です。まぁ、言わずもがなですね。

 これまで細かいランニングの局面動作の解説をしてきましたが、「樹を見て
森を見ず」では、結局最終的な到達地点である「タイムの短縮」にはつながら
ないので、ランニングフォーム全体のまとまりを踏まえた大局的な見方を解説
していきたいと思います。

 ランニング動作は循環運動です。股関節を軸にした下肢の振り子運動が順に
繰り返されますし、左右両脚がより正確な対称の動きをすることによって、体
全体のバランスが取れた効率的なランニングフォームになっていきます。非常
にシンプルな運動であるからこそ、ちょっとした歪みやひずみであってもちょ
っとづつ疲労を溜めてしまい、最終的には大きな差として体に現れてしまいま
す。だからこそ、ランニングフォームって大事なんですね。。。

 効率の良いフォームはきれいです。単純に格好良いと思えるフォームであれ
ばあるほど、正しく走れています。逆になんとなくぎこちないなとか、動きが
硬いなぁと感じるようであれば、必ずどこかに問題があります。そこを分析し
てフォーム改善につなげることがとても重要です。フォーム分析の観点はたく
さんありますが、大きなポイントとなるところは3つ!


 一つ目は脚が前に振り出される局面(フォワードスイング期)。この局面で
は振り出しの力源となる体幹がしっかり安定していることがとても大事な条件
です。

 体幹が弱ければ腰が曲がったような「腰折れ走り」や骨盤が後傾してしまう
「後ろのめり走り」になってしまいます。また、腰への負担が大きくなるため、
ランナー性の腰痛が起きやすいというのも大きな特徴。下肢の振り子運動をよ
りスムーズに行うためには振り子の支点となる体幹の強さが大事ですし、これ
は前回解説した内容になります。

 また、振り出した脚が出来るだけ正確に地面をとらえるためには、足首の柔
軟性もとても大事になります。振り子運動がスムーズに行えていても、最後に
脚が地面に着く瞬間にその負荷をうまく受け止められなければ、脚への負担は
大きくなるってことです。

 その後振り出された脚は接地局面を迎えます。ランニング動作での接地の瞬
間には脚に体全体の3〜4倍の負荷がかかるため、お尻周辺の筋(殿筋群)は
とても大事ですが、それ以外により効率的なランニングフォームという観点で
見ていくと「地面をしっかり捉えられるような安定性」が必要になります。足
首周辺部や大腿、下腿の筋が弱ければうまく走りは安定しません。この接地の
際に脚がぐらつくような不安定性が見られると、接地時間の間延びに繋がって、
結果的にシンスプリントやアキレス腱炎などのランニング障害につながりやす
くなります。この接地が二つ目の重要局面。

 そして、脚が後方へキックする場面ではどういった形で地面を蹴るかがとて
も大事になってきます。地面を蹴るという事に関してのみ注目すると、ふくら
はぎを使って蹴ったほうが簡単ですが、それをランニングにそっくりそのまま
当てはめると、あっという間に疲れて長持ちしません。出来るだけ太ももの筋
もふくらはぎ筋もバランスよく使い、うまく力が連動していることがポイント
になります。

 ふくらはぎばかりはやたら発達している…という方は要注意。股関節を軸と
して太ももとふくらはぎを連動させた「脚全体を使った走り」がうまく出来て
いない可能性があります。

 トレーニングの順序と連動性を意識しない補強運動はせっかくやったのに、
あまり効果が出ませーんという事になりかねないので、そこはよく注意しなが
らやっていったほうが良いです。補強トレーニングというものはなかなかとっ
つきにくいものです。その重要性はわかっているつもりだけど、なかなか出来
ない、長続きしない、という声をよく耳にしますが、その大きな理由は

 ・大事なことはなんとなく分かっているつもりだけど、その本質的な
  重要性を実はよく理解していない。

 ・効果が具体的に実感できない。

 ・つまらないし地味。

 など、ネガティブな言葉がズラリと並んでしまいます。加齢によって筋力が
低下するのに何もしなけれな当然走力は落ちてしまいますしケガもします。以
前よりも練習量は増えてるのに走力は横ばい、場合によっちゃぁ低下しちゃっ
てるよという方はトレーニングに補強運動を取り入れることを検討してみてく
ださい。



あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のランニング(走り方)短期レッスン開催中

2015年08月08日 12時13分38秒 | Weblog
<

img src="http://img01.shiga-saku.net/usr/k/a/z/kazshibu55/DSC_4595.jpg" align="left" />













写真は夏の短期パーソナルランニングレッスン。

大好評です。

3回のレッスンで50m走が9秒8から9秒2になっ子もいます。

あと3名程度の空きがあります。
夏の間に速くなってライバルに差をつけたい方は是非どうぞ。



健康とスポーツを科学する。
http://fit-tec.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ

2015年08月06日 10時10分33秒 | Weblog

















ストレッチ〜というと、一般的にはじんわりゆっくり伸ばすスタティックス
トレッチをイメージすることが多いんじゃないかなと思います。このストレッ
チが発表されたのが1975年です。


人間の体には様々な自己防衛機能が備わっています。例えば、筋が伸ばされた瞬間、その筋が
引き延ばされすぎて切れないように反対側の筋が働いて抑制する作用があり、
これを伸張反射といいます。

 スタティックストレッチではこういった伸張反射が起きないように、ゆっく
りと筋を伸ばして硬くなった部分の硬結をとることが主な目的です。

しかし、
近年このストレッチ方法に対しての有効性が疑問視され始めました。まあ、最
近といってももう数十年前には既にこのストレッチ方法に関しては様々な研究
がなされていて、メリット・デメリットはすでにかなり色々言われています。

そもそも伸張反射という体
の反応は上述の通り自己防衛反応なわけでして、それを抑制してまで行うと筋
を痛めるくらい伸ばしてしまうのではないかというのがメジャーなデメリット
な論調です。

 それ以外にも色々ありますが、スプリント力が落ちる、バネがなくなるなど、
結構手痛く言われることもあります。まぁ、大事なのは「やり方」。スタティ
ックストレッチを完全に否定するのも安直すぎますが、これに関しては正しく
理解しなくてはいけないところです。

それに対して、ダイナミックストレッチがあります。名前の通り、
動かしながら行うストレッチのことです。動かしながら行うので、上述した伸
張反射は正常に起きます。自伸張反射の範囲内で行うので筋が引き伸ばされす
ぎて損傷するという事態を避けることができます。

 そして運動動作の中で出来るというのも特徴で、動きに必要な筋や関節の柔
軟性を改善してくれるストレッチ方法です。

こちらのストレッチも非常に様々
な方法がありますし、やり方を間違えれば当然筋や関節に負担がかかってしま
います。

 何事も正しいやり方で行うというのが大事。体のアンバランスな緊張をしっ
かりフラットな状態にして姿勢の改善を目指しましょう。

 


あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバルに差をつけろ?

2015年08月05日 16時05分26秒 | Weblog















写真は夏のランニング短期レッスンの様子です。

運動会で一番になりたい子や今より早くなりたい子。

みんな頑張っていますね。


例年、好評の夏のランニング短期レッスンを京都と滋賀で募集しております。

現在募集受付中です。。(残り8名程度)

短期レッスン期間は8月25日までです。

毎年、特定の曜日、時間に希望が集中しますのでお早めにお申し込み下さい。
下記連絡先またはHPのお問い合わせからお入りください。
※短期レッスンは60分ではありません。

なお、料金は
弊社指定の場所の場合。
※複数になることもあります

・3回パック(1回、45分)
8000円

・4回パック(1回、40分)
9000円


指定場所での完全プライベートレッスン希望の場合は
1対1の指導になります。

・3回パック(1回、45分)
 11000円

・4回パック(1回40分)
 12000円


お客様の指定の場所にお伺いする場合、上記パック料金に加え6000円いただきます。

・3回パック(1回、45分)
8000円+6000円=14000円

・4回パック(1回、40分)
9000円+6000円=15000円

夏休みにライバルたちに差をつけよう。



あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持久力

2015年08月03日 17時36分59秒 | Weblog
 マラソンは、最大酸素摂取量だけが決め手ではない、そもそもぜーぜーハア
ハアしながら走るのはほんのちょっとで大半は楽でもないがきつくもなく‥辺
りでジワジワと走るものですし‥、ということで、ではマラソンの走力には何
が関係しているのか、その一つは乳酸、というところでした。

 そんなことで乳酸です。
 さて、エネルギーは主に糖質と脂質から産生されます。糖質からエネルギー
を作り出す際、乳酸ができることもあります。乳酸にならずに、形を変えて先
の回路に進めることもあります。

 なお、脂質からエネルギーを作り出すには乳酸は生まれません。では、どん
な時にグルコース(糖質)→乳酸の形でエネルギーを作り出すかと言うと、一
つは運動強度が高い場合です。

 運動強度が高いということは、短時間でたくさんのエネルギーを使う、使う
には作り出さなければなりません。そのため、手っ取り早い方法でエネルギー
を得たい!のです。つまり、グルコース(糖質)→乳酸はエネルギーのお手軽
な入手方法、と考えられています。

 また、走るペースを徐々に上げていくと、あるポイントまでは(血中の)乳
酸はほとんど上がらない、そしてあるポイントを境にどんどん(血中の)乳酸
は増えていくというポイントがあります。それを乳酸性作業閾値(Lactate
Threshold;LT)と言います。感覚としては、それまでは楽々でペースが上が
っても何てことなかったのに、あるペースを越えて速くなったらいきなりきつ
くなったとか、これより10〜15秒/km遅いと楽々なのに、ここを越えるときつ
くなる‥というようなペースだったりします。

 そして、マラソンのレースペースは、このLT付近であると言われています。
もちろん人によってこのポイントのペースは違います。5’00”/kmの人もいれ
ば、5’05”/kmの人もいれば、7’15”/kmの人もいれば、3’00”/kmの人もい
る‥ワケです。

 ということは、このLTのペースがどのくらいなのかがマラソンの走力と大き
く関わっていると言えます。このポイントでのペースが速い方がマラソンも速
い、ということは、このポイントのペースを速くするには‥?また、最大酸素
摂取量との関係は‥?



あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   日産工業2F
電話 075-662-2010
FAX  075-681-4717
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする