かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1157 佐賀県 武雄市の一日

2018-10-09 | 2018立秋~
 秋晴れの一日、福岡から高速道路を利用して1.5時間ほどの佐賀県武雄に出かけました。
 武雄は温泉で有名で、そのシンボルは、東京駅や日銀・本店や大阪支店を手掛けた辰野金吾(佐賀県出身)が設計した「武雄温泉楼門」で重要文化財になっています。


立ち寄りの湯の、元湯400円で楽しみます。昔ながらの木造で、天井が高く蒸気抜きの子屋根がついていて、美人の湯にふさわしいぬめ感が味わえます。

市内で、最古の神社武雄神社には、樹齢3000年の全国巨木第7位の「武雄の大楠」があります。幹には大きな洞ができていて、縄文時代からなのかな~と、古代に思いをはせます。




武雄市図書館とこども図書館は、ちょっとした名所です。
武雄市図書館は、2013年に改装して、TSUTAYA(蔦屋書店)が市の委託で運営しています。その斬新なデザインやレイアウト、図書館、書店、スターバックスが融合した施設です。


 大阪駅前のビルには、TSUTAYAとスタバが融合するかずさんが愛好していた店がありますが、それに図書館がプラスされたようなもので、しかもおしゃれなこども図書館も隣接していて、加えて道を挟んで巨大ショッピングセンターがありますので、こんなところが、散歩の距離にあれば嬉しい限りです。




最後は、つつじで有名な御船山楽園での「かみさまがすまう森のアート展」に。各地で照明を利用するアート集団「チームラボ」の作品です。でも、入場するまでが大変、どこでもスムースなアクセスはイベント時の課題ですね。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿