ANAの2月のカレンダーの写真は、毎年テレビやポスターに取り上げられる金沢・兼六園の冬のライト・アップです。今年は1月末から2月9日まで園内の雪吊りや灯籠(とうろう)が幻想的な光に包まれました。
金沢へは、仕事や能登への途次に何度か訪れていますが、雪がある冬の兼六園は未体験、ライトアップ時期に合わせて訪れました。
北陸の金沢には、雪が多いんだろうとの感覚でしたが、20cmも積もるのは冬の間でも数回ぐらい。今年は東北から北海道は大雪の報道がされていますが、金沢は直前まで雪なしの状態、で直前までやきもきでしたが、行った日は地元の人には申し訳ないけれど、今年一番の降雪で市内も15cmの積雪、お陰で雪の兼六園を堪能しました(^。^)



・ ・・・・・
そして、浅野川にかかる、ひがし茶屋町近くの梅ノ橋からの薄暮の雪景色は、感動的な情緒を感じさせてくれました。


短い時間でしたが、ひがし茶屋町でのお茶屋見学、千分の1ミリの薄さに驚く一時間ほどの金箔貼り体験など雪景色の金沢を満喫してきました。

・ ・・・・・・・
来年春の新幹線開通に向けてJR金沢駅や駅前はリフレッシュの真っ最中、JRだと東京から米原乗り換えて4時間だったのが、2時間半で直結すれば関東からの観光客が増えるでしょうし、大阪からも在来特急で2時間半ですから、東京経済圏の引力がぐんと強くなるのでしょうか?
金沢へは、仕事や能登への途次に何度か訪れていますが、雪がある冬の兼六園は未体験、ライトアップ時期に合わせて訪れました。
北陸の金沢には、雪が多いんだろうとの感覚でしたが、20cmも積もるのは冬の間でも数回ぐらい。今年は東北から北海道は大雪の報道がされていますが、金沢は直前まで雪なしの状態、で直前までやきもきでしたが、行った日は地元の人には申し訳ないけれど、今年一番の降雪で市内も15cmの積雪、お陰で雪の兼六園を堪能しました(^。^)



・ ・・・・・
そして、浅野川にかかる、ひがし茶屋町近くの梅ノ橋からの薄暮の雪景色は、感動的な情緒を感じさせてくれました。


短い時間でしたが、ひがし茶屋町でのお茶屋見学、千分の1ミリの薄さに驚く一時間ほどの金箔貼り体験など雪景色の金沢を満喫してきました。

・ ・・・・・・・
来年春の新幹線開通に向けてJR金沢駅や駅前はリフレッシュの真っ最中、JRだと東京から米原乗り換えて4時間だったのが、2時間半で直結すれば関東からの観光客が増えるでしょうし、大阪からも在来特急で2時間半ですから、東京経済圏の引力がぐんと強くなるのでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます