サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

電動車椅子の入場制限-2

2013年04月28日 | 電動車椅子サッカー

広島菓子博への電動車椅子の入場制限問題だがかなりの抗議が殺到したようで、最終的には入場に際しての制限をつけないということになったようだ。サイトの記述も書き換えられていた。
乗換に関しては、途中段階では乗換を求めるが拒否すれば電動車椅子のまま入場できるようになっていたが、最終的には乗換を求めないということになったようだ。
(一連の流れは、4月23日の書き込みを参照してください)
 
この間の後手後手の対応を見ていると、主催者側は電動車椅子は一般観客にとっての危険物であるという認識がまずベースにあったような印象を受ける。
電動車椅子が使用者にとっての足であり、電動車椅子であるからこそ自らの意志で動くことが出来る体の一部であるという認識は徹底的に欠けていたようだ。(自分自身もそういった認識は、以前は決定的に欠けていたのだが)


朝日新聞広島版に、26日電動車いすで入場した方の取材記事が出ていた。
新しい運用通り、菓子博側のスタッフ3人が付き添ったそうで、以下のような感想が載っていた。

「付き添いはありがたいけど、どこか不自由。付き添いの人が周りの人に『ご迷惑おかけします』って言うので……。できれば普通の人と同じように扱ってもらいたい」と複雑な表情を浮かべた。

付き添いの人がどういうつもりで「ご迷惑をおかけします」と言ったのかはよくわからない。おそらく悪気はなかったのだろう。しかしその発言が、電動車椅子に乗っている人間にとって「あなたは社会に迷惑をかけている存在なんですよ」と間接的に響いたことだけは確かだと思う。

現代の差別は、かなりの割合で悪気のないものが占めているのではないか。もちろん“悪気のある”差別がなくなたわけではないが。
自分自身を含めて、まったく悪気はないものの、ある言動が人を傷つけることになったり差別することにつながったりすることは少なくないと思う。
その最大の原因は、知らないこと。無知であることだろう。
想像力の欠如に起因する場合もあるかもしれない。知らなくとも想像力で補える部分はかなりあるとは思う。しかしベースになる部分は知らないとやはりどうにもならないのではないか。
悪意なき先入観。それは時として凶器だ。


えらそうな書き方になってしまったかもしれない。
このところ障害者サッカー(知的障害者サッカー、ろう者サッカー、電動車椅子サッカー)の映画を作るようになって自分がいかに無知で生きてきたかを思い知る日々だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿