京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

① 関が原に到着!

2008-04-02 19:40:39 | 風雲児たち!
3月31日(月曜日)、天候の思わしくない中、お出かけしました。

興奮して?3時半に目が覚めてしまった私。
再三の用意を完了して、9時ごろの出発。

滋賀県伊吹山方面、高速は使わずに、湖岸道路を通って出かけました。
(いつものことですが)30分も車を走らせると、退屈してくる子供たち。
何回か休憩を取りながら・・・

本日の最初の目的である、関が原鍾乳洞には、お昼には着きそうでした。
遊びが先か?ごはんが先か?
迷いましたが、子達は朝ごはん少なかったので(吐いたら困るし)
先に済ますことにしました。

「お昼ごはんは、うどん?ラーメン?お蕎麦?何にする?」
と聞くと・・・
「お蕎麦~」という次男の元気いい返事。
うどん、ラーメンなら関が原だったのですが。
お蕎麦なので、伊吹方面に決定!

一度は言ってみたかった、伊吹山の麓・・・
「伊吹野そば」に決定!
開店直後に行ったので、20食限定・特選ざる蕎麦を食べれて満足しました。
(う~ん、正直、特選と普通の違いが分からなかったけど。)

お店を出ても、まだ12時前。
早起きは三文の得、とは、こういうことですね。

国道365号線を関が原方面に走らせていくと。
伊吹山ドライブウエイの手前に、目的の関が原鍾乳洞の看板があり。
指示通り、右折して行きました。

しばらくすると、県道229号線と交わる交差点に出るのですが。
この交差点で右折(滋賀県方面)すると、鍾乳洞。
直進すると、なんと!
大谷吉継の墓所、の表示が出ているではありませんか!

もちろん、リサーチしていましたし。
吉継公のお墓にも行きたいと思ってはいましたが。
この道、きっと車は通れないのだろうと、諦めていましたから・・・
なんと、うれしいこと!
(最近改修したところなのか、立派な道でした。)

天候も、滋賀県方面は曇っているのですが。
関が原は晴れてましたから。
絶好のハイキング日和!
「鍾乳洞のあと、行ってほしいな~」
と、若!にお願いしたら、良い返事。

なんと、うれしいこと!

若!が神様に見えました。
(そうそう、私、大谷吉継のファンですから!)
(オヤジ様、山内一豊戦陣跡に行きませんでした。
 すっかり忘れてました





と、その前に、鍾乳洞。


(関が原鍾乳洞の入り口)

次男、あまり行きたくなさそうだったのですが。
洞窟の中には、ニジマスやアカハラが居る、と行った途端、大喜びして、早く行きたい!と。


(このような感じで、地下トンネルが続いていました。)

鍾乳洞的には、お子様向け?でしたが。
まったく高低差も無いし、楽ちんで良かったです。
ベビーカーでも行けるそうですよ。
(ただ、入場料700円が高いか安いかは、その人次第・・・)

暗くて、探検気分が味わえるのが良かったみたいで、子達は大喜び。
妻!が長女と売店でウダウダしている間に、3人で洞窟内をもう一周していました。
(良かったのだろうか?)

売店は、昭和の雰囲気たっぷりのところでしたが。
御影石の敷石(直径30センチくらい)が100円で売ってあって、買おうかどうしようか迷いました。
(結局、重たいので止めておきました。)

子達は、元気いっぱい。
まだまだエネルギー有り余ってるようでしたので。
大谷吉継公の墓所までハイキングすることにしました。
(雨だったら、絶対行かなかっただろうし、本とラッキーでした。)


       ~ つづく ~