京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

鹿王院に行ったなら・・・

2008-04-20 21:43:51 | 京都観光に役立つ?話
昨日は、チャベスママさん家のお蕎麦屋さんに行きました。
ご主人さんが2ヶ月前にオープンされたお店です。
パパさんの香り高いお蕎麦が恋しくなって、即決!
行ってきました。

お家は嵐山の近く、京福電鉄・嵐電(らんでん)では、嵐山のふたつ手前の駅、とお聞きしていました。
でも、この時期、お花見の観光客が多そう・・・
と二の足踏んでいたのですが。
食欲には勝てない!
例の伏見ドライブで、単独運転にも、少々自信をつけましたので。
頑張って行って来ました。

「新丸太町通り、まっすぐ行って直ぐよ~。」
と伺ってましたが。
あいにく、西大路・円町方面、特に新丸太町通りは、不慣れで苦手意識が・・・
それで、今まで、チャベスママさん家まで行けずにいたのですが。
地図で見てみますと、意外にも「きぬかけの道」から近いことが分かりました。

「きぬかけの道」は、西大路・北大路角にある金閣寺から仁和寺まで続いている道。
仁和寺過ぎた福王子からも、宇多野・広沢池を通って、嵐山のうえ、嵯峨野まで抜けられます。
嵐山に行くときの、配達の道。
なので、何度となく通ったことがあるし、学生時代に一度歩いたことがあります。

自宅のあった岩倉木野を、朝9時に出発してから・・・
きぬかけの道を通って、嵐山へ。
嵐山公園に着いたのが正午ごろで、お腹がぺこぺこでしたが。

財布を忘れてきたので、何も買えない・・・
しょうがないから、公園の水でお腹を膨らまし。
そこから、更に松尾橋まで歩いて、四条。
西大路を北上して・・・
帰宅したのが、夜の8時か9時ごろでした。
あまりにもシンドかったので、二度としませんでしたが。
何の為に、こんなことをしたのか、精神の鍛錬にはなったような・・・
若いうちでないと出来ない経験ではありました。

そんなわけで。
しっかり歩いたことがあるので、運転するのも安心できる道でした。

道も、お昼前で、それほど混雑しておらず。
大原を出て、45分ほどで、チャベスママさん家のお蕎麦屋さんに到着しました。

きぬかけの道を抜けてからは。
広沢池を西進して、池の西端の路地に南進します。
ちょうど、どこかの学校グランドがある、横を通っていきます。
かなり細い道ですが、まっすぐ南に行くと、すぐに新丸太町通り。
(南に嵯峨ニック、北に和食の「さと」があります)
この大通りを嵐山方面に向かって。
二つ目の信号を左折。
細い路地に入って、有栖川・JR、高架下をくぐると、すぐに京福電鉄・鹿王院駅前に到着。
その何軒か手前、畑の横に、チャべスママさん家のお蕎麦屋さんがあります。
ブログで拝見していたので、お店は直ぐに見つかりました。



手打ち蕎麦 うめはら

京都市右京区嵯峨折戸町24-41
TEL:075-864-9389  
営業時間:11:00~14:00 17:00~20:00  
定休日:毎週日曜日

到着したときは、チャベスママさんと息子さんは病院診察中でお留守だったので。
とりあえず、お腹がペコペコ・・・
パパさんにお蕎麦をオーダーして、頂くことにしました。

温・冷ともに、何種類かあって
しそ蕎麦とか、山椒蕎麦、というのも、気になりましたが。

長男は温のかけそば。
次男は冷のもりそば。
私は、ざる蕎麦にご飯とお味噌汁・揚げ物のつくCセットにしました。



私のCセット。


(食べかけでゴメンなさい)

まず。
お店に来るまでにも、何回か、持ち帰り蕎麦を頂いてまして・・・
どのお店よりも勝る、お蕎麦の香り!
楽しみにしていました。

だけど。
今までは、頂いたお蕎麦を自宅で茹でていたから。
今回、初めて、お店で茹でていただくお蕎麦にドキドキでした。
チャベスパパさんは、関東でお蕎麦の講習を受けてこられたから・・・
きっと関東風、ジャキジャキ固めの茹で加減、と予想しました。

私の拙い蕎麦理論?としては
お蕎麦は、ジャッキリ、一本持ってみて、ピン!としなるほどの硬さ。
かつ、完全に芯まで火が通っていて、粉っぽくない・・・
つまり、きちんと、たんぱく質なり炭水化物なり、加熱変化している状態。
そういうお蕎麦が好きです。
(ああ、私も、ウンチク語るようになってしまったのか)

どういうお蕎麦が「美味しい」ものなのか、未だよく分かりませんが。
少なくとも、私が「ムチャクチャ美味い!」と感じた蕎麦は・・・
どれも、ジャッキリジャキジャキ系のお蕎麦でした。
東京に行ったら、どこも、ジャキジャキ系のお蕎麦が食べられるのか・・・
分かりませんが、京都に居ますと、なかなか、そういうお蕎麦に出会えませんね。

さて。
すっかり、前置きが長くなってしまいましたが。
こちら、「手打ち蕎麦 うめはら」
チャベスパパさんのお蕎麦がどうだったか、というと。

パーフェクト!
私的には、100点。
言うことなし!
ずばり、私が食べたかったお蕎麦、そのものでした。
(お世辞じゃない)
他人評がどうであれ、私は「美味い」と思う。
「美味いんだ!」と言い切れるお味。
美味しかったです。

蕎麦は香り高く、茹で加減はジャッキリジャキジャキ。
ああ、もう、わざわざ倉敷まで行かなくても、ここで食べれるんだ~
という安心感・嬉しさでいっぱいでした。
本当に、美味しかった。

おつゆは辛口(だと思う)
最近は、他店の甘口のツユに閉口気味だったので、うれしかったです。

そうそう。
サイドメニュー、ママさんお手製のおばんざいも、これまたイケます。
お味噌汁、サイコー!!!
結構大椀で出てきて、飲めるかな、と心配しましたが、杞憂でした。
ちりめん山椒、美味しい。
雑穀米、こちらは個人の好みだと思うが・・・
うちの母が食べたら喜ぶような、本格的雑穀米でした。
コロッケ。
肉じゃがの・・・だったかな?
忘れましたが、薄皮で主張控えめなコロッケで、食べやすかったです。
お腹いっぱいの長男に、食べさせたら・・・
チビチビ、休み休み食べていて、印象的でした。
おばんざい、ほかにも種類があるので、要チェックです。

チャベス家ご夫婦のブログを拝見してますと。
新しく始めた商売に、期待!だけでなく、不安も感じておられる姿が垣間見られますが。
「何をおっしゃる、うさぎさん!」ですよ。
素晴らしい立地条件に、美味しいお蕎麦。
お料理スゴ腕の奥さんもいらっしゃる・・・
経理面さえ、やりくりすれば、すぐに軌道に乗ることでしょう。
(余計なお世話ですね・・・)
ああ、うらやまし。

そうそう。
駐車場は・・・
近隣にいくつもコインパーキングがありますので、ご心配なく!
30分100円ですので、ゆっくり出来ます。

さて。
最後に。
素敵なチャベスパパさんの蕎麦打ち姿を。



若きお蕎麦職人さんの清々しさを感じます。
(うちの若!には、もう無いかもね~)
ご自分の現況に甘んじることなく、常に改善・向上の努力をされている・・・
好感持てるパパさんです。

観光地に外れてる・・・
と、おっしゃってましたが。
らんでん、駅徒歩一分、ですから
嵐山までの、途中下車、寄っていかれるのもオススメですよ。

そうそう。
らんでん(京福電鉄)、全区間200円均一、だそうです。
安いですね~。
羨ましいです。

さて。
お蕎麦に続き。
近隣散策について、次回投稿します。