相も変わりませずバカバカしいお話を一席。
参議院各選挙区の一票の格差問題。10増10減でつじつま合わせが実現する運びとなりました。いかにもその場しのぎ、3年後には再燃すると思います。しかも議員定数はプラスマイナスゼロ。ついでに減らすべきなのに、定数が減ると職にあぶれる人が生じるせいかやりませんね。
島根と鳥取、高知と徳島を合区とするのは人口が少ないのだからやむを得ません。各県の利益代表を確保しなければと言うような反対論が出ているのは参議院の意義からして疑問があります。一昔前なら、自分の選挙区用に公共工事を取って来るのが仕事と思っていた議員は多かったと聞きますが、今でもそのような事を考えているとしか考えられません。
人口が減少する県どうしの合区、保守勢力が強い県どうしが議員定数削減の対象になりますから、実情を見ると保守党にはマイナスに働き、定数を増やす県は都会やその近県になると思われますので、保守党よりも進歩的な野党の方が勢力を増す事になります。民主党政権の復活が無いとすれば、将来、まさかの自共政権出現につながるかも。
志位総理がかつての村山総理のようにあっさりと集団的自衛権もホルムズ海峡掃海も認める一方、お詫び満載の談話も出すなんて想像すると興味深い。
クソ暑い夜の悪夢。おあとがよろしいようで。
《コメントを下さる方々へのお願い》
コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
参議院各選挙区の一票の格差問題。10増10減でつじつま合わせが実現する運びとなりました。いかにもその場しのぎ、3年後には再燃すると思います。しかも議員定数はプラスマイナスゼロ。ついでに減らすべきなのに、定数が減ると職にあぶれる人が生じるせいかやりませんね。
島根と鳥取、高知と徳島を合区とするのは人口が少ないのだからやむを得ません。各県の利益代表を確保しなければと言うような反対論が出ているのは参議院の意義からして疑問があります。一昔前なら、自分の選挙区用に公共工事を取って来るのが仕事と思っていた議員は多かったと聞きますが、今でもそのような事を考えているとしか考えられません。
人口が減少する県どうしの合区、保守勢力が強い県どうしが議員定数削減の対象になりますから、実情を見ると保守党にはマイナスに働き、定数を増やす県は都会やその近県になると思われますので、保守党よりも進歩的な野党の方が勢力を増す事になります。民主党政権の復活が無いとすれば、将来、まさかの自共政権出現につながるかも。
志位総理がかつての村山総理のようにあっさりと集団的自衛権もホルムズ海峡掃海も認める一方、お詫び満載の談話も出すなんて想像すると興味深い。
クソ暑い夜の悪夢。おあとがよろしいようで。
《コメントを下さる方々へのお願い》
コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村