ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

東京都の感染者は減らさない?

2020年10月27日 19時39分32秒 | その他
東京都の日々新たな感染者数は日によって増減はあるものの、平均的に見れば減っていません。

それなのにWithコロナとはどう言う積もりなのでしょう。万一、コロナの撲滅をあきらめ、コロナと仲良くしようと言う意図であれば、人命軽視とも言えます。

確かにコロナの撲滅は困難であろうとは思います。けれども行政があきらめてしまったら都民はどうしたらよいのか。事は東京都に留まらず、周辺県にも影響が及んでいます。つまりは諸悪の根源は東京都と言えるのかも知れないのです。

東京都は、人口が密集している上、人と人のコミュニケーションも多様化、重層化していて、人口との比較では他道府県以上の感染の危険性があるのは数字上も明らかです。

経済重視はあらゆる生活者が困窮しないためにやむを得ない事であり推進されるべきですが、感染防止対策に関しては、東京都は他道府県よりも一段と厳しくあるべきで、この点東京都のやり方は、最早手ぬるいの領域を超えて行政の不作為に片足を突っ込んでいるのではないかと思いたくなります。

最近、新型コロナウィルス感染症対策分科会から「感染リスクが高まる『5つの場面』」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」の提言が出されました。

これを見ると、飲食店などに客が滞在する時間を短くすべきと読めますが、飲食店の客の行動は規制されていません。従って閉店まで長時間居座る事も許されます。

とすると東京都が目指す経済重視とは、裏を返せば感染拡大と同じ事になりますから、「経済も重視しなければならない」と言う事と意味が全く違いますね。


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする